• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

凌志のブログ一覧

2016年11月29日 イイね!

マイ・フェイバリット・カローラ

マイ・フェイバリット・カローラこのほど発売50周年を迎えたカローラについて、何か読み物はないか物色したところ、「トヨタカローラ 日本を代表する大衆車の40年(小田部 家正著)」という本がありましたので早速読んでみました。

なかでも印象的だったのが、4・5代目開発主査 揚妻文夫氏のコメントです。4代目の開発にあたり、次のような事が書かれていました。

「アイデアスケッチをはじめるまえにデザイナーから30(さんまる=3代目カローラ)のイメージを残しましょうかと聞かれたのですが、私は残す必要はまったくないとハッキリ申しました。時代に先駆けたデザインを考えてもらいたかったのです。成功したクルマの後は概してイメージを変えるのが恐いものです。しかし、成功したからといってそのイメージを残してあまり変えずにモデルチェンジして成功したという例は少ないですね。
 わたしはデザインの直線基調の流れのなかで、その決定版を出そうとしました。空力試験を繰り返して決定されたスタイルは、デザイン審査ではスラントしすぎではないか、ハイデッキすぎるのではないかと指摘されて、若干修正しました。しかし開発に約3年かかり次のモデルチェンジまでを考えると少なくとも7年先まで読まなければなりません。ですから初めのデザイン段階で抵抗感があっても当然です。それよりモデル期間中に大きなマイナーチェンジをしないで済むようにすることの方がずっと大切です。そしてクセのあるデザインを避け、そうかといって万人好みだけというのでもいけない。つまりオリジナリティがあり、主張できるものがなければなりません」


4代目カローラは、歴代カローラが持っていた丸みを帯びたスタイリングを止め、一転直線基調となります。
この流れは5代目にも引き継がれ、80年代前半の揚妻氏によるカローラはクリーンな造形のモデルとして、今日まで記憶を残すものとなります。
振り返ってみると、1980年代は従来のスタイリングの延長というよりも、いち早く直線基調になった方が勝ちという時代の流れだったと思います。
910ブルーバード然り、FFファミリア然り、ソアラ然り。
カローラもその流れにしっかりと乗り、時代の変わり目を果敢に切り抜けたという印象が強いです。なので、マイ・フェイバリット・カローラは、4代目の1500SE(ウレタンバンパー付)ということにします。

備忘録として、以下にカローラのカタログコレクションと販売の推移(同書抜粋)、歴代のスペック推移(自作)を貼り付けます。









Posted at 2016/11/29 16:39:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーウォッチング | 日記

プロフィール

「旅行先のPAトイレにて
こういう細やかな心配り好きです。」
何シテル?   08/03 20:02
ミニチュアカーや車のカタログ収集と国内・海外旅行、読書が好きな50代です。 マイペースで更新していきますので、お付き合いくださいませ。よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/11 >>

   123 4 5
6 7 8 910 11 12
13 14 15 161718 19
20212223 242526
2728 2930   

リンク・クリップ

鈴木修氏お別れの会に参列 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 22:12:01
クルマという価値観のシフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 21:33:20
納車から2年半 ー VW ゴルフ7の素晴らしさをここで改めて言っておこう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/22 19:07:40
 

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
7台目。25年以上の長きにわたりフォルクスワーゲン車を4台乗り継ぎましたが、ドイツ車や日 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
1台目。初めての愛車。高回転型エンジン、低いボンネットなど印象深いです。サンルーフ付(ス ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
2台目。1500VTiのカーオブザイヤー受賞記念車。特別装備のパワーシートに惹かれ購入。 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
3台目。初の新車+ドイツ車。 日本車との違いを良い部分も悪い部分も知りました。 買った当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation