• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2024年09月27日 イイね!

試走がてら再び山梨県に行ってきました

試走がてら再び山梨県に行ってきました最近山梨県が増えてますね
先日カヤバのNewSR MCにショックアブソーバーを交換し色々と試しているところですが、やはり高速を走ってみないとということで、所々路面が荒れている中央道を選択し走ってきました
平坦な道を走っても分かりませんからね
そして山梨県に行くならと、山道なども試してきました



この日山梨県へ行くことを決めたのは、神奈川県に大雨の予報が出ていたからです
しかし山梨県のほうは雲の流れから外れているのか、雨の予報がありません
大雨の時間は県外へ退避し、雨が止んだ頃に戻って来ようという算段です






まずは圏央道に乗り中央道へ
alt
中央道に入ってからは西へと進み、須玉インターで降りました



ここまで高速を100km以上走って思ったのは、装着の変化は高速が一番感じやすかったということ
とにかく車が安定しています
中央道では凹んだアスファルトが連続する区間も多いんですが、そんな荒れた路面を走っても車が不安定になりません
さらに笹子トンネルから甲府市に向かって続く長い下り坂区間でも怖さは全く感じませんでした
この安心感は長距離移動が多い自分のスタイルにはメリットが大きいですね
移動の疲れも減らせるんじゃないでしょうか
これが雪道やダートでどう感じるかは今後の検証です







インターで降りたら県道601号線から23号線へ入り、山間部を目指して進んでいきます
alt




塩川ダム(みずがき湖)を過ぎると先日訪れたばかりの「みずがき食事処」に到着ですw
alt
前回来てからまだ2週間しか経っていませんが、あまりにも衝撃的な旨さで忘れられず、山道を走るならとここまでやってきました
到着は12時半ごろでしたが、やはり平日は空いていてノンビリしています


今回は定食ではなく単品で鹿ハンバーグを頼みました
ソースは標準の玉ねぎソースです
これでも小鉢2つとデザート的なものが1つ付いてきました
alt
自分的にはにんにくバター醤油の一択ですかね
玉ねぎソースは少し鹿肉のクセが残る感じがしました
あとわざと一切れを冷えるまで置いといてみたんですが、美味しさは変わりませんでした
メンチカツとかお持ち帰りしても大丈夫そうな気がします



今回単品で頼んだ理由はこちら
ピザを食べること
alt
鹿キーマカレーソースと迷いましたが、鹿ミートソースにしました
トマトがジューシーで鹿肉とも相性が良く美味しかったです



そしてこちらがデザートのようなもの
食用ほおずきだそうです
alt
あんまり味は覚えていませんが、少し酸味はあったけど甘くておいしかったと思います



これだけでも十分満足でしたが、せっかくなので本物のデザートも
alt
自家製のシャインマスカットと巨峰のタルトをコーヒーといただきました
コーヒーの豆はエチオピアとのことでした


2回目でも同じ満足感
なかなかの美味しさだと思います
これから紅葉が始まると、週末は混みそうですね
11月いっぱいまでは営業しているそうなので、タイミングが合うようならまだ食べれていない鹿キーマカレーを食べに伺いたいところです
次は温泉とセットで計画したいですね






食欲が満たされたところでドライブを続けます
お店の時間優先で通過してしまったみずがき湖へ

県道から周遊道路へ逸れて湖畔の駐車場へ
alt


こちらの下にあるのが霊泉 ヨシヤーの湯
入浴禁止です
alt


とは言っても出ているのはお湯ではなく、溜まった水もこの通り腐ってました
alt





さらに湖畔の道を進み、別の駐車場へ
alt



展望台から見えるみずがき湖と塩川ダムです
ダムの上は橋から続く道路となっています
alt
何にもないところですが、静かで人の気配もないのでのんびりできます
周りにモミジも多かったので、10月中旬くらいからは色づく景色が見れるのではないでしょうか

みずがき湖周辺はゆるキャン△の聖地でもありますね
残念ながらお腹いっぱいで焼き鳥屋は覗けませんでしたが、またそのうちに







喉が渇いたので、対岸にあるビジターセンターにやってきました
周辺ではここくらいにしか自販機がありません
alt
木々が少し色づき始めてますね
まだ蝉が鳴いていましたが、秋は近いようです


空は曇っていますが、雨も降らずドライブを楽しむにはいい時期です
alt









周辺の林道は前回までのドライブでだいぶ走り回ったので、今回は違う場所へ
再び高速に乗り双葉JCTから中部縦貫道へ入り山梨県の南のほうへ向けて走っていきます

増穂ICで降りて西へ進み、南アルプスのほうへむけて山を上がっていきます
alt
気づけばだいぶ標高の高いところまで上がってました
着いたのは櫛形山の登山口


そこにあるのは氷室神社です
一度見てみたいと思っていた景色です
alt



不揃いな石で作られた参道が500段以上も続きます
alt


本来ならば歩いて上っていくべきなんでしょうけど、途中まで上がりましたがこの石段は歩きにくくけっこう足に来ます
たぶん上がり切れても下りがかなりキツそう

というわけで、途中まで上って引き返してきました
そして車に乗り込み、車道で上まで上がってしまいましたw
こちらは車道が整備されているので車でも参拝することができます
道は少し荒れていて狭いので注意は必要です



上から見下ろしましたが、さずかにこの石段を上がってくる元気はありませんでした
alt



門から最後の石段を上がると本殿です
alt
立派な舞台も建っていました
本殿の奥の斜面にはご神木がありました

車で楽をしてしまいましたが、また一つ行きたかったところへ訪れることができました




山を下りてくる途中で本日初の富士山が少しだけ見えました
山頂の角だけですけどね
alt
この日は暗くなるまで姿を現すことがことはありませんでした






ふたたび高速に乗り、さらに南部へと向かいます

下部温泉早川ICで降り、下部温泉の中を抜けて進むと前回は冬季閉鎖で通れなかった湯之奥猪之頭林道にたどり着きます
今回は湯之奥ゲートは開いていました
alt



とここまで来て車に問題発生
上ってくる途中でおそらくフロント辺りから車の振動に合わせて何かがコトコトと当たる音がしてくるようになりました
ここまでは問題なく走れていましたが、非常に気になる音です
最近やった作業といえばディーラーでの1年点検と先日のショックアブソーバー交換です
一番可能性が高いのは自分で作業したショックアブソーバの交換です

本格的に林道に入る前に車を止めてアッパーマウント付近やナックルの取付ボルトなどを点検しましたが異常なし
山道を走らず戻ろうかとも思いましたが、となると大きく遠回りになってしまう
高速を走って何かあるのも嫌なので一般道で帰りたいところ

少し山を下り、平らな場所に停めてジャッキアップしたりして点検しましたが異常は見つけられず
上下動に合わせて音がするようですが、緩んでる場所が分かりません
特に走りに対しても変化は感じられず、ただ音がするだけという気もする
人も車も通らない山の中なので、日が暮れてどんどん周囲は暗くなってくると焦りも出ます

覚悟を決めてそのまま走ることとしました
音が大きくなってくるようなら諦めますが、問題なければ家まで帰ります
2時間以上のロスとなりました



結果から先にお知らせすると、翌日点検したところフロント左のサスペンションから音が出ていました
本日タイヤを外してみたところ、スタビリンクのナットが緩んでいるのを発見
締め付けて復旧しましたが、この音がボディを伝わって聞こえていたと思われます
詳細は整備手帳に記載です






さて、そんなことはわからずに不安な心を抱えながらの山越えルート
スタートしたときにはすでに日暮れを過ぎていました
alt

ここからは写真を撮る余裕もなかったのでドラレコから


真っ暗で先も見えませんが、頂上のトンネルを抜けると富士山のシルエットが見えました
alt

やっと姿が見れましたが心に余裕なし


そしてここからは鹿天国でした
alt




しまいには行く手を阻まれました
alt

昼にハンバーグを食べてしまった呪いでしょうか





無事に朝霧高原に到着
当初の予定ではここから猪之頭の洗い越しに寄る予定でしたが、すっかり遅くなってしまったし車の調子も悪いので自宅を目指すこととします



ここからは富士山周回路である国道139号線で富士五湖めぐり…
とはいかず、真っ暗なので走りきるだけ
相変わらず音はしますが走りには変化がないため、作業とは違うことが原因か…
普通に走ってはいるものの、頭の中ではいろんな考えが浮かんでは消えていきます
気が気じゃありませんが、頑張ってひたすら帰るのみです



高速は走りたくなかったので、山中湖からはどうし道へ入り宮ケ瀬を抜けて帰ってきたのは夜9時でした



作業した直後だからと工具セットを積んでいたのはよかったです
言ってしまえば自分の作業ミスなので、自分で弄るということはこういうリスクを背負うということでもあります
今回は異音が出ただけのミスですが、一つ間違えれば命にも関わりますのでお気を付けください





最後はグタグタになってしまいましたが、無事に帰ってこれてよかったです



Posted at 2024/09/30 18:19:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロングドライブの話 | 日記
2024年09月13日 イイね!

台風で中止したツーリングに出かけてきました

台風で中止したツーリングに出かけてきました

8月末に計画し流れていたツーリングを再計画し出かけてきました
ハスラーを購入した後輩との2台で山梨県です





2人とも神奈川県在住なのに集合は清里駅
現地へ向かうルートに差があったのでそんな選択です


せっかくに清里に行くならと、現地で朝食を取ることにしました
今回選んだのは「megane」というパン屋さんです
8時半からモーニングがあるというので寄ってみました
alt


自分には似合わないオシャレな店内
alt
平日だというのに次々とお客さんがやってきて、あっという間に満席です



頼んだのはこんな感じのメニュー
これに桃のスープとドリンクが付いてました
alt

ネットでの評判は良かったんですが、自分には合わなかったかな
お土産で買ったレモンケーキは美味しかったですよ


店の外では馬の親子が放されてました
alt








集合場所の清里駅に到着です
alt


最近は復活し始めてるなんて記事も読みましたが、駅前の雰囲気は相変わらずですね
alt




無事合流しました
後輩のタフワイルドです
alt
シフォンアイボリーが欲しかったとのことですが、なくなってしまったのでソフトベージュメタリックにしたとのことです
あまりベージュ感はありませんね
その代わり、赤のマッドフラップがいいアクセントになってると思います
それにしても違う車と思うほど印象が変わりました


いろいろと見せてもらったんですが、リアのリフレクターの仕様が変わってましたね
alt
今までのは均一な反射でしたが、マイナー後は半分は縦方向、半分は横方向の反射となっているようです
こんな風に変わることあるんですね
おそらくサイズは一緒だと思うのでマイナー前に取り付けることが出来そうな気がします






今回のツーリングの目的は鹿肉ハンバーグを食べることなんですが、それだけでは勿体ないので少し林道も走ってみることにしました
とはいえ、周辺にはあまりダート林道は少なかったのですが、グーグルマップには載っていなかった横尾山林道というのを見つけました
比較的フラットダートということでハスラーでも大丈夫だろうと向かってみることにしました


国道141号線から県道605号線へ逸れ、林道の入口を目指します
しかしあとすこしという所で作業中でした
alt
道の真ん中に停めて作業してること自体はアウトなんですけどね
まだ積み始めたばかりで当分作業は終わらなそうなので引き返すことにしました


グーグルで見たら迂回できそうな道があったのでチャレンジしてみたのですが、こんな森の中の道
alt
途中で道はなくなってるし、ちょっとスタックして脱出に時間がかかったりと散々でした

林道は諦めて一旦長野県側へ回り、信州峠経由で目指すこととしました







いろいろありましたが、今回の目的地、「みずがき食事処」さんに到着です
alt



こちらは元々は市営のみずがきランドという奥に見える日帰り温泉施設付随のそば処だったようです
グーグルに写真が残ってました
alt
看板を上手く隠したり書き加えたりして店ごと転用したようですね
山奥のそば処は普通なので、ジビエのほうがインパクトがあっていいと思います


お店の場所は山梨県の北端、長野県との県境近くになります
みずがき湖よりもさらに奥ですね
alt
アクセスはみずがき湖もしくは信州峠から向かうと比較的広い道で行くことが出来ます
標高は1,200m近くありますので、クーラーがいらないくらい涼しいですよ




店内はこんな雰囲気です
alt
紅葉時期は分かりませんが、平日は空いてるようですよ
土日は登山客なども来るので、けっこう混むみたいですね
こちらのお店は木曜から日曜の週後半のみの営業です




お〜!
お待ちかねの鹿肉ハンバーグ定食1,700円です
自分は標準の「玉ねぎソース」から「にんにくバター醤油」に変更したので+100円です
alt
まずは一口とハンバーグを食べると衝撃でした
旨味しかありません
鹿肉ってクサミはなくてもクセはあると思っていたのですが、まったくありません
たぶん言われないで出されたら鹿肉とは気づかないと思います
それくらいの驚きでした


こちらは単品の鹿肉メンチカツ400円
alt
こちらも絶品でした
お持ち帰りしたいくらいですが、たぶん味が変わってしまったりするんでしょうね


味に関しての評価は後輩も全くの同意見だったので、自分だけがそう思ったのではなさそうです
これはちょっとジビエに対して考えが変わりますね
あとやはり鹿肉だからか胃が重くなりませんでした
脂が軽いんでしょうね
けっこう食べたと思うんですが、もう一皿食べられそうな感じでした
ちなみにご飯はおかわり自由です

会計の時に客が途切れたタイミングだったので、いろいろと聞いてみました
鹿肉は雄と雌で美味しい時期が違うそうで、それを見分けて正しく捌くとクセなく美味しく食べられるそうです
alt

ちょっと近いうちにもう一度訪れたいですね






お腹もいっぱいになったので、近くにある松平林道へ
alt
短めのフラットダートな林道です


ボディ横にカメラを付けてみました
alt



天気がよく、瑞牆山(みずがきやま)も良く見えます
alt
もうススキが出てきてますね



alt


6kmしかなく、ペース高めで走れるのであっという間に終わりです






そのまま林道を下り、みずがき山自然公園へやってきました
alt
雲は低かったですが、ギリ山頂まで見えました
こちらもゆるキャン△の聖地ですね

驚いたのは下界はこの日も35℃の猛暑でしたが、こちらはもう紅葉が始まってますね
赤とんぼは飛んでるし、すっかり秋が訪れています
温泉の季節到来ですね




後輩は翌日も休みで温泉に入ってから帰るとのこと
自分は仕事なので帰ることにしました
ここでツーリングは終了です
現地集合・現地解散も悪くはないですね





自分はさらに林道を下りつつ、昇仙峡を経由していつものルートでどうし道で帰りました
なんとか明るいうちに宮ケ瀬まで到着です
alt




総走行距離は352kmのドライブでした




Posted at 2024/09/15 18:07:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロングドライブの話 | 日記
2024年07月31日 イイね!

連日の暑さから逃げ出すため、涼しそうな山の上を目指すドライブです

連日の暑さから逃げ出すため、涼しそうな山の上を目指すドライブです気づけば出かけてから一週間
あっという間に日が過ぎてしまいました
いつもなるべく早くブログを上げるようにしていたのですが、仕事が忙しく遅くなりました







ここ数日は朝晩が少し涼しくなり昔の夏のような気温になってきましたが(日中の35℃超えは変わりませんが)、出かけたころは朝晩でも30℃を下回ることがなくクーラーなしでは生活できないレベルの暑さが続いてました
山の上に行けば涼しいかなということで出かけてみました






今回目指したのは長野県と山梨県の県境にある大弛峠(オオダルミトウゲ)
alt
国道20号の大垂水峠とは違う場所です


一般車で行ける最も高いところにある峠と名の付く道路だそうで、標高は2360mにもなるそうです
さすがにそこまで上がれば涼しいはず
alt
山梨県側は県営林道川上牧丘線で舗装路が峠まで整備されていますが、峠から長野県側は村営林道秋山・川端下線で現在もほぼ全線未舗装です
もちろん行きたくなるのは未舗装路な長野県側ですが、けっこう路面がきついとの書き込みも多かったのでハラハラしながらのチャレンジでした
今回は長野県側から上りの林道を楽しみ、山梨県側に下りて昼食を食べて帰るプランです








暑くなる前に出かけようと6時半には出ましたが、すでにエアコンなしではいられないほどの暑さ
さっさと神奈川県から脱出します

一般道で相模湖まで走り、中央道で一気に長坂ICまで移動
alt



ここから北上し、JR野辺山駅に着きました
alt
自動車で最高地点にいくなら、鉄道の最高地点にも寄らなければなりません
こちらはJR最標高地点駅(1345m)だそうです
さすがにここまで上がってくると外気温は22℃しかありませんね

やはり高原は過ごしやすい
夏場はこういう場所に住みたいですね
クーラーいらずです





野辺山からは東へと進路を変え、大弛峠への入口となる林道を目指します




林道の手前の小さなガソリンスタンドで給油して満タンで林道突入です
山は途中何もありませんから、人里から離れる手前は必ず満タンにするようにしています


林道の全長は峠まで約13キロほど
気温も少しずつ下がっていき、静かで気持ちいいです
alt
林道はスタートこそ舗装されているものの、すぐにダートとなり荒れた路面となります
その舗装もけっこう荒れてますけどね




alt
中間地点にはこんな平場がありますが、ここからが本番
ラスト3キロは相当荒れた感じになってました




alt
さすがにノーマルタイヤではパンクのリスクが高いですね
そして4WDのほうが安心だと思います


最後の方は一直線に上っていくんですが、これが途中で止まるとグリップコントロールのせいかトルコンが滑って動かなくなります
少し下がってルートを決めて一気に走り出すなんてことをしながらでしたが、なんとか峠まで到着することが出来ました



どんな感じで走っているか写真では伝わりにくいので、短いですが動画にしてみました
興味がある方はどうぞ








無事に峠の駐車場に到着です
1時間半ほどかかりましたが、ノーマルのハスラーの車高でも下を擦ることなく到着できました
alt
さすがは標高2,300m超え、気温は17℃です
日差しがあるので寒くはありませんが、気持ちいい空間です

しばらくゆっくりした後に山を下ります


山梨県側は舗装されているのでのんびりと下りていけます






このまま下っていけば勝沼の方へ出るのですが、今回は乙女高原から荒川林道を使って山を越え1つ隣の谷へ移動することにしてました
目的は地図を見ていて気になった「ほうとう」のお店に寄りたかったからです
今日のお昼ご飯ですね




というわけで順調に山の中を走り乙女高原を過ぎたんですが、ここで林道が工事のため途中封鎖
alt
いやぁ調べてませんでした
左の細い迂回路(水ケ森林道)へ回らなければならなくなりました

電波が入らないような山奥なので調べことも出来ず、山奥ではまったくあてにならない純正ナビで走るしかありません



林道の途中にある右の支線への分岐です
alt
ストリートビューで事前に確認していましたが、この支線は普段は通行止めとなっていました
しかし荒川林道が通行止めの間は迂回路として開放されてたようですね
ここを右に行けば目的地はすぐでした

しかし通行止めと頭にあったので、ロクに看板を見もせず直進してしまいました
これがすべての間違いでした





気づけばこんなところを走ってます
alt



結局道はまた元の谷に戻ってしまい、大きく迂回して目的地を目指すことになってしまいました





13時過ぎには着いてる予定が、到着は14時半となってしまいました
alt
暖簾が出ていない・・・



お店の方に声をかけてみたところ、客が途切れたので14時頃に閉めてしまったとのこと
せっかく来たんだから作ろうかと言ってもらえたんですが、閉めた後に申し訳ないので次回の楽しみとしておきます


階段を上がるとこんな感じの店内です
alt
こちらは藤原庵
メニューは「ほうとう」と「ざる蕎麦」のみです
けっこう山奥の店ですが、人気はあるようですよ


実はここから更に山奥に鹿ハンバーグが食べられるお店があるそうで、そちらも気になってるんですよね
今回ほうとうを食べておいて、次回はハンバーグと思ってましたが予定が少し崩れてしまいました
また計画したいと思います






このままだとお昼抜きになってしまいそうなので、ほったらかし温泉でも寄ってそこで何か食べようかなどと考えながら山を下りてきて荒川ダムまで来ました
alt




駐車場の近くに茶屋があり、営業中の看板とほうとうの文字があったので寄ってみることに…
alt
すっかり口が「ほうとう」になってましたねw



店内はこんな感じ
alt
さすがにここまで下りてくると気温は上がりますが、風が抜けて気持ちいいです



お目当てのほうとうが出来上がりました
alt
あまり見たことない見た目と雰囲気です

結果から言うと美味しかったです
お腹が空いてるのもあるかもしれませんが、味噌のような醤油のような味で、粗目の大根おろしが入っるんですかね
ちょっと他とは違う感じでした
お店の方に聞いてみましたが、味噌で味をつけているとのことでした

結果的に美味しいものが食べられたので寄ってみてよかったです


付け合わせにお新香としょうが豆腐が出てきました
alt
しょうが豆腐がまんま生姜で暑い日には美味しかったです



昼を早い時間に食べたら夜ご飯で寄りたい店があったのですが、遅くなってしまったのでこのまま帰ることとします




山を下ってくると昇仙峡です
alt
寄らずに車窓から見学だけですが、十分絶景です




行きは高速で来たので帰りは一般道でのんびりと・・・
どうせ中央道乗ってもこの時間は渋滞してるでしょうから、山越えルートで帰ることにします



国道20号で大月まで出て都留へ回り道志みちへ
トヅラ峠を越えて宮ケ瀬へ抜けます





宮ケ瀬を出たころはまだ天気が良かったですが、市街に戻る途中でゲリラ豪雨に遭遇
alt
純正ヘッドライトだけでは視界がありませんが、HID化したフォグランプのおかげで視界は良好
やっと役立つときが来ました
なかなかの明るさです


と思ってたら冠水に遭遇
一瞬視界がなくなります
alt
対向車が普通に来てたから行けるのかと思ったら、なかなかの深さだったようです
しかしハスラーは元々車高が高いのもあって難なく通過です




その後スーパーに寄って買い物して帰ろうかと思ったんですが、傘を差しても出れるような状況ではありません
alt
30分待っても状況は変わらないので、コンビニで入口近くに停めて買い物して帰りました
地元でこんな豪雨に遭遇したのは久しぶりです







今回の燃費です
alt
約400キロほど走りました
林道などもありましたがエアコンのコンプレッサーを回すと高速走ってもリッター15キロは切りますね
オープンカントリー装着でも高速だと20キロ超えることもありますが、だいたい下道も含めて平均17キロといったところなので、3~4キロは落ちるイメージです
やはりエンジンが小さいんだなぁと実感しますが、それでも経済性は高いですね






Posted at 2024/08/06 18:50:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロングドライブの話 | 日記
2024年07月12日 イイね!

天気は悪かったですが、星が見えるという宿に泊まってきました

天気は悪かったですが、星が見えるという宿に泊まってきましたハスラーでのドライブが続いていましたが、今回はBMWでのドライブです
最近あまり距離を乗ってなかったので、ほんと久々になりますね
ただハスラーのように何処にでも入っていける車ではないので、ルートはなるべくセンターラインのある道となるよう選んでプランを組みました
なので巡ったところは少なめです




今回向かった場所は運が良ければ満天の星空がみえるという「しらびそ高原」にある「天の川」という宿です
標高1900mという高地にある宿になります
場所はこの辺り
alt
昨年出かけた静岡県オクシズエリアの最奥地の畑薙ダム(青印)から県境を挟んで反対側(長野県)くらいの位置ですね




南アルプスのエリアになりますが、関東から向かうと南アルプスの裏側になるので北側か南側からか回り込まなければならず、なかなか行きにくい場所になります
国道152号線を走破する、もしくは「天空の池」を訪れた時に寄ろうと計画していた宿だったんですが、夏休み前だったら空いてるかなと思い行ってみることにしました
一応は月の満ち欠けも調べ、休みが取れて星が見えそうな日を選んだのですが、梅雨時期なので星が見えるかは運次第といったところでした






出発は12日の早朝3時半
alt
最初の目的地を長野県の奈良井宿にしたのですが、おそらく日中は混むと予想し早朝に少しだけ見学しようという作戦です
どうせ早く出るなら4時前に高速に乗り、深夜割引で走ることにしました



家を出たときは少し降っている程度でしたが、諏訪SAまで来ると本格的に雨でしたね
alt
この日は夕方まで雨予報なのは事前に分かっていたので気にせずドライブです





6時半には奈良井宿に到着しました
完全に雨降りでした
alt
道の駅に車を止めて線路を地下道でくぐり、街中を少し散策します

alt

alt

alt
もちろん早朝なのでお店などはやってませんが、雰囲気は感じることができました




alt
このように整備された道を写さないようにトリミングするとまた違う印象に見えると思いますが、写真の見せ方で受ける印象はだいぶ変わりますね
残念ながらあまり昔の街道感は感じられませんでした
でもこの建物がこれだけの規模で残っていることが重要なので、あるうちに見に来れてよかったです







続いて訪れたのは少し南に下り岐阜県に入りますが「竜神の滝」です
こちらも混むと嫌なので早い時間に訪れようと思っていましたが、雨なのであまり関係なかったようですね
訪れたのは9時過ぎだったのですが、目の前のキャンプ場に宿泊している客もなく、訪れていたのは自分だけでした
混んでいたら1キロほど手前の大きな駐車場に停めて歩く予定でしたが、誰もいなかったので目の前の駐車場まで細い道を上がっていきました
ちなみにどちらも有料でした
alt

alt
来てみたかった滝に到着したのですが、前日からの雨のせいで水量が多く、水は綺麗なのですが豪快に流れていて少し残念な雰囲気に…



ほんとはこんなイメージ
alt
(写真は借り物です)


濁流ではなかったので良かったといった感じですが、幻想的な雰囲気を見たかったので残念です
こちらは滝の周りに遊歩道が整備されていて、それが入り組んでいるおかげで不思議な雰囲気を出していると思うんですよね
夏の早朝に来たら涼しいかなぁと思ったんですが、水量が増えてしまうタイミングでは避けたほうがよさそうでした
また次の機会にチャレンジしたいと思います





ふたたび長野県に戻り、次に訪れたのは馬籠宿です
妻籠宿は2回ほど訪れたことがありますが、馬籠宿は初めてです
石畳で整備されているんですね
そして端から端まではかなりの高低差です
alt

alt
金曜日の10時半ですが、時間の経過とともに観光客が増えていく印象でした



こちらに寄ったのは宿場を見てみたかったのもありますが、開いてたら早めのご飯を食べようかというのもありました
ほとんどのお店が11時以降オープンみたいでしたが、開いていたこちらの蕎麦屋へ入ってみました
alt

alt


頼んだのは恵那鶏そば
外が涼しかったのもあり、温かい蕎麦でも問題なしです
alt
焼いた鶏とネギが乗っているだけのシンプルな蕎麦でしたが、美味しかったですね
蕎麦も手打ちで出汁もよかったです
観光地にも関わらずこれで950円なら安いほうだと思いました
冷たいバージョンもありましたよ


昔の街道の雰囲気が残っているという意味では妻籠宿のほうが風情ありますかね
とはいえこれだけの雰囲気が残っているのは貴重です
雨の平日ということもあり、ゆっくり見れたのはよかったです
観光客の半分くらいは外国人でしたから、晴れたり休日だったりすると人が多いんでしょうね









さて、これにて本日の予定していた観光はすべて終了
時間はまだ午前中ですが、朝が早かったこともあり宿を目指すことにします

とは言え高速を使うとすぐに着いてしまうので、久々のM2だし来たルートを少し戻って256号線で阿智村を目指します
そこから飯田市内に入り、県道251号線で酷道152号線を目指します


ハスラーなら間違いなく県道でそのまま山越えをしたいところですが、狭い道はリスクが高いので三遠南信自動車道の無料区間のトンネルでサクッと山越えです
トンネルを出た先は寸断152号線の地蔵峠を迂回する酷道エリアですが、この迂回路の途中からしらびそ高原への道が始まります
所々狭い区間はありますが、整備はされているので普通車でも問題なく行けます
ただ荒れている路面があったり、砂利敷きの区間があったりするのでのんびりと行ったほうが良さそうです
宿まではだいたい30分くらいかかりますね



alt
峠に到着ですが、霧で何も見えません
そして天気が悪いので誰もいませんね






峠からすぐで本日の宿「天の川」に到着です
alt
雨は降り続いていて霧も出ているため、眺望は何もありません
さっそくチェックインして部屋に入りました
雨で写真は撮れなかったので、外観写真は後ほどです


風呂に入り汗を流してビールをいただきノンビリします
夕飯まで2時間あるので少し休みます
寝ておかないと朝早かったのもあり深夜時間帯に起きてられませんからね
ちなみにこちらは大浴場はありますが温泉はありません
今回は目的が違うので、温泉がない宿でも問題ありません





18時からお食事タイム
食堂に着くと用意されているのは自分の分だけ
聞いてみると宿泊客は自分一人だけだそうです
元の予定では十数人いたそうですが、天候が悪かったためキャンセルされたそうです
星を見るための宿ですから仕方がないのかもしれませんが、星が見えないなら行かないと判断されるのは残念な気持ちになりますね
とはいえ、自分だけがキャンセルしなかったために営業しなければならなくなってしまったのは申し訳ない気持ちです



食事のほうはこんな感じです
alt
宿代は山の上にあるにもかかわらずリーズナブルなほうですが、メニューも多く量もあり美味しかったです
食べ応えがありました
さらに3000円の買い物券もしくは食事オプションが付くプランだったので、鹿肉のステーキをいただきました
alt
うーん、美味しくはあったけど次回は信州牛のステーキにしようかな



デザートまで食べてお腹がいっぱいと外を見ると東の空に虹がかかっていました
東に虹が出ているということは西から日が差している証拠
ロビーに行ってみると西の空はオレンジ色になっていました
いつの間にか雲が切れていたようです

どうせ誰もいないならと3階へ上がり西側の窓を開けると夕陽を見ることができました
alt


フロントに戻りオーナーと話していると屋外の展望台を案内してもらえました
alt
最初からこちらに来てればよかったですね
すでに陽は沈んだ後ですが、飯田市に広がる雲海と手前の伊那山地を超えて流れ込む雲海の滝のような光景を見ることができました
夕陽が出るとは思ってなかったとオーナーさんも言ってました
運がよかったですね


そして宿の外観はこんな感じです
alt
アルプス風とでもいいましょうか
そんな感じの外観です



しかし運の良さもここまででしょうか
20時過ぎから再び雨となり、止む気配もありません
しばらくは部屋で飲んでましたが、深夜には晴れるという予報を信じて目覚ましをかけて寝ることにしました









目覚ましで1時過ぎに起きて窓から外を見ると…


星が出ています
いそいで着替えてカメラを持って外に出ました
気温は15℃でしたから防寒対策は必要ですね
こちらはいつでも星を見れるようにと門限などはなく出入りが可能となっています


まずは撮りたかった車と星のコラボ
alt

alt
星を観測するため宿の明かりは20時過ぎには暗くなり、駐車場に照明などもないため、車に明かりを当てるのが課題でした
LEDライトを使いましたが、もう少し暗いものでもよかったかもですね



alt
そして天の川の撮影にもチャレンジしてみましたが、うちのカメラの小さなセンサーでは撮れませんでした
中央部の左下がりになんとなく明るいのが天の川なんですが、RAW現像してもこの辺りまでです
天の川感がありませんね
やはり星空を撮るにはフルサイズセンサーのカメラが欲しくなりますが、安いのといっても元が高くレンズも必要になるので購入は迷うところです


約1時間ほど写真を撮り、3時過ぎには寝ました

こちらの宿にはライブ配信カメラがあります
昼間時間帯は風景を写してますが、夜間は星空を写しています
しらびそ高原 ライブ配信
設定で色々な方向へ向きを変えながら撮影していますので、天気の確認や星空観賞などにどうぞ








朝食時間は一番遅い時間にしてもらってたのですが、結局ギリギリまで寝てました
alt
朝食はシンプルでしたが美味しかったですよ
量もちょうどよかったです



出発の準備をしてチェックアウト
天気が良かったので荷物を車に積んで少し周りを散策しました
alt

alt

昨日の雨が嘘のような天気ですね
ほんと山の天気は変わりやすいです

それにしても天気がいいのに標高が高いので午前10時でも気温は17℃
非常に爽やかです
下界に下りたくなくなりますね

こちらの宿ではお盆以降9月いっぱいまで1泊2食付きで12,000円のキャンペーンをやるそうなので、都合がつくようならまた訪れたいですね
いい宿でした



昨日は雨で余裕もなかったので写真も撮ってませんでしたが、宿に上がってくる道はこんな感じ
alt
普通車でも問題ないですが、車高の低い車では厳しいと思います








さて翌日は土曜日で3連休の入りということもあり帰るだけに設定してました
混む観光地に行くのも疲れますからね


そんな中で帰りの道中で寄れる場所をオーナーさんに教えてもらいました
三遠南信道は所々開通していて無料なのですが、その途中にある天龍峡PAに到着です
alt
PAから見える先ほど渡ってきた天竜川の橋へ向かいます
alt


実はこの橋の下に人が渡れる橋があり遊歩道となっています
alt



この橋から天竜川を眺めることが出来るんです
alt
教えてもらわなければ知りませんでした
天龍峡として有名なエリアはちょうど見えないもう少し先の上流部にあります
しかしこちらは飯田線の鉄橋を眺めることが出来ました
残念ながら訪れた11時台は列車がないようだったので待たずに戻ってしまいました

前日からの雨で川は濁流となっていましたが、普段であればキレイな川が見れると思います
高いところから眺めるのが好きな方にはお勧めな場所ですね
ただ意外と揺れるのでダメな人はダメかもな橋でした




ここからは一般道で新東名を目指しました
152号線は青崩峠がまだ未通国道で極狭の迂回路を走らなければならなくなるので、3ナンバーのBMWではリスクです
そこで一つ隣の151号線で南下していきます

途中からは三遠南信道の無料区間を走り再び152号線へ出ました
青崩峠を過ぎれば152号線は普通の道路幅となります


152号線へ出たのはこちらに寄るためです
alt
「月まで3キロ」の看板
手前の木が伸びていて看板が隠れてしまうので反対車線での撮影です

この先の月という名のエリアへの案内看板でしかないんですが、もしかしたら月(MOON)までたった3キロかもしれないという看板です
こちらも訪れたい場所でした

雨が降っていたのでスマホで撮って終わってしまいましたが、遠くから望遠で撮って車と看板の距離を狭めたほうが良かったかなと後悔
またいずれ訪れる予定です





これで目的は全て終了
あとはひたすら自宅を目指して帰ります

やはりM2だと高速は楽ですね
雨は降っているけど不安な要素は一切ありません
安定して走れるのでノンストップで帰って来れました


alt
総走行距離は780キロ、燃費は11.6キロでした
悪くない燃費でしたが、帰りに高速で少し入れたらハイオクは200円超えでした
ほんとガソリンが高すぎて困ります





野沢菜のしぐれ
alt
宿の朝食で出ていたのですが、めっちゃ美味しかったです
野沢菜を使ったしぐれ煮ですね
きぐらげとか入っていて食感もよく、唐辛子でピリッとするのでご飯によく合います

売店で売ってたので自分用のお土産で買っておきました
そのままオツマミとしても最高です
知らなかった商品を知れて感謝です
Posted at 2024/07/15 23:16:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロングドライブの話 | 日記

プロフィール

「今日は山梨県の林道走り回ってきました
地元は台風の影響で雨だったようですが、山梨は快晴でした

写真は黒坂峠展望台からの甲府市街です」
何シテル?   08/01 20:02
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation