• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tonmonのブログ一覧

2013年12月08日 イイね!

アクセラハイブリッド試乗してきたよ!

先月15Sを試乗させてもらった販売スタッフさんから電話連絡があったので試乗してきました。

グレードはHYBRID-Sです。



乗り込む前はエンジンと車内が冷え切っており、エアコンをONとしているため常時アイドリングしています。

運転席に座ってシートを調整すると、アレ?アクティブドライビングディスプレイの表示が見えない!
シートは低めが好みではありますが今回はレバーをキコキコしてシートを高めて目線を上げたのでした。

早速発進します。アクセルを踏むとエンジンはアイドリング回転数を保ったまま動き出しました。モーターのみで発進したわけです。



助手席の販売スタッフさんがセンターディスプレイの表示をエネルギーフローに切り替え、エンジンがいつ動力源として起動・停止をしているのか分かるようになります。


チェックしてみると、エンジンの動力が駆動に使われる場合にのみエンジンの画像が赤となり、エンジンが動いていてもバッテリーの充電のみに使われる場合は灰色となっていました。
ここは正直にエンジン起動時は常時赤の表示とするのが正しいと感じます。
メーカーの都合としてはモーターだけで走行していることを強調したいのでしょうけどね。

アクセルを深く踏み込んでみるとエンジンが目を覚まし、回転を高めてきます。エンジン回転数と速度との連動はAT車の感覚であり、アクセラの非HVグレードと同等のフィーリングとなるよう味付けをしてあるのが分かります。CVT車やトヨタのHVのアクセルワークが気に入らない人には向いていると感じました

平坦路にて40~50km/hで一定速の時には瞬間燃費表示は30km/L台となっていました。

15分ほどで試乗は終わりましたが、走行性能は燃費優先のセッティングとなっているために余裕綽々というほどではありません。同じ2.0Lのガソリン車の好燃費バージョンという位置づけとなっているように感じます。運転の楽しさや圧倒的な動力性能はXDが優位です。


今日もノベルティグッズを色々と頂きました。三星(苫小牧市)のハスカップランドは美味でした。


スタッフさんに「実は来年のデミオかCX-3が本命だ」と打ち明けると、次期デミオの発売は2014年4月か5月とのこと。
過去の雑誌やネットの記事で来秋かと思っていたら意外に早くなっていました。
このタイミングから推定すると、来年3月のジュネーブモーターショーでワールドプレミアを飾るのではないかと思われます。大いに期待!!

一方、仮称CX-3は来秋頃の見通しとのことです。

デミオかCX-3のMT車を希望していますが、果たしてどちらにもMTが設定されるでしょうか?
デミオはまず間違いないと思いますがCX-3の方はCX-5がATオンリーなため不透明です。

現在のところ、クルマの買い替えは来秋となる見通しです。CX-3にMTがあればCX-3を、なければデミオMTを買うことになるでしょう。
Posted at 2013/12/08 17:59:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗会 | クルマ
2013年12月01日 イイね!

RX-8に乗ったよ!

RX-8に乗ったよ!友人の「ナベちゃん!」
https://minkara.carview.co.jp/userid/583499/blog/

の愛車RX-8(前期型)を運転させてもらえる機会に恵まれました。

グレードは「RX-8」つまりベースグレード。トランスミッションは5MTです。ATだったら絶版車に乗る意欲は沸かなかったでしょう。

試乗コースは国道453号札幌市南区常盤の除雪ステーション駐車場から道道117号恵庭岳公園線の終点である恵庭市本町までの片道約30km。

まず発進。今まで乗ってきた実用車と同じようにクラッチを繋ぐとエンストします。初めての発進では2回も3回もエンストしました。そういうわけでエンジンを軽く吹かしながらクラッチを繋ぎます。


ローで発進したらすぐに2ndへシフトアップ。ここからが面白いです。
エンジンを回して愉しむクルマになっています。それはタコメーターの目盛りのレイアウトからして明らか。3000rpm以上が常用域という位置づけなのでしょう。

3000rpmくらいでは遮音が効いているからか静粛性は高く、振動も特に感じません。気兼ねなくエンジンを回せるので5速はあまり出番がありませんでした。

5000rpmくらいになるとギュイーンというようなモーター風の音が出てきます。レシプロとは違った滑らかさ、吹け上がりの良さが体感できました。

エンジンはNAであるが故に加速で強烈なGが生まれる訳ではありません。3000rpmを常用すると加速感はVWゴルフの1.2TSIのようなもの。
ではありますが重心が圧倒的に低くローリングしにくいため無意識にコーナーリング速度が速くなっていました。
法定速度丁度くらいで曲がったカーブは私のデミオだとあと20km/hは落としているようなイメージです。


1時間程度の試乗を終え、やっぱりマニュアル車っていいなーとつくづく感じました。
来年はFMC実施と目される新型デミオまたはCX-3のマニュアル車へ乗り換える予定。もし全車AT車ならやめますがね。

この後デミオに乗り換えたらシートがやたら高くてATが退屈で、移動手段でしかないクルマと映ってしまいます・・・。


ナベちゃんまた今度!

Posted at 2013/12/01 23:45:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗会 | クルマ
2013年11月24日 イイね!

N-WGN(ターボ)試乗してきたよ!

Honda Cars店で早速N-WGNをチェックしてきました。

グレードはG・Turboパッケージ。

運転席のドアを閉めると、何故か半ドアに。二重ドアシールを奢っているためか、閉めるのに比較的力が要るようです。
閉まった音はボフッと密閉感があるものであり、この音もチューニングした結果と思われます。この瞬間からクラスレス感をビシバシアピールしてくるのです。

インパネやドアトリムもペラペラな感じは一切なし。シートもヘッドレストもセンターアームレストもしっかり厚みを持たせていて、並のコンパクトカーを超える品質感です。

インパネの中央にはトレイとカップホルダーが格納されていますが、カップホルダーを引き出すとトレイも一緒に付いて出てくる機構はよく考えられていますよ。

リヤシートはようやくスライド機構が付きました。N-BOXとN-ONEでは頑なにフィットと同じULTRシートを踏襲しているため、スライドしないことが購入に踏み切れない要因に挙げられると思われますが、これでもうワゴンRやムーブに見劣りする機能がすべて払拭されたと言っていいでしょう。

リヤシートが最後端の場合は新型フィットを超える膝元空間があります。ビックリな広さです。
シートを最前端にセットしてもしっかり座れます。この時のラゲッジの奥行き寸法も今までの軽になかったようなレベルです。
センタータンクレイアウトの効果で、リヤシートにはアンダートレーが付き、サブトランクも広大。
ラゲッジボードもしっかり頑丈に作ってあり質感も満点です。


さて、助手席に若手のセールスマンが同乗して出発です。

ブレーキペダルを離すとクリープはかなり遅めな印象を持ちました。
が、アクセルペダルを軽く踏み込めばトロ臭さは何処へやら。エンジン音は典型的な軽の3気筒のそれではありますがターボのお陰で出足が実に軽やか。私のデミオ(1.5L 4AT)より遥かに速いです。
タコメーターが付いていないのが実に不満です。

アイドルストップ機能は他社に追随してHondaの軽で初めて停車前からアイドルストップするようになりました。このため、停止時に車体がカックンしないよう停止直前にブレーキペダルの踏力を弱め、停止してからペダルを踏み増して初めてアイドルストップするという儀式が不要となりました。

信号からの発進で毎度毎度加速の良さを体感し、そのたびに「速いですねー」と感想を口にする私でした。

瞬間燃費計は付いていませんので、現在の走行状態が燃費にいいのかどうかはメーター外周の色(エコインジケーター)で判断することになります。

市街地の試乗コースに限って言えば、走る・曲がる・止まるの動的性能は小型車・普通車から乗り換えても何ら違和感はありませんでした。


N-WGNの登場によって軽市場の勢力図が大きく塗り替えられる予感がします。他者に負けたくない人、欲張りな人ならN-WGNに乗っておけば間違いないと感じました。

Posted at 2013/11/24 17:39:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗会 | 日記
2013年11月10日 イイね!

スイフト試乗してきたよ!

レスポンスに上がったスイフトの試乗レビュー
http://response.jp/article/2013/11/08/210322.html
を読み、試乗を決意しました。

DJEグレードに乗りたかったのですが残念ながらディーラーには用意なし。
RSの4WDとなりました。車輌本体163.695万円。



アイドリングストップとエネチャージは付きませんが、エンジンはデュアルジェットとなります。

試乗コースはディーラーの外周をちょっと回るくらいで3kmあるかないか。
普通のCVTのクルマであり、何も印象に残りませんでした。


さて、ディーラーに戻ってくると駐車場にスイフトスポーツが駐車しているのが目に飛び込んできました。
すかさず助手席の営業マンにマニュアル車か尋ねると運よくその通り。スイスポの試乗にもすぐ対応してくれました。

今年初めてのMT車。ワクワクです。





車道に出るや否や、3000rpmまで回して2ndへシフトアップ。アクセルを踏んだら軽やかに吹け上がって心地よい加速が味わえます。終始ニヤニヤが止まらなかったです。

2車線道路に出たら強めにアクセルを踏んで短距離ながらギヤチェンジを愉しみました。楽しすぎて感激です。1.6LのNAはダッシュの性能も申し分ありません。
暖機を終えた状態で出発時にリセットした平均燃費は戻ってきたら15km/Lで意外と良好でした。

もう、次に買うクルマはマニュアル車以外有り得ません。

今日試乗した208とゴルフが霞んでしまいそうです。
Posted at 2013/11/10 22:07:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗会 | クルマ
2013年11月10日 イイね!

ゴルフⅦ試乗してきたよ!

プジョーに続いてVWのディーラーを訪ねました。

試乗したのはゴルフⅦのTSI Trendlineです。車輌本体249万円。Highlineも用意されていましたが、1.2Lエンジンの性能を確認すべく、あえて最低グレードをチョイスしました。



乗ってみて、自動車評論家が語るのと同じ感想です。つまり、Cセグメントでゴルフを超えられるのは次期ゴルフだけ。
ゴルフを所有すれば幸せな毎日が送れると感じました。

内装は隅々まで配慮が行き届いていてアラを見つけることは出来ず。
ドアポケットにも布の内張りがしてあるのには驚きです。
インパネのソフトパッドは指で押してみると結構なストロークがあります。弾力のあるビニールシートを1枚貼ったような同クラスの日本車とは一線を画す出来でした。

視界の広さにこだわっているのも美点。フロントの三角窓は小さくてもちゃんと先が見えるようになっているし、日本車ならガラスの縁を何mmか黒塗装をするものですがゴルフにはそれが無い。ガラスの隅っこまで視界になっているのです。

小物入れにはしっかりしたディンプルを持つゴムのマットが敷いてあってズレることもなし。


助手席にセールスさん、後席にも新人セールスさん1名乗車して発進します。

2009年にゴルフⅥを試乗した当時の記憶が蘇ります。それは変速時にタコメーターの指針がピッと一瞬で落ちること!
DSGの変速が速いことを示す演出であろうと思いますが、これだけ速く針を動かすためにモーターは相当グレードの高いモノを使っていることは想像に難くありません。

アクセルを踏めば元気に加速してくれます。これは前回試乗したルーテシア1.2ターボと同様。「おおお~」と驚きの声が出てしまいました。

メーター中央のインフォメーションディスプレイには現在のギア段が表示されるので便利です。60km/hほどで7段に入るのが分かります。
このディスプレイもしっかり日本語表示になっています。先代では英語だったとのことでこれもうれしい。

雨天のためリヤワイパーも使ってみました。ふき取りの範囲が広いし、何よりガラスが大きくてバックミラーの視界も極めて良好です。
操作スイッチは感心モノで、レバーを奥へ押す操作でステアリングから手を離さずに操作出来るのです。日本車の左手を離してワイパーレバーのつまみをひねる方式に比べたら安全性は格段に上でしょう。このように素朴なインターフェースにもメーカーの安全思想が込められているんですね。

10kmほど乗せてもらうことが出来、性能を十分確認してディーラーへ到着。
ディーラーの配慮なのでしょうが、バックで所定の位置に収めるところまでやらせてもらえます。
DSGが世に出た頃は低速でギクシャクすると言われていましたが、今回は普通にクリープが効いて何の問題もなくAT車として安心して乗ることが出来ます。

見積もりをもらったら、冬タイヤと5年保証サービスなどが付いて総額300万円。免税となっている分が大きく効いています。

これが消費税8%となると総額が9万円増える訳です。今購入を検討している日本中の方々には悩ましい問題ですね。

感激を味わったVWの試乗でした。
Posted at 2013/11/10 21:44:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗会 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月14日 10:02 - 17:43、
427.04 Km 6 時間 29 分、
2ハイタッチ、バッジ48個を獲得、テリトリーポイント440pt.を獲得」
何シテル?   07/14 17:43
エンジンが付いた乗り物には幼児の頃から数えて35年以上のマニアです。 2013年からはオートバイにも開眼し、現在はフレアクロスオーバーとグラディウスで自由気ま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[スズキ ハスラー] アルパインDAF11Z取付完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 17:01:36
[スズキ ハスラー] フェイスチェンジしてみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 20:15:42
フロントバンパー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 18:33:06

愛車一覧

マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアクロスオーバー
DJ3FSデミオから乗り換えました。 初めて所有する軽自動車です。 納車当日に峠まで行っ ...
スズキ グラディウス650 グラディウスⅢ (スズキ グラディウス650)
前車グラディウスⅡのページを参照。 2022年7月10日にもらい事故を食らい、相手方の保 ...
スズキ グラディウス400 ABS グラディウスⅡ (スズキ グラディウス400 ABS)
前車グラディウスⅠのページを参照。 2021年7月4日、自分のDIYの失敗でエンジンを故 ...
スズキ グラディウス400 ABS グラディウスⅠ (スズキ グラディウス400 ABS)
2014年春、大型二輪免許取得のため自動車学校で早朝教習を受ける傍らでSRX250の後釜 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation