• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

凌志のブログ一覧

2016年04月30日 イイね!

ACC JAPAN カタログ交歓会

ACC JAPAN カタログ交歓会29日に横浜市内で開かれた、ACC JAPAN(オートモービルカタログクラブオブジャパン)のカタログ交歓会に行ってまいりました。

会場では、同好の士との車談義やら、情報交換等を楽しみ、恒例のじゃんけん大会では往年の旧車カタログ、レア車カタログがふるまわれました。


交歓会終了後は、少し足を延ばして八王子市の「ブックセンターいとう東中野本店」と「ガレージオフ」へ。探索終了後はファミレスで情報交換し、お開きとなりました。

当日および最近入手したカタログを備忘録として貼り付けておきます。
ホンダトゥデイ・ポシェット


リムジン・ビッグベン(UD製エンジン搭載のロンドンタクシー)


3月まで開催されていたという警察博物館特別展のパンフレット


200円で入手した先代後期XJのカタログ。実車も欲しい。


じゃんけん大会で入手した612スカリエッティのカタログ


さる知人から譲り受けた4Cスパイダーのカタログ


ホンダから送られてきたクラリティフューエルセルのカタログ


トミーカイラZZ 電気自動車のようです。


モーガンエアロ8 デビュー後しばらく経つが、インパクトは変わらず。

おまけ 交歓会の取り放題コーナーにあった「AutoBild Klassik」誌に、往年のラグジュアリーセダン比較試乗の記事があり、オペルセネターのカラーコーディネーションに興味を覚えました。
外装…ホワイト
内装…ワインレッド
の組み合わせは日本車とアメリカ車の専売特許と思っていましたが、オペルにも存在したのですね。
「アウトバーンの旋風」のローレルにも似たフォルムも気になるポイントです。

Posted at 2016/04/30 12:56:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | カタログ・グッズ | 日記
2016年04月23日 イイね!

2代目

2代目前所有車のポルシェが行方不明になったので2代目を購入。なくすなよ~
Posted at 2016/04/23 17:53:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2016年04月18日 イイね!

やっぱりVWが好き

やっぱりVWが好きCG 2015/12月号に、ゴルフオールトラックVS レガシィアウトバックの比較記事があり、その中でゴルフについて以下のようなことが書かれていました。

「私見だがVWの性能は真にクラスレスといえる側面があり、彼らの考える「良い車」の定義がゴルフに集約されている。たとえばパサートのドライブフィールも「広いゴルフ」と端的に表現することができる。
(略)ともかく多くの実用VWモデルはゴルフの世界観を中心にして類推して、大きく外れることはない」

まさに同感と思いました。「優等生すぎてつまらない」との声も聞かれますが、私はそのように思ったことはありません。VWの良さは安心して気楽に乗れることです。
デザインのために実用性を犠牲にしたり、常に「走れ、走れ」と鼓舞するような車は好みではありません。
Posted at 2016/04/18 22:21:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月16日 イイね!

初代シビックのすべて

初代シビックのすべて初代クラウンのすべてと併せ、図書館の蔵書にありましたので借りてきました。
オイルショックの頃に排ガス規制が厳しくなり、ホンダが独自に開発したCVCC技術が打ち出されたのが初代シビックでした。
カタログ縮刷版の冒頭にある文章は今読んでも少しも旧くありません。
「シビック」を「VWゴルフ」に置き換えても全く違和感がありません。ただしシビックの思想を継承した現行フィットは少々デザインが煩雑な印象です。



グリーンのボディカラー、木目調パネル、タンのレザー風シートが、今見てもヨーロッパ風に映ります。色や雰囲気へのこだわりが、安価な車にありがちな「走ればいい」という投げやりさを打ち消していて、好感が持てます。
Posted at 2016/04/16 15:09:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2016年04月16日 イイね!

初代クラウンのすべて

初代クラウンのすべて初代クラウンは日本の自動車史に欠かせない車であると同時に、クラウンの歴史は戦後日本車の歴史といっても過言ではないと思います。
そんな初代クラウンの系譜を紹介したページがありましたので、以下に貼り付けます。


1955年1月、初代クラウン誕生。デビュー当時はフロントガラスが2枚でした。


12月のデラックス追加で1枚ガラスやバックランプが付きました。ここからスーパーデラックス、スーパーサルーン、ロイヤルサルーンという流れが始まります。



1958年10月に、約4年ぶりのマイナーチェンジとあります。
オリジンや、2代目マジェスタがデザインモチーフとした縦型テールランプはこの型からです。給油口がテールランプの奥にあったんですね。


1959年、乗用車初のディーゼル車発売。
1960年、フォグランプがグリル内に収まる。

初代クラウンはクラウン史上最も長い7年9か月に亘って生産・販売されました。
歴代クラウンのヒストリーは数あれど、初代クラウンに的を絞っての変遷史は大変参考になりました。
日本車の歴史の王道といってもいいクラウン、一度は所有して、ジャパン・オリジナルの真価を試してみたいものです。
Posted at 2016/04/16 14:39:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「旅行先のPAトイレにて
こういう細やかな心配り好きです。」
何シテル?   08/03 20:02
ミニチュアカーや車のカタログ収集と国内・海外旅行、読書が好きな50代です。 マイペースで更新していきますので、お付き合いくださいませ。よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/4 >>

      12
3456789
101112131415 16
17 1819202122 23
242526272829 30

リンク・クリップ

鈴木修氏お別れの会に参列 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 22:12:01
クルマという価値観のシフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 21:33:20
納車から2年半 ー VW ゴルフ7の素晴らしさをここで改めて言っておこう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/22 19:07:40
 

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
7台目。25年以上の長きにわたりフォルクスワーゲン車を4台乗り継ぎましたが、ドイツ車や日 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
1台目。初めての愛車。高回転型エンジン、低いボンネットなど印象深いです。サンルーフ付(ス ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
2台目。1500VTiのカーオブザイヤー受賞記念車。特別装備のパワーシートに惹かれ購入。 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
3台目。初の新車+ドイツ車。 日本車との違いを良い部分も悪い部分も知りました。 買った当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation