• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

否のブログ一覧

2017年10月18日 イイね!

BESTEXプライマリースプリング

BESTEXプライマリースプリング

BESTEXのプライマリースプリングをお借りしたので、テストで使ってみました。
白いバネです。

今回は13kで密着した時の荷重が300kgの物です。
僕が普段使っているのはBaseMさんの旧品でeibach製の15kで375kgのもの。

コレを交換することで何が変わるかと言うと、どちらもタイヤを接地させた時にバネが密着しないセッティングになる事は変わりませんが、荷重が掛かってさらにバネが潰れた時に早いタイミングでメインのバネが働く事になります。

単純にバネレートも下がり、密着荷重も下がったので、swiftのアシストスプリングのセッティングに寄る傾向になるのかな?
と思いますが…



あれ?タイヤを接地させると既に密着状態…

ちなみにeibachのバネの接地状態はこんな感じ。



eibachのバネと比べると密着荷重が75kgの違いですが、バネの線と線のスキマが大分違いますね…
swiftの6kが密着荷重260kgで密着しないので、密着荷重300kgなら少しは余裕があっても良いはずですが…

予め話には聞いてましたが、やっぱりBESTEXのプライマリースプリングは密着荷重が公称値出ててないんですかね…
レートは出ているらしいですが…
ヤフオクに出回ってるオレンジのやつも似たような物でしょう。

それが悪いという訳ではなく、こういうバネだとして使えばいい訳ですが、これだとほぼ既に密着してるので、期待する乗り味にはなりませんね。
てか製品としてどうなの?っていう部分も散見できますし…もしコレが使用時のヘタリだと言うなら設k……もうこのぐらいにしましょう。
使えるは使えるし。



とりあえずリヤを交換したのみで試乗…

前後バランスが狂ってフロントが動きすぎです。

リヤがほぼ密着してるという事もあり、これはもうシングルで良いだろという事でー



フロントはヘルパーを撤去。
密着してないからヘルパー有り、密着するならなしという話ではなく、前後バランスの話です。



まだフロントの方が若干動く量が大きい気はしますが、ほぼ揃える事ができました。

が、やっぱ結構ハードになって乗り心地は大分悪くなりました。

ただ当然ロールも減ったのでフロントはクイックに動くし、グリップ感も悪くありません。
むしろこのタイヤならこのぐらいの方が良いのかも?

減衰合わせてないので何ともですが、サーキット走るならこっちのほうがタイムちょっと出し易いかもしれませんね。

ただ、アシストスプリングをこうして組んだ時にありがちな現象が見られたので、このレートでもリヤはある程度プリロードが必要になりますね。
そうなると一層乗り心地は悪化しますが…
あとそうした場合フロントはレートが足りませぬ…

86は通勤で使ってるので、乗り心地良いならサーキットでちょっとタイムでないでもまぁいいかぐらいのノリなんですが、今回のテストで乗り心地に振りすぎな感じもしたので、そろそろタイムアタックシーズンですから、もう少しタイム出し易い方向に振ってもいいのかも。

密着荷重が400kgのもお借りしたので、時間ができたらそっちもテストしたいと思います。
Posted at 2017/10/19 00:31:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月03日 イイね!

突発で作手

突発で作手

どうもShip9の中堅アークスです。
そろそろ新たに手に入った硬いユニットに能力付けをしたいのですが、知識不足で今使ってるユニットを作るのに大分メセタを浪費したのでー

…って、ここは車の話をする場でしたね。

7日に作手へ行こうかと思ってたんですが、呼ばれたので急遽昨日行ってきました。
来週はあまり天気良くなさそうなんで、ちょうどよかったかも。

しかし、月イチペースは本当に腕の維持にしかならず、カンを取り戻すだけが精々ですね。

タイムの方は先月よりも少し落ちて 30.613 

で、空気圧測ってみたんですが、温間で2.1ぐらいでした。
先月から何も変えてませんが、気温は下がったので空気圧も下がった格好です。

走る前に測れよと言われそうですが、これは意図的で、これで何やってもタイム出なかったら空気圧のせいにして良いんじゃないか?
という事で、個人的にZIIIの美味しい空気圧は割りと高めの温間2.4前後じゃないかな?と思います。

以前にも1度低めと高めを試してるんですが、同様の結果になっています。

これはこれでいいとして、もうちょっとタイム良くしたいですね。
これじゃNAと殆ど変わらないですからw
中々上手く行かないものです…

この日は外から撮って貰えてたので、1周分どうぞ




あと…

知ってる人は知ってると思います。あの記事の件ですが…

このブログの過去を見れば何がどういう経緯で現在に至るかは分かると思います。
車のスペックは愛車紹介に全部正確に載っています。
雑誌の情報精度ってあんなもんですw
僕としてはお店の宣伝になればいいので、舞文曲筆でも構わないのですが、正しい事を知りたければ是非過去ブログを眺めてやって下さい。

ネット情報もアレですが、紙面だとそれ以上に正確な事が書いてある感じしますよね?
事と内容にもよるとは思いますが、アレは作られたストーリーなので、オイオイって感じです。

ただ、逆に考えると事実はそれだけ紙面記事として相応しくない気もします。
特集のテーマとも沿わないし、お店の宣伝効果もあの記事内容より薄いか、下手すればマイナスです。
そういう観点で見ればよく出来たストーリーです。

ネット情報しかり、雑誌情報しかり、そういう局面がある事を念頭に見たほうが良いかと…

あ、僕の同人誌はできるだけ経験上の事を正確に書いてるつもりなので、是非どうぞ ←お前もかよ
https://erfahrung.booth.pm/

Posted at 2017/10/03 00:35:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月12日 イイね!

FFのツインスプリング

FFのツインスプリング

作手に行ってきました。
大分気候もおだやかになり、暑くもなく寒くもなくずっと居ても良いぐらい気持ちがいいです。

そんな感じで気温が下がった分タイムもちょっと良くなり 30.556 でした。
もうタイヤもあまり食わなくなってきた感があるので、ZIIIもスリップサイン直前はもうオワコンですね。

最近はPSO2が忙しく(え 月1サーキットに頻度が減っていて、この日も先月受けたスキルアップ講習会の感覚を忘れて色々やらかしてました。
なんか運転も雑だし、月1だと先回の感覚を取り戻すぐらいが精々ですね…

そんなネトゲ廃野郎の事は置いといて、今回は珍しくぼっちじゃなかったのでそっちの話をしましょう。


今回はすぎぽんさんとご一緒でした。
最近熱心にプライマリースプリングを使用したセッティングを試されてるようで、そのチェックのご依頼です。

車はスイスポです。



FFですが、セッティングで気にするポイントに駆動方式は関係ないと思います。
ツインもシングルもそうです。ツインは目的に対する手段ですから、シングルで成立してればツインにする必要は無いです。

で、プライマリースプリングを使うにあたっては、前後バランスをどう組み立てるかが難しいポイントの一つですが、試行錯誤の甲斐あってか、上手いことバランスが取れていて、いい感じでした。



以前も軽く街乗りさせてもらったんですが、その時はブレーキのノーズダイブ量とリヤに比べてフロントの動きが大きい事が気になりましたが、フラットなバランスになっていました。

作手で運転させてもらった限りでは、コーナーに入り込み過ぎた時に軽くリヤが流れだしますが、4輪が常に接地しているので、急な挙動はなく基本的に安心して走れます。
作手で4輪接地させる事ができるセッティングなら、どこへ持っていっても3輪になることはないでしょう。
それが悪いとは言いませんが、個人的には重要なポイントだと思ってます。

1.5wayのLSDを搭載してのシェイクダウンという事もあって、本人も戸惑う所はあったようですが、1.5wayがハンドリングに影響してる感じは無く、立ち上がりの効きも穏やかで弱アンダーに踏んで行ける感じで楽しいです。

ベースの状態としては十分纏まってるので、走り慣れて気がついた点を更に試行錯誤して変えていけば、より積めた状態になるでしょう。

セッティングは本人のドライビングがどんな感じかも重要なポイントではあるんですが、この調子なら自ずとそれも含めたセッティングにたどり着ける気もします。

そこはどれだけ自分の運転を自分で把握できるかが鍵です。


とかなんとか偉そうな事言ってますが、僕も積み重ねで出来てるだけですので、ご参考まで…

街乗りも、フロントはこの手の車としてはハードなバネレートだと思うのですが、そこはワイドトレッドと、プライマリースプリングの効果が効いてて上手いことサーキットとの両立が保ててる様です。
イイね!b


やっぱこうしてサーキット走って車談義もできる機会は楽しいですね。
僕も好きで黙々とやってる訳ではなく、ただ周りが減って残っただけですのでw
お誘い頂ければ喜んで行きますよー

そう、もちろん僕の86も運転してもらいましたが、気に入ってもらえたようで何よりです。
前期86の中古を買ってきて、瀬戸自動車さんへ+150万ぐらい積めば出来上がりです。
新車の後期より安いかも!?いかがでしょう?w
Posted at 2017/09/13 01:02:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月21日 イイね!

お盆

お盆

あまり大したことはしてませんが、一応…
写真は噂のベルハンマー


ヘッドライトを前期BRZに交換してもらいました。

ついでにバンパーのウインカーもフォグ化し、元々あったフォグは外してGグレードのベゼルに交換。



全然違和感無く、気持ちスパルタンになった気がします。

これで最低地上高まで下げても車検は大丈夫ですね。

作業風景…



普段見えてないターボのパイピングも、このレイアウトのお陰で中々の迫力です。
DRLのラジエーターも見えます。



何年ぶりかに作手のスキルアップ講習会に参加…

以前から作手の2-3コーナ間でシフトアップして、そのまま3コーナーをクリアし、4コーナーの頂上でシフトダウンするか、2速に落としてから3コーナーをクリアするか悩みどころでしたので、その点の明確化と、日頃の慣れから来る盲点を探って貰う為です。
講師は以前から1度乗ってもらいたいと思っていた中野さんを指名…

シフトチェンジについては…
「3速のまま3コーナーをクリア…したら2速に落として頂上へ登る」
という中間案を頂きました。

こんな感じ。



シフトチェンジの時に一旦はアクセルを離すという固定観念のせいか、全然思いついて無かったですが、アクセル離さずともクラッチ蹴りのようにしてシフト入れれば、シフトダウンが可能なので、意外と簡単にできました。
これにより、スムーズに3コーナーへ進入出来る上、2速の加速で登れるのでオイシイです。


運転の感覚慣れについては…

「運転上手いから特に問題ないよ、強いて言えばコーナー中にグリップが一番欲しいピークではグリップを使い切れてるけど、もう少し速いタイミングから出来るだけグリップのピークで走れるように出来ると少しタイム削れるかも」

なるほど、確かに車速落とし気味だったり、舵角も少な目だったりするので、その辺は改善の余地があるかもしれません。

「車もこれで十分纏まってる。純正トルセンだからしょうがないけど、もう少しデフが効いてくれるとより乗りやすくなると思う」

デフかー


ちなみにこの日のタイムは2乗で 30.992 講師のタイムは 31.115 でなんとかオーナー殺しは免れました。



2乗でこのタイムなら冬は期待出来そうな気がする…



…要らない?車以外の話は…

CMで「EPISODE5」だという話を見て、PSO2を再開…ヒーローとか言うトンデモなクラスが出来ていて、レベル上げに勤しむ猛者どもの影響で、緊急クエストとかは特になにもしてなくてもクリアできるというゲームレベルが崩壊してる感…
と言いつつもヒーローのクラスはやってみたいので、あと2つのクラスを75LVにするべく作業プレイ…




浜松と袋井で2回程「さわやか」を堪能…




ファンネルに依頼したコミケの戦利品を回収…




普段祝日が無いので11連休でしたが、忙しくない平日よりは、連休の方がバタバタするので、やはりフルで2週間ぐらい休みが欲しい気がします…
Posted at 2017/08/21 21:59:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月11日 イイね!

86&BRZフェスタ

86&BRZフェスタ

美浜サーキットの86&BRZ走行会へ行ってきました。(写真は頂きました

5月のモロマエ走行会で、1周走ると水温がブワァァァっと上がってすぐに110℃ぐらいになってしまうので、こりゃイカンとラジエーターを交換。
今回はそれがどうなったかチェックです。

当日は5月よりも気温が高いので、条件は更に悪いですが1周…105℃…クーリング1周挟んで…2周目…108℃…
気温の条件が悪いからか以前より冷える感じはしませんが、冷却水の容量が増えた事でピークまで時間が稼げるようになりました。

やれやれと思って油温計を見ると…

125℃…オフゥ…

今度は油温がダメなようです…

水温程油温は気にすることはなく140℃ぐらいまでなら大丈夫だと思いますが、走行距離5000kmぐらいは同じオイルで居るつもりなので、精神衛生上120℃ぐらいまでにしておきたいです。

という訳で、1周走ったら例によってクーリング…してても1周ぐらいじゃ落ちないので…2周…3周してると他の人のジャマなので、1周走ったらコースアウトして5分ぐらい車の冷却休憩…

水温はともかく油温が全然下がらないので、100℃を待たずコースイン…1周…120℃…コースアウト…枠終了

みたいな感じで、1枠で2周ぐらいしかマトモに走れず…

いやー夏走るのは厳しいだろうとは覚悟してたけど、予想以上にダメですね…

ラジエーターは高額ですが定評のあるDRLのにしましたが、やはり風が当たらないとどんなものでも冷えないどころか、厚みで悪化したりもするので、今後はエンジンルームへの導風を考えないといけませんね…
そもそもそれが上手くできれば純正のラジエーターでも良かったみたいなオチもありえますが…

一先ずお金はあまり掛けずにやれることをやってみて、ダメだったらボンネットなりバンパーなりを変える必要が出てきそうな…

ただ、気温が下がれば問題ない筈なので ”夏は走らない” だったり、究極は ”NAに戻す" という手も…まぁこれはどっちもやりたくないですけどね…

過給機とNAどっちで行くか悩む人も居ると思いますが、ご覧の通り悩みが少ないのは間違いなくNAですよ。
純正で過給機がついているならともかく、そうでないので色々不具合が出たり壊れたりするのは致し方ないことです。

そして一見過給器が付いてたほうがNAより速そうですが、その増えたパワーが生きれば間違いなく速いですが、事ミニサーキットにおいては他の要素が揃っているNAの方が速いとはかはよくある話です。

あ、タイムは2枠目がベストで46.867でした。NAの冬のベストが46.659なのでやっぱそのぐらいは出せそうな…

ちなみに今回の最高速は119km/hで、NAの冬は115km/h、ロガーで比較してみると…

赤:今回 青:冬NA


速度グラフを見れば減速し過ぎかつ、止め切るまでが長い所が殆どですね…
46秒台前半はやっぱ行けたような気がしてきます…

ブレーキパッドがアクレの700Cから800Cに変わってるので、その分大分楽に止まれた気がしてたんですが…感覚とデータは違うものです。

夏でこんな感じだから冬はどんな最高速になって、どんなタイムが出せるのか楽しみですが、課題は山積です…
お疲れ様でした。


やっぱタイヤもあまり鳴いてないし、先回よりも気迫が感じられず、マッタリ走ってるように見えるw
Posted at 2017/08/11 21:20:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

オートランド作手・美浜サーキット等をたまに走っております。 グリップ走行だけで、ドリフトは出来ません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
6台目の車です。 長い間乗ったWiLL VSからトヨタ86に乗り換えました。 買物からサ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
通勤用に購入したもののコロナで通勤しなくなったので売却。 意外と足回りがしっかりしていて ...
トヨタ WiLL VS トヨタ WiLL VS
2台目に購入した車です。MTで、有り難味があるかないか分からない、100台限定のレッドス ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
半年ほど預かっていました。 痛車なので街乗りしてるとメチャクチャ目立つのが良くわかりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation