• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

凌志のブログ一覧

2016年01月15日 イイね!

S660とビートのトミカ

S660とビートのトミカ1/16発売のS660のトミカを買うことができました。

早速ビートのトミカと並べてみました。

・ビート(ホンダスポーツカーセット単品・濃緑)1/50

・S660(初回限定カラー・黄色)1/56

並べてみると全幅は同じくらいですが、全長はS660の方が小さいです。できれば同じスケールにして欲しかったな…

まじまじと見ると、ルーフやリアのガーニッシュ(尾灯と尾灯の間)の塗装など結構手が込んでいます。

リアバンパー下部の黒い部分はプラスチッキーで、もう一工夫ほしかったです。

ネットの世界ではどこもSOLD OUTでしたので、無事入手できてよかったです。




通常品のホワイトはパール塗装でした。
Posted at 2016/01/15 18:24:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2016年01月15日 イイね!

何ゆえにnismo?

何ゆえにnismo?何らかの事情でミニに乗っているが、きっとニスモへの思い入れがある方なのでしょう。パッと見理解に苦しみました。
Posted at 2016/01/15 14:04:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーウォッチング | 日記
2016年01月12日 イイね!

リッター20km

リッター20km走行距離10,000km突破、リッター20km達成。

ありがとうGOLF。愛着はまだ衰えません。

これからもエコ・安全運転に心がけます。最近は本当に飛ばさなくなりました。動体視力の衰え?

Posted at 2016/01/12 21:45:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛車メモ | 日記
2016年01月11日 イイね!

ヤナセ工事中の外壁

ヤナセ工事中の外壁ヤナセ100年史に関係して、そういえば新築工事中のヤナセの外壁に旧い写真がたくさん貼られていたのを思い出しました。

自動車はこれまで、どんどん良くなるという考え方で、旧いものはあまり尊重されてこなかったと思うのですが、車を取り扱うディーラーについても歴史を振り返る時代が来たということですかね。


1915年 ヤナセ初輸入車ビュイック


1924年 ビュイック陸揚げ


1951年 初代静岡社屋


1954年 メルセデス・ベンツ入荷車両 Sクラスの前身で、「ポントン」と呼ばれた車種。


1960年 静岡社屋 増築 アメリカ車(ビュイック、キャデラック)が見える。


1960年 アメリカ車の間にVWビートルが見える。


1960年 展示会場 ボクソール・ヴェロックスとVWビートル


1960年 展示会場のビュイック


1960年 ヤナセ1960年外車ショー


1965年 初代静岡社屋完成 ベンツとVWの看板が並ぶ


1965年 展示会場


1965年 出張展示会場


1966-67年 展示会場


1982年 旧静岡社屋完成 ついこの間までこの建物。


2016年春 新社屋完成予定 サービス工場も冷暖房完備になる模様。


クルマはつくらない。クルマのある人生をつくっている。


仮店舗営業中の看板


輸入車の歴史はヤナセの歴史です…その通り。日本の自動車の歴史と言えなくもない。


おまけ
ヤナセ芝浦本社の傍らに作られた記念碑

ヤナセはついに、歴史上の場所となったということでしょうか?
Posted at 2016/01/11 21:49:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーウォッチング | 日記
2016年01月11日 イイね!

ヤナセ100年史

ヤナセ100年史2015年に創業100年を迎えたヤナセの100年史が図書館にあったので借りてきました。
自動車の輸入販売店の1つであるヤナセが、トヨタや日産よりも創業が古いというのは大変なことだと思います。
当然、この100年の間には取扱車種の変更や輸入権の返上等があり、今はメルセデスの販売を主に行っているのは周知のとおりです。
私は、VW・アウディ、GM、ピアッツァネロを売っていたころのヤナセにとても興味があるのですが、販売台数のピークも丁度その頃で、ピーク時には年間8万台ほどを売っていました。
その後VW・アウディと決別しオペルを扱うのですが、数年は好調でしたが4-5年で急降下、輸入中止の憂き目にあいます。
その後、VW・アウディの販売を再開しますが、今では全社に占める比率はごくわずかのようです。
巻末に載っていた、車種別販売台数の推移が興味深かったのでアップします。
今やメルセデスもスマートを含めると総合メーカーであるため、VWもアウディもBMWもメガディーラーとしてのコマの1つなのかもしれません。それでVWの販売はなおざりにされた感があります。

主要支店の変遷も興味深いです。福岡支店は昭和後期の建物と同じようです。


Posted at 2016/01/11 20:07:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@ノイマイヤー さん、私のテリトリーへようこそ!
天浜線の本社がある二俣ですね。」
何シテル?   08/31 20:26
ミニチュアカーや車のカタログ収集と国内・海外旅行、読書が好きな50代です。 マイペースで更新していきますので、お付き合いくださいませ。よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/1 >>

      12
3456789
10 11 121314 1516
171819 202122 23
24252627 2829 30
31      

リンク・クリップ

鈴木修氏お別れの会に参列 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 22:12:01
クルマという価値観のシフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 21:33:20
納車から2年半 ー VW ゴルフ7の素晴らしさをここで改めて言っておこう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/22 19:07:40
 

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
7台目。25年以上の長きにわたりフォルクスワーゲン車を4台乗り継ぎましたが、ドイツ車や日 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
1台目。初めての愛車。高回転型エンジン、低いボンネットなど印象深いです。サンルーフ付(ス ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
2台目。1500VTiのカーオブザイヤー受賞記念車。特別装備のパワーシートに惹かれ購入。 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
3台目。初の新車+ドイツ車。 日本車との違いを良い部分も悪い部分も知りました。 買った当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation