
赤矢印の、ブラインドリベット。
最近…
外してみたくってしょうがありませんw
時代じゃないけど、ウール抜きしたマフラーの音が好きなんですよねぇー
筒構造の直管じゃなくて、パンチングあり&ウール抜きが一番好きです。
独特の音の味わい?は他にないと思う。
直管の筒マフラーは音が真っ直ぐ出る。脈動がもろ。
シングル直管だと特に。
デュアル直管だと脈動もあるけど、それよりも共鳴が出る。
むかーし、砲弾マフラーのタイコの中身全部取っちゃったマフラー付けてた奴がいた。
パンチングからなにもない芯抜きマフラーw
だけど、それが不思議とイイ音してた。
当然うるさいけど、直管デュアルとかよりカッコイイ音。
結局、構造は筒なんだけど、砲弾タイコ形状が音を変化させるんだろうねぇ。
他には、砲弾タイコにパンチングだけ残してウールを引き抜いた例。
音を良くしたいと相談されたから、
じゃあパンチング残してウール抜こうぜ!って言って、
タイコぶった切ってウール抜いた。
ぜーんぶ抜いたらウール特有の曇った音がしてたのが、からっとした音に変わった。
音質はかなり変わったけど、音量が意外と変わらなかったのはRB20だからかなー
やっぱり今のマフラーは、前のマフラーよりも静か。
最初は、インナーなしでいける音量だしイイな~♪って思ってたのに、
マフラー付けてから2ヶ月したらやっぱりうずうずしてしまい…w
音量そのまま!
もうちょいドライ、上で盛り上がる音質にしたい!
と思うように。
今のマフラーは、タイコだけチタン。
タイコの外、パンチングパイプ、テールエンドがチタン。
全て肉厚1.0mm。
中は、パンチングにスチールウールが巻かれ、外にグラスウールって構造。
スチールの台座にチタンタイコがリベットでくっついてて、
見た感じバイクのサイレンサーみたいな構造なのかな~?と思ってるんだけど…
どうなんだろ?気になる!バラしたい!!w
現物のリベット径を調べたら直径8mmだったので、リベット径は4.0だと思われる。
チタンの厚みが1.0mm、台座のスチールの厚みが1.5mmとしたら計2.5mmだけど、
構築してるのが素直にそれだけか分からない。
リベットは1.6~4.8カシメのがいちばんかな?
ステンレスのがあればいいんだけど…
今週末29日は、作業できる時間がたっぷりありそうなんだよな…
……どうする!?(・∀・;)
ブログ一覧 |
マフラー加工ネタ | クルマ
Posted at
2012/09/24 13:49:16