2014年11月05日
海外の純正部品
モニター製品が届く前に、こちらも拾える情報は拾ってみようということで、
調べてみました。
そもそもUK純正品とは、要するに日本国内では売られていない、
海外(今回はUKですのでイギリスですね)マツダ純正アクセサリーということになります。
日本でも何社か、輸入して販売されているお店がありますよね。
日本で何の輸入部品が売られているか、ではなく、
向こうではそもそも何がラインナップされているのかを調べてみたら、
お国柄の違いなのでしょうか、物凄く各種充実してます。
ホイールもめちゃめちゃ選べます!
日本でも見るマツダ純正のホイールから、見たことのない物まで~
マツダスピードアクセラの18インチも普通にサイトから単品購入できますよw
ローダウンサスを扱っていたり、マフラーカッターも。
日本では売れる見込みが無いってことで作られないんですかね。
アフターパーツマーケット市場が大きいって事情も見てなのでしょうが。
そして輸入パーツ屋さんでも取り扱いを見かける、
アルミサイドブレーキレバーなどの車内パーツ類もあるのですが、
外装の大物で日本にあって向こうになく、向こうにあって日本にない物もありました。
フロントエアダムスカートです(この場合、後期バンパー用)
サイドステップとリアウィングは全く同形状の物が売られていますが、
フロントエアダムスカートは何故かありませんでした。
何でだろう?需要ありそうなのに。
取り付けもそこまでハードではないですけどね。
(それでもバンパー脱着は最低必要ですが)
向こうでは作れない事情でもあるのでしょうか。
フォグランプの設定は日本も海外も見た目同形状の物がありますが、
日本のアクセラにはデイライトは設定がありません。
日本ではデイライト普及率も低く、純正で用意する体制を作るまでも無い。
もし必要ならアフターパーツで、というところなんでしょうね。
しかもこれはロアグリルassyの交換で、コストもかなり高い。
そこまでコスト掛けて付ける人が居ないだろうという、
日本では、そりゃ最もだと言える話ですw
さて。
日本におけるデイライトの扱い、車検適合に関して。
そもそもデイライトという項目はなく、その他の灯火類に当たるのですが、
もうちょっと厳密にないか調べたところ…自動車検査法人様によりますと、
① 灯光の色が赤色でないこと
② 前面ガラスの上部に備える場合は、灯光の色が緑黄色又は青紫色でないこと
③ 灯光が点滅するものでないこと。
④ 光度が増減するものでないこと
⑤ 直射光又は反射光は、その自動車及び他の自動車の運転操作を妨げるものでないこと
⑥ 光度が300カンデラを超えないものであること
この基準を満たしていれば、デイライトは使用可能とのことです。
今回のUKマツダ純正品は、
『調光機能付き(ヘッドライトをオンにすると、LEDが自動的に淡色表示されます)』
とのこと。
これって…いいのかな?完全オフにしなくても?
こいつはイグニッションオンでイイも悪いも、ライトオンするのか??
ライトオフには出来ないのか?
それでヘッドライトオンで、デイライトが減光する?
そもそも、説明もロクにないのでこれくらいしか想像もつきませんが、
お国は違えど純正部品ですから、造りはしっかるしてるでしょう???
ちなみにイギリスマツダだけでなく、ドイツマツダでもデイライトはラインナップにありました。
ドイツにしかない~というパーツはパッと見た感じでは無く、イギリスと同じ様に見えました。
使ってる写真まで一緒だしw
日本におけるデイライトの扱いも、もうちょっと調べてみます。
そもそも自分自身もデイライトの事を良くは知らないので…;
(ヘッドライトスイッチに連動はいけないとか、それでも純正はそうなってたとか、
車検にこれで通ったとか、検査官次第だとか、まばらすぎる)
デイライトをよく知らないのに欲しくなったのはそりゃあ、
・純正部品である(しかも日本にはない。純正コンセプトにもピッタリ)
・運転における安全意識は高い方だと思っている
・これ、カッコいいー!(笑)
そんなもんです…w
※追記(11/05 11:30)
話が絞れてきました。
日本におけるデイライトの取り扱いとしては、
・デイライト自体にオンオフの機能があってはならず、
イグニッションオンで点灯すること。
・点灯の際、そのデイライトは光度が300カンデラを超えないものであること。
・ヘッドライト連動で消灯する物は良いが“減光”するものは車検不可。
・海外物は日本の車検制度と違い、光度の制限が無い為、
300カンデラを超える物がある。
その為に“減光”機能を持たせたものがある。
・後は先に書いた通り。
ははーん…
ってそのままじゃもう、グリル云々というかデイライトのせいで車検通らなくないか?!
光がどんなもんか~っていうか、ヘッドライトと連動してデイライトが消灯ではなくて、
デイライトが減光する仕様である以上、日本での車検はほぼNGでしょう。
個人的には残ってた方が見てくれはいいと思うけどw
BL前期のデイライトは光のパターンが選べたようですが、
これはマニュアルを見て、それができるのかどうか…
光度対策でレンズにスモーク貼って~という処置もあった様ですが、
やはりネックになるのは“減光”機能の存在です。
それをいっそ止めさせる(消灯)させられれば違うんですが…
こりゃあ、バンパー外して~って以前に、電装チェックから入る感じですね。
外してダメでした~じゃ時間の無駄だし。
ブログ一覧 |
BLアクセラネタ | クルマ
Posted at
2014/11/05 09:57:39
タグ
今、あなたにおすすめ