• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てんれーのブログ一覧

2017年04月08日 イイね!

ゆうパックが届かない

今日着便のはずの荷物が数点届かなかったのですが、どれもゆうパック。
追跡で調べると 不在のため持ち帰りになっていましたが 着た形跡も、不在票も入っておらず、まして私も母も在宅してたわけですが・・どうなってんだ郵便局。

このところなぜかくるはずの郵便物も来なかったりとそんなの多いわけで疑り出すとキリがないです。

インターホンにも画像記録されてないので間違いなく来てないとは思うんですけれどね・・・

あぁ、、これでまた作業が遅れる。。
Posted at 2017/04/08 23:22:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2017年04月08日 イイね!

エンジンルームの化粧直し準備

エンジンルームの化粧直し準備こんばんは。
いや、時間的にはもう朝ですかね。。


今月中に色々と手直し準備中の34ですが着々と準備が進んでおります。





準備が進むにつれてなぜか発注部品もどんどん増えてる訳ですが・・・
長く良い状態は保ちたいので多少は仕方ないところです。

エンジンルームをあけてあちこちチェックしてるわけですがこのとこの強風だったり雨だったりでなんだかエンジンルームの内部が埃っぽいです。

一昔前に色々騒がれたアレもなんか埃っぽい。。

今回チューンニング部分ではインジェクターがメインですが、そもそもこのタイミングでやろうとしてるのはER34のパイピングレイアウトの整備性の悪さが原因な気もします。

何かするにつけて面倒なインテーク周りを分解しないといけませんのでプラグ交換行うついでに周辺一緒にやってしまおうって感じですね。

2011年に製作したエンジン自体は絶好調なんですが・・・

メンテしにくい結晶塗装が祟ってラジエーターホースパンクしたときのLLCやらブローバイホース周辺の油分なんかで痛みだして、ここ2,3か月でそれが一気に進行して見るも無残な状態に。

結晶塗装は綺麗なんですが、施工される方はメンテナンス性の低下=消耗品として割り切る覚悟が必要です。

特にひどいのがフィラー周辺。

これではガッカリですね。

そんなわけで今回はこんなものをとりあえず用意してみました。



某オクで用意しておいた品ですが・・・
随分待たされた上にフィラーキャップ側のポスト向きを変えた改造品とか・・・
そもそも色違うし。・゚・(ノД`)・゚・。

が、車検の期日もありますし、また待たされまくったりするのもアレなのでこのカバーを使いますが問題はブローバイのポスト向き。

このままではブリッジ部分のホースが使えません。
ポスト回すにも、熱して回して・・・とか塗装された状態ではできませんのでここは力業で・・・

ブリッジする部分から引き出して、バッテリー前にオイルキャッチタンクを新設して、そこを経由させて排気側カムカバーへつなぐことに。

本来ならその横のサクションへのリターン配管に噛み込ませるものですが、高圧時には内部に等しく圧力はかかる筈なので若干の効果はあるんでしょうかね。
今回はとりあえず配管が取りまわすのが第一目的なので、細かい機能的要素はあまり考えないようにすることに。

が、いろいろとオイルキャッチタンクみていると、この部分がイイと他ががダメとかそういった商品が多すぎてなんかげんなりしましたので少々割高ですがクスコの横置きの汎用品を使用することにしました。

怪我の巧妙だったのはPCVのブッシュとバルブがだいぶお疲れのようで、見落とさずに新調リストに入った位ですね。

タペットカバーはひと手間加えて使用する予定ですのでそちらはもう少し後の公開になります。
Posted at 2017/04/08 04:43:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ兼チューニング | クルマ
2017年04月05日 イイね!

完成(感性)度に感動

完成(感性)度に感動運転席周りやダッシュボード周辺への物の設置に難はあるものの、これまでのスバル車のイメージからすれば数段上がった各所の質感がシンプルながらも洗練されていて良い車に仕上がっていると思います。

二段階切替のシートヒーター付き本革シートは座面のレザーが薄く耐久性が不安ではありますが、パンチング加工されボルドーに染め上げられたレザーは、実際に乗ってみると写真で見るほど騒がしくないです。

大容量化されたCVTの制御も洗練され、CVT嫌いの私が全く気にならない制御方向でした。
MTモードやパドルシフト利用時はパドルのみの操作になりますのでシフトレバー側でも操作可能だと良かったのですが、これは慣れの問題でしょうか?

日常の買い物やちょっとした旅行では十分すぎるほどの積載性もあり、アイサイトVer3の追従クルーズもまだ改善の余地はありそうですが思っていた以上に優秀でした。

スタイルパッケージで下がってしまう最低地上高がもう少し緩和されるデザインだと走破性を殺さずに済みもっと良いのですがパッケージを組んでも組まなくても綺麗なボディラインにまとまっていると思います。

高いと言われる車両価格の設定ですが、中身を総合すればかなりリーズナブルに抑えられていて、「楽しく安全運転できる」車に仕上がっているなというのが最も大きな印象です。
Posted at 2017/04/05 07:23:18 | コメント(0) | スバルな気分 | クルマレビュー
2017年04月05日 イイね!

対応速度が素晴らしかった

対応速度が素晴らしかったこんばんは。

先日のブログにも書いたようにインジェクターレポート作成の為にIRSさんにお送りしていたSARDの550ccインジェクターですが手元に戻ってまいりました。





IRSさんへ発送したのが日曜日。
月曜着便ですが、当日中に処理頂いたようで月曜の夜にはメールでレポートと作業報告書が先に届いていました。

そして火曜日には手元に戻ってきてますので素晴らしい対応速度ですね。
夜にはわざわざ電話でインジェクターレポートの無効噴射時間の参考値についての説明を頂けたりと熱心さが伝わります。

送られてきた箱の中身は元のSARDの箱と乾燥材と一緒に真空パッケージされたインジェクター、レポートです。




よくよくパッケージをみてみるとささやかな配慮が。

ゴミの混入防止にフィード側にラバーキャップがされておりました。
ちょっとした配慮ですが、過去異物噛み込み?でトラブったことのある私としては非常にうれしい配慮でした。

この場を借りてお礼申し上げます。m(__)m


夜ガソリン入れに行くついでにショップさんへ謎の納品をしにいくと



リフレッシュのための部品も着々と増えている模様。
写真は多分サージタンク下のガスケットでしょうかね。


少しアレコレと話してるうちに燃料ポンプの話になったのですが・・・
恐ろしいことに気が付いてしまいました。


2017年カタログと2016年カタログを見比べてみると・・・
ER34用の強化燃料ポンプ 36000円>>>47000円への11000円の値上げ。
ちなみにGT-R用のポンプは12500円ほど値上がりしておりました。
サーキットリンクなどが大幅に値上がりするのは聞いていましたが、他にも大幅値上げが入っている模様。

6月にはタイヤ各社も値上げですね。。うへぇ。

タイヤはしばらく購入予定がありませんが、燃料ポンプはそろそろ7年経ちますので壊れないことを祈るのみですね。

そういえばレヴォーグとかどのくらいのインジェクターがついてるんでしょう?
2000ccの4気筒エンジンですからそれなりに大きいものが付いている・・・筈ですが
直噴で汚れやすいですからそのうちレヴォーグにもレベリングインジェクター入れてあげたいところです。
Posted at 2017/04/05 03:31:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング記録 | クルマ
2017年04月04日 イイね!

インジェクターレポートが届きました

インジェクターレポートが届きましたこんばんは。

題名の通りIRSさんよりレポートが届いたのですがその前に。





先日の断線の対処をどうしようかな?なんて思ってたら新しいタイプの圧着コネクタが便利だよってことでそちらでコネクタを作ろうかなんて思って用意してみました。


入手簡単なのはエーモン工業の10組(20個入り)ですが、結構値段高いのですね。
供給元となっているであろうトコでもそれなりの単価に。
圧着なのできちんと使用しないと接触不良はありそうですがとりあえず確保。





!?




少々確保した量がおかしいとかありますがお次はこちら。



BESTEKの300Wインバーターです。
予想していたサイズの半分くらいでちょっとびっくりしました。
今はこんなにコンパクトなものがあるのですね。
サイズ比較にA4ノートの上に載せてみましたがノート用のインバーターを二回り大きくした程度ですね。

暗い場所で撮ったので塗装があまり良くないように見えますが実際は赤アルマイトで綺麗です。
スイッチが裏側でかなり小さいのが残念なところでしょうか?

一昔前に比べるとサイズは30%程度、値段は20%位ですのでそこのところは助かります。
これでじっくりとログとったりできます。


さて本題のインジェクターレポートがこちら。



気になる公差ですが一応±1%未満と頑張った数値が出ておりました。
今回はIRSさんのほうでナンバリングして頂いたので便宜上4番を振られたインジェクターが強いて言えばハズレでしょうか?

とりあえず色々とメモがてらに自作の計算シートに投げ込んでみたり。

実測をしない場合、ER34の新型パワーFCで係数をいれるならばインジェクタ係数は0.663ですね。

今回は実測してますので各インジェクターに補正をかけて運用します。
参考無効噴射値は過去のレポートでもそうでしたがなぜか2倍近くの値が出てきますが、実体的には公称値付近でセッティング出やすいですから何かテスト機材のクセのようなものでしょうか?
個人的には交流と直流の変換とかその辺になにかヒントがありそうな気がしてますがコチラの詳細についてはまた後日。

無効噴射時間は電圧によっても変化する傾向で、更に電圧が下がると遅くなり、電圧が上がると早くなります。
(曰くバッテリー交換したら車が軽くなった、アクセルのツキが良くなった・・・などの原因の一端でもありますが、スパークなどのコイルのチャージ速度や充填率やセンサーへの入力値等々複合的に改善されるので以下略です。)

インジェクタ駆動時の逆起電流とかも関係しそうですが、電磁バルブの反応速度と復元時間は限界がありますのであまり気にしすぎてもいけませんね。

パワーFCの場合ですと、各気筒毎に設定するほかに、燃料系タブの無効噴射時間設定からも変更可能です。
その際は気筒毎のインジェクターの無効噴射時間は0(補正無)として、無効噴射時間電圧マップで補正された数値での運用も可能です。
補正パラメーターを後付けしてるのか先にオフセットしているのかは謎ですが、先にオフセットした値で電圧マップを書いてしまったほうがイメージ的には処理速そうな気もしないではありません。


過去にも何度か書いている燃圧が変化した際の吐出量は軽く計算してみたらほぼほぼ実数に収まっておりました。
容量が容量なのと、かなり簡略化した計算式ですので若干の誤差はあったものの1~3cc程度ですので容量比でいくなら0.5%ほどの誤差でした。

とりあえず今回はざっくりと補正値だけ入れて様子見をして、ずれが大きかったり後々気になるような状況でしたら無効噴射係数やVQ作り直してもいいかななんて考えております。



今回のレポートに基づいて入れるべき補正値はこんな感じ。
あとはピークブーストと燃圧に基づいて生じるズレの範囲では目標A/Fからずれていきますのでその数値が大きい場合はきちんと変換係数もエアフロ比とインジェクター比の積で書き換えていくことになります。

あくまでまだ予測の段階ですが、今回導入するインジェクターは12ホールと多孔式ですので燃えはかなり良くなると踏んでます。
また綺麗に霧化することによって気化熱により燃焼室温度を奪いやすくなりますのでノッキング耐性が少し良くなるかもしれませんが、同時に燃えやすくもある状態ですのでどちらに振れるか楽しみです。

プライベートセッティングをしている方で今一つうまく燃調が決まらない・・・なんて方、リフレッシュついでにインジェクター洗浄と計測レポートいかがですか?

今回のようにレポートのみの場合2000円/1本
超音波洗浄のみの場合3400円/1本
超音波洗浄+レポートの場合4200円/1本
とのことですのでレーシングプラグの交換と同程度の費用で出来てしまうので意外にコストパフォーマンスが良いです。
6気筒の場合だと27216円税込みですから調子悪いインジェクターを買い直すより3分の1程度の出費で抑えられのが良いですね。

関連情報URL : http://www.irs-japan.com/
Posted at 2017/04/04 02:36:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | セッティング記録 | クルマ

プロフィール

「チャタリング音軽減実験 http://cvw.jp/b/633652/42913715/
何シテル?   06/01 22:43
ドライブからサーキットまでそつなくこなせるコンプリートカーのような車目指して作ってます。 作業は原則ショップさんにお任せですが最後の仕上げになるECUだけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
2 3 4 567 8
91011121314 15
16 1718 192021 22
23242526 272829
30      

リンク・クリップ

R33のRB25 タペットカバーのポスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/06 21:05:29
BNR34後期標準車への吸気温度センサー追加手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 11:50:46
Defiのメーターの「0点調整方法」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 02:34:27

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2017年1月28日に納車 「AWDが好きになれないCVT嫌い」の私が試乗もせずに買っ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
H12年(2000年)式後期のGT-Tです。 ほとんどノーマルのAT車を購入し8年かけ ...
マツダ MPV マツダ MPV
スカイラインの方では行けない場所も多々ありますので対極に位置する車、です。 前期のLY ...
その他 にゃんこ その他 にゃんこ
うちの大型特殊。(メインクーン) 完成まではまだ1,2年かかる模様。 メインクーンの割 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation