• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

凌志のブログ一覧

2016年09月30日 イイね!

日産ヘリテージコレクション見学記 その3

日産ヘリテージコレクション見学記 その3今回は1970年代です。オイルショックや排ガス規制の強化という厳しい環境下ではありましたが、国内ではケンメリスカイラインのヒット、北米ではダットサン240Z(フェアレディZ)や510(ブルーバード)のヒットにより、トヨタに対抗する実力も十分残っていました。
一方でデコラティブなデザインの当時の610ブルーバード、初代バイオレット、2代目シルビア、意欲作のチェリー等は成功作と言えなかった気がします。

フェアレディZ(初代) 北米では「240Z」として、リーズナブルな価格で買えるスポーツカーとして爆発的ヒットを果たしました。


スカイライン(4代目) ケンメリの名称で親しまれ、商業的にはスカイライン史上最高の成功作となりました。写真の車両は友人M氏が寄贈したもの。 


右 ローレル(2代目) 「ゆっくり走ろう」のキャッチコピーで、アメリカンなスタイリングで登場。写真は4ドアだが、個人的には2ドアハードトップの2000SGX、塗色はダークグリーンがお気に入り。
左 ローレル(3代目) 写真はマイナーチェンジ後のモデル。引き続きアメリカン路線を継承。


右 ブルーバード(5代目・810型) 先代より若干シンプルになったものの、ブルーバード史上では影が薄い印象。
左 ブルーバード(4代目・610型) ライバルのコロナ・マークⅡのように上級移行した4代目。現在の視点で見ると、510型から進化したという印象はあまり受けません。スカイラインと同手法でロングノーズ化した2000GTもラインナップされました。



右 シルビア(2代目) 日産初のスペシャリティカーとして発売。当初はロータリーエンジンの搭載が計画されていましたが、オイルショックにより頓挫。レシプロエンジンでの登場と相成りました。
左 バイオレット(初代) トヨタのカリーナなどをライバルにしたモデルですが、アクの強いスタイリングが災いし、成功作とは言えませんでした。


チェリー(初代) 日産車として初めて、横置きエンジンによる前輪駆動(FF)を採用した意欲作でした。トヨタが初のFF車ターセル・コルサを出すのは8年後のことで、日産の先見の明を感じます。
いかがでしたでしょうか。まだまだ続きます。
Posted at 2016/09/30 17:14:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「わが家のプジョー208、しばらく室内が甘い匂いでしたが、だんだん変な臭いに変わってきました。家族2名もやはり気になるというので、ネットで調べてみました。まずはエアコンフィルターを疑えとあったので、通販で購入。装着にひと癖ありそうですが、到着次第DIYで交換してみるつもりです。」
何シテル?   10/04 21:58
ミニチュアカーや車のカタログ収集と国内・海外旅行、読書が好きな50代です。 マイペースで更新していきますので、お付き合いくださいませ。よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/9 >>

    1 23
45 6 78 910
11 121314 15 16 17
181920 21222324
2526 27 28 29 30 

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/04 14:29:49
エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/04 14:29:31
鈴木修氏お別れの会に参列 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 22:12:01

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
7台目。25年以上の長きにわたりフォルクスワーゲン車を4台乗り継ぎましたが、ドイツ車や日 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
1台目。初めての愛車。高回転型エンジン、低いボンネットなど印象深いです。サンルーフ付(ス ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
2台目。1500VTiのカーオブザイヤー受賞記念車。特別装備のパワーシートに惹かれ購入。 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
3台目。初の新車+ドイツ車。 日本車との違いを良い部分も悪い部分も知りました。 買った当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation