• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月26日

ヒューズリフレッシュと、フレーム錆の訳

ヒューズリフレッシュと、フレーム錆の訳 先日、中古用品店でエーモンのGヒューズの7.5Aと20Aを見つけ、
未使用で格安だった為に購入してみました。


ウチのFCでは、ヘッドライトのリレーハーネスのヒューズ10AがGヒューズを使用してます。
良いか悪いかとかはプラシーボっぽくて分かりませんがw

少なくとも悪いようにはならない、ってところでしょう。



で。
考えてみたら、ヒューズの交換…って一度もしてない。

新規に買うなら別にやることないだろうけど、
未使用のを結構持ってたのでヒューズボックスのヒューズ全部を入れ替えてみることにしました。
交換履歴分かってた方が気持ちいいしね!


ってわけでGヒューズは、
7.5Aは“ルーム”、20Aは“オーディオ”に使用してみました。
通常ヒューズの方は、全て接点改良剤を端子に塗付してからの取付です。

ルームは電気配線図によると、
オーディオ・ルームランプ・イグニッション&ドア・キー・イルミ・カーテシランプ
に関与しているようですね。


交換後に何か体感できたかっていうと、勿論分からないんですけどねww
オーディオの音が良くなったのかな??

ま。
リフレッシュですから、いいんです♪





それから、先日ブログにも書いたフロアの穴空き…

ライトを照らしてみて、どこからどう雨水が入って行ってそこに錆を作らせたのか~
を探って見たところ…
ジャッキアップポイントでした。

散々ジャッキで押し上げて曲げられて、重なっていた鉄板が開いてしまい、
その隙間から雨水が入って、そして中で湿気も溜まって水気がじわじわと…
という経緯ではないかと。


とりあえず、スカッフプレート外して出てくる穴から5-56ぶっかけて、
フロア側の隙間にはコーキング!
ぱっとできる対策はこれくらいかな…;


なんか、FCだと割とメジャーですよね。
フロアの端が錆で抜けるの。
たかチーさんとこのもタイムリーにそうだし;

フロア(特にジャッキアップポイント全体)に
アンダーコート噴いてあげたほうがいいっぽいです…
いずれやろうと思います!
ブログ一覧 | FC整備 | 日記
Posted at 2011/10/26 00:47:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

満開🎵今が見頃!(笑)
Nori-さん

第2章~北海道&東北食い倒れの旅 ...
ELMO246さん

米価とスーパーカー
THE TALLさん

関東の週末は土曜日完全に雨です!日 ...
のうえさんさん

今日のポタリング
osatan2000さん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

この記事へのコメント

2011年10月26日 1:09
自分は、電気系は苦手な物で^^;さっぱりwwww

フロアの方ですが、やっぱりジャッキアップでしたか・・・・
因みに、自分のみん友のOHさるさんも同じ箇所をやられてました。。。。
原因もほぼ同じですし、

因みに袋状の部分には5-56もそうですが、ノックスドール700、750がおススメですよ。
ワックス状の乾きにくい防錆剤です。ボルボで製造工程の防錆処置に採用されてますし
信頼性はありそうですよ・・・・

自分のは700を吹き込んでありますが、それで新たにパネルの境目の開きが見つかり
ショックでダウンして約二ヶ月間ぐらい放置なのでマズイかも^^;
コメントへの返答
2011年10月26日 13:35
俺もそうですよーw
電気系統は作業もあまり好きじゃないです。
板金塗装はもっと嫌いですw

ですね!
まぁ、あれだけべっこんべっこんなので、サイドシルに影響も出てそうだとは思いましたがまさにでした…
夜ライト照らしてやると分かりやすいですよ。
穴があれば透けますから。

OHさるさんのサイトでも作業内容を載せられてましたね。
まさに、って感じで。
ノックスドールは確かに良さそうです。
5-56はまぁ、最も身近なものなのでやった。って感じですね。
アンダーコートと併せて、もうちょっと検討はしてみますよ!

現存するFCにフレームの劣化が見え出した、って感じになってきましたね…
厳しい。
2011年10月26日 10:09
よくよく考えるとウチのもヒューズは一度も換えたことない…です(^^;)古いと抵抗になるとかならんとか…

フロア~穴るは錆びがなくなるまで磨いて、パネルボンドで埋めてしまうか、アルミかステンのL字を作ってやり、それをパネルボンドで固定するか妄想中です( ´∀`)
溶接機がホスィ今日この頃です(笑)
コメントへの返答
2011年10月26日 13:37
ハーネスなどは中の線に対して被覆がありますけど、ヒューズは接点が空気に触れてますからね。
何事も無く使えてますが、まぁ、年数経ってるし交換簡単だから~って感じでやってみました。

錆がなくなるまで~ってのがなかなか難しそうですね。
やればやるほど穴が空いていくって話も見たことがありますが、それ考えると現実怖いなとw

パネルボンド大活躍ですねー!
羨ましいです;

プロフィール

「MAZDA MEETING IN IBARAKI 2025 http://cvw.jp/b/725832/48415535/
何シテル?   05/06 19:13
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
4 5 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation