• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

凌志のブログ一覧

2019年01月22日 イイね!

ルノーの評価が低いようですが?

ルノーの評価が低いようですが?元日産会長逮捕のニュースにからんで、ルノーは日産におんぶにだっこ、ではないかのようなコメントを時折見かけます。
何事も現物で確かめたい私は、ルノーディーラーで3台のルノー車に乗ってみました。
既にレビューで書いていますが、メガーヌRS、カングーZEN EDC、トゥインゴEDCです。

結論から先に言えば、一番気に入ったのはカングーでした。
あんなに車高が高いのに不安感を全く感じない、安定感の良さ。そして乗り心地の良さ。賢いデュアルクラッチミッション等が気に入ったポイントです。

外観はブルーコスモスメタリック、内装はディーラーオプションのこげ茶の革のシートカバー、と仕様まで決めています。

トゥインゴは街乗りが楽しくなるような小粋な車でしたが、アイドリング時の振動がもう少し少なければ、と思いました。

メガーヌRSは、サーキット走行に振った、街乗りにはハッキリ言って適さない車で、ちょっと全体的に堅すぎる(?)気がしました。

ルノー車と一括りにしても、3車3様、異なる乗り味がある訳で。

日産車で良かったのはセレナe-power。と新型リーフ。

ノート(標準、e-power)やV37スカイライン(ハイブリッド、ターボ)は個人的にはそれほど心に響きませんでした。

ところで、日本では、源氏・陸軍・国内派が強いと昔から言われてきて、平家・海軍・海外派は押しの強さが無いとされてきたようです。

日産は戦後オースチンの国内生産で技術力の礎を築いたり、80年代のサンタナで欧州車の車づくりを学習したり、と平家寄り?の社風だったように思います。

私が日産自動車に強く好感を持ったのは、87年のY31セドリック・グロリア、U12ブルーバードから、90年代初頭までにデビューした車たちです。

あの時代は本当に日産車が(日本車が)光り輝いていました。企画力と技術力では日産はトヨタに比肩する実力があったと思います。

今の日産の技術力はよく解りませんが、企画力は現在はルノーの方が一歩先に行っているのでは、と個人的には思います。

ルノーや韓国の報道を見ていると、日本は紳士的な対応をしているのに、相手国がけんか腰になっている、おかしいじゃないか。というのが今の日本人の心境だと思います。

でも、日本の当たり前が世界の当たり前じゃないことはもっと自覚しておいてもいいのではないかと思います。
フォルクスワーゲン騒動の時も感じましたが、坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、という風潮、排外主義的な風潮が個人的には何か嫌いです。
ルノーの技術力が無い、とか言うのも自分の目や耳、感覚で体感した上で言ってほしいなあ、と自称平家寄りの私は思ったのでした。
Posted at 2019/01/22 22:31:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 身の周りのこと | 日記

プロフィール

「旅行先のPAトイレにて
こういう細やかな心配り好きです。」
何シテル?   08/03 20:02
ミニチュアカーや車のカタログ収集と国内・海外旅行、読書が好きな50代です。 マイペースで更新していきますので、お付き合いくださいませ。よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2019/1 >>

   1 2345
6789 101112
1314 15161718 19
2021 2223242526
27 2829 3031  

リンク・クリップ

鈴木修氏お別れの会に参列 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 22:12:01
クルマという価値観のシフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 21:33:20
納車から2年半 ー VW ゴルフ7の素晴らしさをここで改めて言っておこう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/22 19:07:40
 

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
7台目。25年以上の長きにわたりフォルクスワーゲン車を4台乗り継ぎましたが、ドイツ車や日 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
1台目。初めての愛車。高回転型エンジン、低いボンネットなど印象深いです。サンルーフ付(ス ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
2台目。1500VTiのカーオブザイヤー受賞記念車。特別装備のパワーシートに惹かれ購入。 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
3台目。初の新車+ドイツ車。 日本車との違いを良い部分も悪い部分も知りました。 買った当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation