2014年07月11日
2枚重ねで、より制振する理由
昨夜は所用で嫁ちゃんと、
いつも自分のFCでお世話になってる方のところへ行ってきましたー
FCの話やら何やらを少ししてたのですが、一緒にいた嫁ちゃんは後で
「英語聞いてるみたいだった。何言ってるか全然分かんない(゚Д゚)」
だそうでw
最近の悪巧み(笑)も相談してみたのですが、厳しそうだなー
あ、FCじゃなくてアクセラネタですけどね。
「FC復活しましょうよーw」
ってのはもはや挨拶レベルで言われますwww
さてさて。
未だお熱の制振合金。
その後も2052合金のことは調べていましたが、これだ!って資料があまりありません…
使った人の話も、効果がない・効果ちょっとあるのどちらかだし、
自分が欲しい突っ込んだ話がない。
効果があるとかないとかは、もはやどうでもいいw
効果がそれなりにあるのは分かったから。
何故に2mm1枚よりも1mm2枚の方が減衰能に優れるのか?
というのが気になっていまして。
単純な考えとして、双晶が大きい方が減衰はできるだろうと。
2mm1枚と1mm2枚って…同じでしょう?
大きな違いは、体積が同じでも一度切断されているかどうか。
2mm1枚と1mm2枚がほぼ同じ減衰能ならまだしも、
1mmが2枚の組み合わせの時のみ、グラフで3倍くらい減衰能が2mm1枚よりも高いのだw
しかも次点が1mm1枚ときた。
そして、2mm1枚がその次…ってこの合金は、薄い方が減衰能に優れるのか??
しかし、セイシンエンジニアリング社の資料だと、
>双晶の運動距離を短縮するから振動吸収性能の低減につながる
とある。
??
同じ合金でも会社が違えば説明も違う?w
でも、やっぱりそうですよね。
双晶がより肉厚で内部も連続体になっている方が双晶の運動距離はあるんだから、
減衰能は高まる…ってのがフツーなところなのではないか。
何で切れてて短い距離のやつが2枚でより良くなるんだろう。
複数体、減衰させるものがある方が良い(1枚より2枚、2枚より3枚)
って単純な理由だったりして?w
いや、でもそれだと1mm1枚の方が2mm1枚より優れるという説明がつかない。
ちなみに、エーモンのロードノイズ低減プレート(2mm厚)は特許取得してます。
資料をまとめると
・ワッシャの素材は双晶型制振合金を用いる。D2052が望ましい(スターサイレント名指し)
・皿形状になっているのは、最初から平形状よりも潰れる分、面密着度を高められるから
・スリットは緩み止めの為
という具合でした。
ワッシャの密着度を高め且つ緩ませない、という作りにした為に、
「ワッシャを逆に付けると効果がない」と説明したんでしょうね。
でも、緩み止め機能のある素材と大同特殊鋼も言ってるのにスリットは…?w
減衰に関して、色々考えててももう素人の頭じゃラチあかないんで、
もう大同特殊鋼社に質問メール出してみました!!
説明してる側に聞くのが間違いないでしょうw
で、お返事いただいた内容がこちら。
> 重ね合わせた場合の減衰率の向上の理由は、
> 制振合金同士の界面と制振合金と接触している相手面との間の
> 振動の多重反射を制振合金が吸収するからです。
> 光学における多重反射の現象と同じでございます。
…ふーむ?
そうだとして、それじゃあなんで、
1mm2枚>1mm1枚>2mm1枚
って、重ねてないのに1mmと双晶の運動距離が短いであろう物の方が減衰能高いワケ?
と、今度はこの質問をぶつけてみました。
こちらはまだ、返答待ちです。
単価も安いし、やはり1mm2枚の組み合わせが出来るセットを複数買って試してみるか?
ともちょっと思ってる半面、
もし効果がありすぎたら足からの振動とシートからの振動のギャップがあって、
なんだか気持ち悪そうだな?とか心配になったりw
いや、エーモンのでもちょっとそれが最初あった(もう慣れた)ので。
ドライバーが楽になっても、車がガッツンガッツンしてるのは変わらない。
そこが悩みどころ。
腰はエーモンワッシャで、許容範囲かな?くらいの状態になったと思う。
最近長距離走ってないけど、疲れにくいと感じる。
ホント、不思議なワッシャだなーと思います。
面白いw
次にいただけるあろう回答がまた、楽しみです!
ブログ一覧 |
BLアクセラネタ | クルマ
Posted at
2014/07/11 10:43:02
タグ
今、あなたにおすすめ