• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tonmonのブログ一覧

2018年06月24日 イイね!

新型CB250R試乗。

新型CB250R試乗。市内のバイクショップでHondaの250cc以下の車種の試乗会が開かれたのでちょっとだけ立ち寄ってみました。
今春から251cc以上の新車はHondaDream店の専売となったため全メーカー取扱のお店は他銘柄を推すことになるでしょうか。

さて、試乗です。

CB250R 車輌本体503,280円(税込)

今春発売された車種で、現行のCB250Fの後継と言われています。
webサイトでレビュー記事が一通り上がっていて好評です。

モーターファン
バイクブロス
ミスターバイク
ロレンス
ヤングマシン
オートバイRIDE




ライポジはシートとハンドルが近すぎて背中が直立になります。
通勤で使っているママチャリの感覚です。個人的にはグラディウスの少し前傾気味なのがお気に入り。

そしてタンクが細くて小ぶり。


このように小柄軽量なので、125ccを基準にエンジンを大型化したような印象を持ちました。

前方視界はハンドルが近いために下がよく見えてパノラミックです。
ウインカーはメーターassyとほぼ横並びなので、Hondaならではのウインカーポジションが発光しているのが常に見えます。


シートはお尻が痛くなりやすいのがオーナー共通の悩みとなっているグラディウスのノーマルシートを超える堅さであり、長距離は辛いはず。
しかもシートの先端の絞り込みが少なく、足を接地している時はシートの角が太腿に当たる感触がありました。
ステップは前身のCB250Fと同じく、ふくらはぎが必ず当たってしまうのでレイアウトは好ましくありません。ステップより前に足を下せば何とかなります。膝は曲がらず両足のかかとが地面に着きます。

エンジンは振動がかなり出ます。アイドリング中も走行中もハンドルとシートがビリビリ震えます。

アクセルをギュッとひねってゼロ発進を試みると、グラディウス400と比べるのは酷ですが7000rpmまで上げても加速度は流石に小さい。
ギヤは6速で結構なハイギヤードです。6速60km/hで3750rpmでした。4000rpmを切るとエンジンが辛そうな音をするので4000rpm以上を常用すれば満足に走れると思います。

乗り心地とブレーキ性能は十分OK。ただ倒立フォークの恩恵は体感できる程ではありません。


道を間違えたのでUターン。ハンドルを切ったら2車線分の幅で簡単にクルッとターンできてしまった!これも自転車みたい。
グラディウスの場合は前進しながらUターンを試みるとコケそうになるのでどうしても大回りになったり、一度止まってバックしないとダメなのです。この差は何なのでしょうか。

約5.5kmの試乗を終えてみて、スズキジクサーがいい勝負になると思われます。
排気量は100cc近く少なく、車両価格は19万円も安い。クラスは当然違いますが、1年前の試乗を思い起こせば走行性能は互角ではないかと思うのです。
ジクサーは空冷の単気筒でありながらハンドル、シートに殆ど振動が伝わりません。そしてCB250Rにはないギヤポジ表示付き。ジクサーにもアドバンテージは幾つかあります。




CBR250RRの試乗車も用意があり是非乗りたかったのですが、雨が降り出してきてしまい泣く泣く諦めました。CB250Rの1台だけ試したという1日でした。
Posted at 2018/06/24 23:06:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年06月21日 イイね!

グラディウス400ABSでゆく朱鞠内湖日帰り。

6月16日(土)、この日計画されていた仕事がなくなり2連休をゲット。ロングツーリングに出かけてきました。

国道275号を北上します。


<月形町>

樺山神社



札比内神社



<浦臼町>

晩生内神社



<雨竜町>

追分八幡神社



<沼田町>

北龍神社



北竜小学校跡



何故に北竜の字名が北竜町でなく隣の沼田町に?
かつてこの地「字北竜」は明治32年に雨竜村から分村して誕生した北竜村の一部で、役場も字北竜に置かれていた。
大正3年に北竜村を分割して生まれた上北竜村が大正11年に沼田村に改称。
この時は字北竜は北竜村に属していたのが、昭和18年に字北竜は沼田村に編入されるという出来事を経て翌19年に北竜村役場を字「和」に移したという変遷です。
https://www.dodoshiryo-hokkaido.info/column/hokuryu.htm


北龍神社は丘の上にあり、ロケーションは最高です。一人撮影会を開いてグラディウスを見て堪能。




明日萌駅(恵比島駅)


駅舎の中に入れます。


恵比寿神社

拝殿はなくなっていました。維持するのも難しいようです。


共成神社




<深川市>多度志エリア

鷹泊神社




<幌加内町>

旧深名線の沼牛駅





第三雨竜川橋梁



政和神社


旧政和小学校校舎




添牛内神社


そして今日の目的地、朱鞠内湖に着きました。





8年ぶりに来たので最初はどの景色にも見おぼえがない状態。色々見渡してみたら思い出しました。

少し離れた展望台にも。


朱鞠内神社



あとは引き返して札幌へ戻るのみ。
幌加内の市街地から道道48号和寒幌加内線へ折れ、和寒町の町界を超えた後で道道251号雨竜旭川線に入ります。初めて走る道。楽しみ。

福原神社




維文峠へ入っていきます。
途中でセンターラインのない狭い道が数分間ありましたが、改良されているので樽前錦岡線に比べるとだいぶ走りやすいです。でも対向車出現のおそれは常に潜んでいるので思い切った走りをする訳にはいきませんでした。

鷹栖町に入り、どんどん平野へと下りてきます。
ヨンカシュッペ川に架かる瑞穂橋のたもとにある治水の碑。




いつもそうなのですが、撮影を終えてグラディウスに視線を向けると超イケてるんですよ。
特に日射が当たって青いトラスフレームが輝いて彫りの深さが際立つ姿が。

コレを超えるルックスのバイクは未来永劫現れないのではなかろうか・・・。


19時に帰宅。まだ空が明るいのが嬉しいです。日照時間をフルに使って外で遊ばないとね。

今日の走行地図はコチラ。


1日で460km走りました。無給油で走れてしまう燃費の良さにも大満足です。
Posted at 2018/06/22 00:08:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | グラディウス400ABS | 日記
2018年06月17日 イイね!

スズキの二輪の試乗会に行ってきたよ!

石狩湾新港の札真自動車学園で行われたスズキファンRIDEフェスタに行ってきました。
この1年間で色々車種が投入されているので楽しみにしていました。


来場していたお客さんは40人くらい。駐車場も見ごたえがあります。


試乗車のラインナップは
・隼
・GSX-R1000R
・V-Strom1000XT ABS
・V-Strom650ABS
・V-Strom250
・GSX-S1000F ABS
・GSX-S1000 ABS
・GSX-S750 ABS
・SV650X ABS
・GSX250R
・ジクサー
・GSX-S125 ABS
・GSX-R125 ABS
・バーグマン400
・バーグマン200

で、一部車種が複数台あってトータル19台だったと思います。


これを2グループに分かれて、00分、07分、15分・・・と1時間に8セット交互に教習コースを走っていきました。


12時に到着して試乗申し込みをします。午後に初めて乗るお客さんが優先して受付してもらえました。

では乗った順にインプレです。


①SV650X ABS 車輌本体781,920円(税込)
Xは初試乗。
跨る際、ハンドルの左側を掴みますがセパハンで低いためいつもの場所にない。Webサイトで見て感じた印象以上に低いです。
最初は腕をピンと伸ばして一周してみましたがどうにもしっくり来ないので、肘を曲げて身体をタンクへ伏せる姿勢で乗ったら良い感じでした。でも腕が釣りそうになりました。
ネイキッドバイクのアップハンドルに比べてかなり目線が低くなり、地面との近さを体感できます。
スピードは4速3500rpmで60km/hに達します。市街地走行では5速、6速は使わないことでしょう。
2500rpmくらいまで落ち込んでもノッキングとは無縁で周回を続けられました。
スタイルは無印よりXの方が精悍に感じられました。これで無印と同じアップハンドルを付けたら不満は無くなると思います。



②GSX-S750 ABS 車輌本体969,840円(税込)

今日一番乗りたかったバイクです。昨年の試乗会以来1年ぶり。
エンジン音は2000~3000rpmの低さでも5000rpmくらい回っている印象でやる気にさせてくれます。流石は4気筒。
最も気に入っているのがコーナーリング性能で、ハンドルを切り始めるだけでパタパタ寝てくれるのが楽しくて仕方ないです。興奮しまくりで試乗を終えるのが惜しかった・・・。
トラクションコントロールは3番にセットされていましたが旋回中など何度もTCランプが点いていました。
レンタルバイク店で置いていないかな?1日レンタルして朝里峠か万字峠を走り込んでみたいです。



③バーグマン400 ABS 車輌本体799,200円(税込)

過去の試乗会ではマジェスティSとバーグマン200を試したことがありますがどちらも曲がりにくいためかなりの減速を余儀なくされた経験があるので、以来スクーターとは疎遠になっていました。今日は15時で試乗会が終了するまであと1時間を切り、残りの試乗車のチケットが結構なくなっていたので最後に何か乗っておこうと思いコレをチョイスした次第。
エンジンは単気筒。非常に静かです。加速は4000rpm程度にタコメーターの針がとどまって速度が伸びていきます。
コーナーリング性能は先入観を打ち破って中々のものでした。クルマのように足を前に投げ出してハンドルを切れば自然とバンクしてくれます。どれだけ深く倒せるかチャレンジしてみたら、サイドスタンドが容易に地面に触れてしまいました。
スクーターだけにバイクを操る歓びは薄いです。この価格なら中古のクルマが買えます。雨風から守られるのでクルマの方が値打ちが高いのではなかろうか・・・。
スクーターの中から選ぶなら150ccの最新モデルの方がほぼ半額で買えるし高速道路にも乗れるしでコストパフォーマンスは上であると感じました。



というわけで、今回のヒット賞は2年連続、迷うことなくGSX-S750で決まりです。モノは優れているのに人気が薄いのが残念・・・。
来年もまた試乗が楽しみ!
Posted at 2018/06/17 22:51:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年06月09日 イイね!

2トントラックを初めて運転。

2トントラックを初めて運転。業務でトヨタダイナ現行型のレンタカーで70km運転したので報告します。

過去のトラックの運転経験は1.25トン・4ナンバーのトヨエースが最大で、今回1ナンバーのワイド幅、しかも後方視界の乏しい箱車なので事故を起こさないか不安でしたが、全然心配ありませんでした。

トヨレンでダイナに乗り込みます。
ステップ面が大きくてグリップの位置・形状も適正なので楽に乗り込めました。


キャブが思いのほか広大で、シート位置を合わせると背もたれの裏には結構なスキマがありました。

ピラーの細さには驚きます。乗用車ではあり得ない細さ。衝突安全基準が違うのでしょうか。
ドアを閉めると「バシーン」と震えながら閉まる印象です。ドアガラスもデカい。



前方視界には何の不満もありません。


バックモニターが常時ONになっていて後方視界も確保されています。
夜でもちゃんと見えましたが解像度が今ドキの製品にしては悪く感じました。


インパネはラジオとエアコンの操作パネルがトヨタクオリティとは違いました。日野クオリティと思われます。



メーターはハイエースDX風です。


5速マニュアル。


一番最初に発進した時は無意識に1速に入れてみたところ徒歩並みの速度しか出ません。フル積載時にのみ使うようなエクストラローの役割ですね。

2速発進で全く問題なかったので、実質4速マニュアルです。

シフトフィーリングはフニャっとしていて各ギヤから抜くのが堅くて繋がりが悪い。結果、楽しさの欠片もないマニュアル車です。

タコメーターを見ながら2000rpmに達したらシフトアップしていけばいい感じ。

燃費表示も付いていて、平均燃費は途中でDPFの再生が入り一時的に悪化したのも含めて8km/L台でした。

交差点を左折する時はホイールベースの長さから巻き込みの不安がありましたが、助手席側のミラーが後輪周辺を映してくれるお陰で楽々でした。

ハンドルも結構切れてくれたので駐車場内での切り返しも苦にならなかったです。バックモニターのお陰で駐車もバッチリ。

中々運転しやすいトラックでした。
Posted at 2018/06/09 18:46:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2018年06月04日 イイね!

グラディウス400ABSでゆくニセコエリア周遊。

6月3日(日)ツーリングしてきました。

走行ルート。


国道5号~国道393号で道の駅あかいがわ。トイレ休憩。



モトコンポさん、おはようございます。コレでツーリングとは・・・!




殆どのライダーさんが国道393号の倶知安方面へ行くところ、赤井川市街方面へ。
そして道道1022号仁木赤井川線で仁木町へ。

尾根内神社


ここでタイヤ(エンジェルST)を見たら後輪がスリップサインに達していました。
11400km走ってこの結果。昨年の5月~10月の6か月と今年の4月と5月。正味8か月でお役御免に。


前輪はまだ1mmほど残っています。前輪もスリップサインに到達したらタイヤ交換するつもり。あと1000~2000kmかな?


JR銀山駅



女代神社



国道5号に出て稲穂峠を越えて共和町へ。

小沢神社


稲荷神社
小沢神社の向かいなのにGoogleマップに現れなければ気づきませんでした。朽ち果てています。


道道604号老古美小沢停車場線から入っていってニセコパノラマラインに乗ります。今年初。
地図を見るだけでもワクワク。


裏から登る方がクルマもバイクも遥かに少ないので安心してクネクネを満喫しました。

神仙沼休憩所
みんカラでお見掛けした事のあるバイクが来ていました。今度会った時は話しかけますね。



展望台までの遊歩道はまだ雪が残っていてたどり着けず。


道道66号岩内洞爺線→道道207号昆布停車場ニセコ線を走行。

旧湯里小学校


湯里神社


道道343号蘭越ニセコ倶知安線を走って高橋牧場ミルク工房
毎年1~2回訪ねていますがクルマもバイクも皆ここに吸い込まれていく!凄い人気です。




DUCATI祭りが開かれていました。


気温は25℃を上回る陽気で、バイク乗りの皆さんはソフトクリームの行列。
一方私はチーズタルト。美味しい!



弥照神社 作家・有島武郎の父がこの一帯で経営していた大農場ゆかりの神社。


道の駅ニセコビュープラザ


いももちを頂きました。


諏訪神社(ニセコ町元町)


市街地から離れているのに地名が「元町」となっているルーツが解りました。


道道230号三ノ原ニセコ線~農道~国道230号

羊蹄山を背に。


留寿都神社


あとは札幌へ帰るだけ。
1時間45分ほどかかって15時に帰宅。

走行距離は281kmでした。

欲を言えば400km走りたいですね。グラディウスならワンチャージで450km走れるので。
燃費は36km/Lが出ました。

次の日曜も勿論ツーリングに出かけますが、いよいよ蝦夷梅雨の気配。
雨具の用意は必須となりそうです。
Posted at 2018/06/05 00:18:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | グラディウス400ABS | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月14日 10:02 - 17:43、
427.04 Km 6 時間 29 分、
2ハイタッチ、バッジ48個を獲得、テリトリーポイント440pt.を獲得」
何シテル?   07/14 17:43
エンジンが付いた乗り物には幼児の頃から数えて35年以上のマニアです。 2013年からはオートバイにも開眼し、現在はフレアクロスオーバーとグラディウスで自由気ま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

     12
3 45678 9
10111213141516
17181920 212223
24252627282930

リンク・クリップ

[スズキ ハスラー] アルパインDAF11Z取付完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 17:01:36
[スズキ ハスラー] フェイスチェンジしてみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 20:15:42
フロントバンパー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 18:33:06

愛車一覧

マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアクロスオーバー
DJ3FSデミオから乗り換えました。 初めて所有する軽自動車です。 納車当日に峠まで行っ ...
スズキ グラディウス650 グラディウスⅢ (スズキ グラディウス650)
前車グラディウスⅡのページを参照。 2022年7月10日にもらい事故を食らい、相手方の保 ...
スズキ グラディウス400 ABS グラディウスⅡ (スズキ グラディウス400 ABS)
前車グラディウスⅠのページを参照。 2021年7月4日、自分のDIYの失敗でエンジンを故 ...
スズキ グラディウス400 ABS グラディウスⅠ (スズキ グラディウス400 ABS)
2014年春、大型二輪免許取得のため自動車学校で早朝教習を受ける傍らでSRX250の後釜 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation