• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tonmonのブログ一覧

2013年11月10日 イイね!

ゴルフⅦ試乗してきたよ!

プジョーに続いてVWのディーラーを訪ねました。

試乗したのはゴルフⅦのTSI Trendlineです。車輌本体249万円。Highlineも用意されていましたが、1.2Lエンジンの性能を確認すべく、あえて最低グレードをチョイスしました。



乗ってみて、自動車評論家が語るのと同じ感想です。つまり、Cセグメントでゴルフを超えられるのは次期ゴルフだけ。
ゴルフを所有すれば幸せな毎日が送れると感じました。

内装は隅々まで配慮が行き届いていてアラを見つけることは出来ず。
ドアポケットにも布の内張りがしてあるのには驚きです。
インパネのソフトパッドは指で押してみると結構なストロークがあります。弾力のあるビニールシートを1枚貼ったような同クラスの日本車とは一線を画す出来でした。

視界の広さにこだわっているのも美点。フロントの三角窓は小さくてもちゃんと先が見えるようになっているし、日本車ならガラスの縁を何mmか黒塗装をするものですがゴルフにはそれが無い。ガラスの隅っこまで視界になっているのです。

小物入れにはしっかりしたディンプルを持つゴムのマットが敷いてあってズレることもなし。


助手席にセールスさん、後席にも新人セールスさん1名乗車して発進します。

2009年にゴルフⅥを試乗した当時の記憶が蘇ります。それは変速時にタコメーターの指針がピッと一瞬で落ちること!
DSGの変速が速いことを示す演出であろうと思いますが、これだけ速く針を動かすためにモーターは相当グレードの高いモノを使っていることは想像に難くありません。

アクセルを踏めば元気に加速してくれます。これは前回試乗したルーテシア1.2ターボと同様。「おおお~」と驚きの声が出てしまいました。

メーター中央のインフォメーションディスプレイには現在のギア段が表示されるので便利です。60km/hほどで7段に入るのが分かります。
このディスプレイもしっかり日本語表示になっています。先代では英語だったとのことでこれもうれしい。

雨天のためリヤワイパーも使ってみました。ふき取りの範囲が広いし、何よりガラスが大きくてバックミラーの視界も極めて良好です。
操作スイッチは感心モノで、レバーを奥へ押す操作でステアリングから手を離さずに操作出来るのです。日本車の左手を離してワイパーレバーのつまみをひねる方式に比べたら安全性は格段に上でしょう。このように素朴なインターフェースにもメーカーの安全思想が込められているんですね。

10kmほど乗せてもらうことが出来、性能を十分確認してディーラーへ到着。
ディーラーの配慮なのでしょうが、バックで所定の位置に収めるところまでやらせてもらえます。
DSGが世に出た頃は低速でギクシャクすると言われていましたが、今回は普通にクリープが効いて何の問題もなくAT車として安心して乗ることが出来ます。

見積もりをもらったら、冬タイヤと5年保証サービスなどが付いて総額300万円。免税となっている分が大きく効いています。

これが消費税8%となると総額が9万円増える訳です。今購入を検討している日本中の方々には悩ましい問題ですね。

感激を味わったVWの試乗でした。
Posted at 2013/11/10 21:44:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗会 | 日記
2013年11月10日 イイね!

プジョー208試乗してきたよ!

前回試乗したルーテシアをきっかけに、輸入車にも一層興味が沸いてきました。

そういうわけでプジョー208を試乗しにディーラーを訪ねました。

雨の中、駐車場にクルマを入れると営業スタッフが傘を持って出迎えてくれました。



試乗車は208Premiumで車輌本体218万円(税込み)。
外装は前後のランプやドアミラーのステー部分でショルダーラインが1段上がるあたりに独特のデザインセンスを感じます。こんなにRがいっぱいあるクルマは日本車にはまず存在しません。
サイドのウインドーはメッキモールが一周していてBセグメントの中では品質感を高めています。

他にアルミホイール、革巻きステアリング、左右独立エアコンなど上級の装備が奢られています。
ドアアームレストは柔らかな素材が使われています。これがリヤドアにも。手を抜いていません。



シートは座面も背もたれもサイドサポートがかなり張り出していて、シートの窪みに身体を入れる感じとなります。窮屈なシートです。

早速走行します。出足は中々に活発でした。軽くアクセルを踏んだ状態で3000rpm弱で2ndへ変速していきます。

1.6L NAと4ATという旧態依然としたパワートレーンのためか、JC08モード燃費は13.4km/LでH27年度燃費基準値の72%に過ぎません。出足の良さを演出するために燃料消費量を多くしていると思われます。その結果がカタログ燃費に現れているのでしょう。

仕様書上では物足りなく感じる4ATでも、スピードが60km/hにも届かない市街地の試乗コースでは不満に感じることはありません。

タッチスクリーンの表示内容は基本的にメーター中央のインフォメーションディスプレイでも表示可能です。燃費表示は「L/100km」の単位でした。ネットで調べるとディーラーにて日本語用にアップデートすればkm/Lの表示に出来るようです。

走行性能は問題ないようではありますが、燃費が今時の水準からかなり外れているので所有満足度は高くはないことでしょう。

加えて、最小回転半径が国産ミニバン並みの5.4mと大きいため、取り扱いに苦労することが色々あると思います。


屋外には5MTモデルのアリュールもありました。5ドアがあればいいのですがMTモデルは全て3ドアになっています。
試乗車として後日ナンバーを取得するとのことであり、試乗の予約をしてきました。準備が出来たら連絡をもらえます。カタログ燃費も良好なことですし、大いに期待します。
Posted at 2013/11/10 20:51:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗会 | クルマ
2013年11月04日 イイね!

新型ルーテシア試乗してきたよ!

友人と計4人でルノーのディーラーを訪ね、新型ルーテシアを試乗してきました。

グレードは1.2L最上位のインテンスです。ボディーカラーはジョンエクレール(黄色)。

走行性能はもう驚きでした。
大人4人乗って平坦路を普通に走ってくれるのはもちろんですが、加速時にアクセルを強めに踏み込んでみると力強く加速して見せてくれます。豪快と言ってもいいくらい!

クルマの追い抜きも、排気量が少ないからといって躊躇する必要は一切ありません。
最大トルク値は2.0L級ではありますが、僅か2000rpmで発揮するので実際には2.0L NAを超えた加速力を持っているはずです。コンパクトカーでこれだけ加速がいいというのは今までなかったです。

室内の密閉性が高くロードノイズも最小限。動力性能が2L級ならクルマ全体の仕上がりも2L級の質感に感じます。車輌重量は1210kgもあるんですから重厚感があって当たり前ですよね。

実に楽しいクルマでした。買うならば238万円(税込み)のインテンスがいいです。



Posted at 2013/11/04 23:05:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗会 | クルマ
2013年11月04日 イイね!

新型アクセラ試乗してきたよ!

北海道マツダで新型アクセラに試乗してきました。

グレードはSport 15S 6ATでメーカーOPはディスチャージパッケージとCD/DVDプレーヤー+地デジチューナーの2つで車輌本体価格は1,947,750円(税込み)です。

メーターの中央には唯一の指針であるスピードメーター。文字盤がホワイトの常時発光で綺麗です。
両サイドの液晶表示も高精細でGOOD。タコメーターは液晶の半円型で、バーグラフのセグメントが細かいので意外にもちゃんと見えます。

ギヤポジションがDの場合、現在の段数を表示してくれないのは残念。マニュアルモードのみに限られます。

助手席の営業マンにセンターディスプレイの使い方のレクチャーを受けて出発。

Aピラーがドライバーの近くに配置されているので前方視界は良好です。

車輌重量1270kgに対して1.5Lの小排気量ではありますが、スムーズにギヤが上がっていって速度が伸びていきます。ほぼ全般平坦路の試乗コースでは動力不足は感じません。当たり前か。
私のDY後期デミオ1.5L・4ATと比べて加速感は流石に優れています。エンジンサウンドも滑らかに感じます。

センターディスプレイで確認すると累積のアイドリングストップ時間は2時間を超えています。それでいてオドメーターは僅か300km余り。節減したガソリンの量は1L以上のはず。金額は無視できないレベルですね。

地デジの放送も観てみましたが、電波状況が悪かったのか、フルセグとは思えないほど画質が悪かったです。下部にディスプレイのメニューも表示されますがこちらも何故か表示が粗っぽくなっていました。

とにかく、音量の調整以外では基本的に何をするにも一発で出来ないのでどうしてもステアリングから左手を離してディスプレイを眺める時間が長くなります。機能を詰め込んでクルマがスマホ化してきていますがこれには歓迎出来かねます。
ディスプレイを2DINインパネに差し替えるオプションは今後出てこないでしょうか?i-DMが搭載されているから無理かな?

10分少々の試乗を終えてディーラーへ戻ってきた後、アンケート用紙に記入して、お土産を頂いてしまいました。

ともかく、売れ行きがどうなるのか楽しみです。

Posted at 2013/11/04 20:10:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗会 | クルマ
2013年09月15日 イイね!

新型フィット(1.3ガソリン)試乗したよ!

9月8日、Hondaのディーラーで新型フィットの13G Fパッケージの4WD車に試乗してきました。
CVTゆえ、走行中のエンジン回転数が低く、室内の静粛性は高いものでした。
ブレーキを踏んで完全停止した後、ブレーキを深く踏めば必ずエンジンが停止します。もはや当たり前になってきました。
しかし、クルマに対してマニアックな価値観を持つ私からすれば、なんともつまらない乗り物でした。


ショールームに戻ってセールスマンと1時間近く話し込んでマニュアル車の見積もりをもらいました。

最初に出された見積もりは付属品まで全部入れて209万でしたが、私が瞬時の判断で不要なディーラーオプションを省いていった結果、180万に下がりました。

セールスマンの気に入ったところは売り上げを上げるために高い用品を売りつけることは一切せず、顧客が本当に欲しい物を薦めてくれることです。

カーナビを付ける方がディーラーとして儲かるだろうと尋ねると、顧客は大抵、カーナビをカーナビとしてではなくCDプレーヤーとしか使っていない現状を踏まえ、「実際カーナビを付けても使う機会はめったにありませんよ。カーナビ1台で50インチの液晶テレビが買えるんですよ」と説明して顧客にしっかり考えてもらうようにしているそうです。その姿勢が気に入ったのでした。


新型フィットのカタログにはパワートレインに関する技術的な説明が殆ど書いてありませんでした。ハイブリッド車にしてもとにかく燃費の数字が一番に出てきます。

1.3Lガソリンはアトキンソンサイクルだし、1.5Lガソリンは直噴だし、それぞれ最新のテクノロジーが使われているはずでも、顧客は関心がないんですね。

「マツダ車のカタログはSKYACTIVエンジンの技術解説だけでカタログの2ページは割いていますよ」と私が言うと、セールスマンは「技術を売りにしているマツダは15年前のHondaのようだ」と言っていました。


メーカーもディーラーも商売して利益を上げて行かねばならないので、顧客の関心を引くことをまず一番に訴求するのは当然のことと思います。

私としては自動車というものは各メーカー固有のエンジニアリングの結晶であり、そこを熱く語ってくれると大変面白く、クルマ選びの要素の一つにもなるのですが、同じ考えの人はごく少数ということなのでしょうね。
Posted at 2013/09/15 15:18:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗会 | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月14日 10:02 - 17:43、
427.04 Km 6 時間 29 分、
2ハイタッチ、バッジ48個を獲得、テリトリーポイント440pt.を獲得」
何シテル?   07/14 17:43
エンジンが付いた乗り物には幼児の頃から数えて35年以上のマニアです。 2013年からはオートバイにも開眼し、現在はフレアクロスオーバーとグラディウスで自由気ま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スズキ ハスラー] アルパインDAF11Z取付完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 17:01:36
[スズキ ハスラー] フェイスチェンジしてみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 20:15:42
フロントバンパー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 18:33:06

愛車一覧

マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアクロスオーバー
DJ3FSデミオから乗り換えました。 初めて所有する軽自動車です。 納車当日に峠まで行っ ...
スズキ グラディウス650 グラディウスⅢ (スズキ グラディウス650)
前車グラディウスⅡのページを参照。 2022年7月10日にもらい事故を食らい、相手方の保 ...
スズキ グラディウス400 ABS グラディウスⅡ (スズキ グラディウス400 ABS)
前車グラディウスⅠのページを参照。 2021年7月4日、自分のDIYの失敗でエンジンを故 ...
スズキ グラディウス400 ABS グラディウスⅠ (スズキ グラディウス400 ABS)
2014年春、大型二輪免許取得のため自動車学校で早朝教習を受ける傍らでSRX250の後釜 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation