• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月09日

BLスカイアクセラのリアダンパー

リアダンパー考察です。

思えばBLスカイアクセラ、最初の頃はリアのダンパーだけが目立って当たりがきつかった。
4万キロくらいまで腰が痛くてしょうがなかったくらい突き上げる特性だった。
でも、良く曲がった。
納車されて、これ一般車なんだよな!?ってギャップにやられたくらい。
今は経年劣化で柔らかくなったけど、
突き上げは相変わらずという状態に対してどうするか悩みだしてしまった。

突き上げが変わらないってのは結局、ダンパーの構造上の問題?
摺動スピードが速い領域でオリフィスを通過するオイルの量がやっぱり少ないから?
オイルの粘度が低ければ細いオリフィスでも抜けるけど、
それなりの粘度なら抵抗になり、結果それが突き上げ感に繋がる。
勿論、緩いから良いわけでもないし、バランスなんだけど。
モノチューブダンパーみたいな感じだけど、後期もモノチューブ?
前期はモノチューブ(公式情報は知らないが当時のライターの記事ではモノとあった)らしいけど。


リアだけでなく、フロントも勿論リアと密接に関わってくる。
でもフロントはいい、最初から不満に思ったことはない。
ただ、リアのロールと突き上げのバランスが昔からドンピシャ程は好みではない。
日頃からリアにも人が乗車する前提で作った足みたい?
リアが重い時の方が合う気すらする。
街中を走ると段差での突き上げが小さくはない。
でも、高速走るとバランスいい。縦も斜めもいい。
i-DMで青がつく走りも凄くいい。すーっとロールする感じがいい。
でも山道を飛ばして走るとロールが酷い(ロール量が酷いだけで走った結果が悪いわけではない)
これは流石にバネレートの問題も出てるかな。
だから、それらの良くないと思う部分を空気圧で帳尻合わせしてる様な状態で今まで乗ってきた。

空気圧と言えば、BLFFWになった際にボディ補強が加えられ、
従来のBLEFWよりも指定タイヤ空気圧がリアだけ0.2kPa下がり、
指定が2.1kPaになった(17インチモデル)
フロントは0.1kPaの低減で、新車タイヤはどちらも同じプロクセスR32。
前期は前後同じ空気圧設定だが、後期は前よりも後ろは柔らかくする設定になった。
当時の記事でこの違いがあると読んだことがあるが、
ボディ剛性を上げたその帳尻合わせがタイヤに行ったという見解だった。
やっぱりリアがポイントなんだと思う。


BLのリアダンパーは、他グレード流用が一番現実的で自分の好みに合わせやすいと考えた。
しかも中古を狙えば前後の新旧のアンバランスも出にくいし、安いw

BLスカイは、リアダンパーが17インチモデルとそれ以外とで3種類(15-16/17/MSの18)
BLEFW系まで含めれば、もっとある;
BLスカイの足としては
BHB6-28-910(17インチ用)
BGV4-28-910(15,16インチ用)
同じBL5FWでも、これがスカイ時期ではない前期になると
BBM2-28-910*(*=改定はFまである模様)
となり、また違う。

ただ、それぞれ特性がどう違うのかまでは勿論、分からないわけで…
単純に重くなった分バネレートに対しての味付けが違うという想像の範囲にしか。
17インチ向けのダンパーが前期後期で共通?とも思ったけど、
結局これも違うし、前期後期でだと後期の方がまだ柔らかいみたいだし…?

後期のBL5FWは当時試乗した事があるけど『普通』だった記憶しかない。
後期のBLFFW(17インチ)は一発で何だこれ!?って思った『硬い』記憶が強い。
実は結構極端な違いなのでは…とか、そうこう悩んでいる内に、
段々面倒になってきてしまったのでした…w


そんな事を調べてたり考えてたりの3連休でしたとさ。
ブログ一覧 | BLアクセラネタ | クルマ
Posted at 2018/01/09 12:16:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴18年!
旦那さん

朝の会 番外編!その2 喰丸小から ...
のび~さん

【教えてください!】群馬、長野周辺 ...
おじゃぶさん

【週刊】8/16:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

ちょっとそこまで 神戸空港
dora1958さん

この記事へのコメント

2018年1月9日 12:53
高速道路ではバランスイイは同感

もう慣れちゃったよ(´▽`)(笑)
コメントへの返答
2018年1月9日 23:03
一般道は、走行距離10万キロ超えても芯のある固さがまだありますが、高速乗ると、あーこれ。これは走りやすい。
ってなりますw

クセはあれど、いい車ですよね!
2018年10月4日 17:17
どうも、同じBLスカイアクティブ(セダン)に乗っているものです。
動力性能やハンドリングに文句はないのですが、自分もリアの突き上げが気になっていて、ちょうどこの記事を見つけました。
もし、その後にリアの突き上げが改善したとかの出来事があれば、教えてもらえないでしょうか。

ちなみに私の方はこんな経緯です。
・ネオチューン コンフォートを施工
サスペンションの動きがマイルドになって振動の角が丸まった。

・自作ドアスタビライザの設置(ただのゴム)
ネオチューン施工後も路面の振動は軽減されても、一つの振動の後にドタバタする感覚があった。
振動が加わった後に遅れてどこかが振動する感じ(多分ドア)。
ドアストライカーのあたりとドアの下にゴムを挟んで、ドアがバタつかないようにしたら、衝撃後のドタバタが激減してすっきりした乗り心地に。
コスパ最強でした。(やりすぎると開け締めに影響出ますが)

・タイヤの変更
もともと「ナノエナジー3プラス」というエコタイヤを履いていたのですが、峠を超えるときの便りなさに嫌気が差して、アジアンメーカーですがエコじゃない普通のタイヤ(KENDA KR23)に変えました。
グリップを少しでもマシにするためだったのですが、同時にタイヤが柔らかくなったので衝撃がかなり軽減しました。

ここまでの変更で、フロントは本当にマイルドになったのですが、やっぱりリアは突き上げます。
やっぱりリアが軽いから仕方ないのでしょうか?
(セダン型なので、ハッチバックよりはマシだと思いますが)
コメントへの返答
2018年10月4日 22:31
こんばんは、初めまして。
色々悩まれて施工されてきた様ですね。

その後~の話ですが、自分の場合結局、走行による劣化(現13万キロ走行)で楽になっていった程度のことしかありません。
この記事の投稿後の変更で言えば、スタビライザーリンクを純正新品に変えた程度ですが、これは乗り味は変われど乗り心地には何ら変化は起きていません。
ただ、今現在の状態はリアの突き上げはなく、全体的なへたりはあれどしっとりと走ってくれます。

すぐにできるところはやはり、タイヤの空気圧調整です。
ある程度の適正値だと、タイヤが足を良いところで動かしてくれます。
ぼよぼよしたタイヤだと半端に突き上げてしまい、余計にバネ上の動きが不快になることもあります。
空気圧を割りと大きめに上げ下げして様子を見てみるのも1つの手ですね。
4輪の空気圧を全て変えるのではなく、リアだけ、フロントだけと。
フロントがマイルドになってしまったからこそ、リアがシャープになってしまった、という可能性の考え方もできます。
じゃあフロントをシャープに振ったらリアはシャープのままなのか、それともマイルドに変化するのか。
足のセッティングは前後両方を考えなければなりませんが、特性を変化させるとき、両方を一度に変えてしまうと狙いが定まらず余計にセットが決まらなくなったりします。
良かれと思って付けた物を思い切って外してみた。
そしたら無い方が良くなった、なんて事もあります。
セッティングはとにかくバランスです。
ただ、ちびちびやってても分からなかったりもするので、大きく振ってみて、そこから引いていくのも1つのやり方です。

自分のBLアクセラの場合、具体的に純正と違う部分は、バネ下を重くした(ブレーキとタイヤホイールのサイズアップ)事と、耐荷重の範囲内で自分の感覚にあったタイヤの空気圧をセットしている程度で、純正ダンパーの純正バネのままです。
しかし一番の恩恵は結局、経年劣化です…w
2018年10月5日 0:00
早速の返信ありがとうございました!

なるほど、経年劣化ですか(笑)
たしかに、剛性が落ちていくと思うので当たりがやわらかくなる可能性はありますね。
ただ、自分の乗り方では13万キロに達するのは相当先になりそうです(汗;

過去記事を拝見したところ、リアの空気圧をあげていらっしゃるんですね。
私はメーカー指定がリアのほうが10kPa低いので、リアをフロントより10k~20kPa下げるというかんじで調整していました。
(F:230,R:210とか F:250 R:240)
リアをフロントより上げるという発想がなかったので驚きましたw
めっちゃ跳ねそうですが、意外といけちゃうんでしょうか。
おっしゃる通り大きく振ってみて、今まではとは別の組み合わせも試してみようと思います。

ちなみに、インチアップされてバネ下を重くされているようですが、普通に考えると低扁平率のタイヤで更に硬くて跳ねまくりそう。
意外と、重くしたことで逆に落ち着いたりしてるんでしょうか?

後、書き方が悪かったですが、ネオチューンというのはショックアブソーバーのオイルを変更するものなので、バネ自体は変わっていません。
純正バネ、改造ダンパーという組み合わせです。
コメントへの返答
2018年10月5日 10:25
考え方は勿論色々なんですが、どういう風に足を動かしたいとか、どういう動きが好みか、っていうのもあると思うんです。

自分の、リアの方が空気圧を高くした方が~というのも(今現在は前後同じ空気圧ですが)、BLアクセラは軸重が全然違うのにほぼ同じバネレートに、前後同じタイヤサイズなので、それでリアの方を空気多めで硬くして、リアを軸にフロントがもっと動くように、という考えでリアの空気圧を上げました。
回り込んでいったとき、先に軽いリアの方がしなやかに踏ん張るので、旋回が気持ちよくなります。
本来ならダンパーの減衰力でそれをやるんですが、何せ調整できるものが空気圧しかないので、そうするしかなくw
好みはその時その時で変わるので、今現在は前後同じ空気圧ですが、リアの方を低める時も勿論ありますよ。

タイヤの銘柄、サイズにもよりますが、250kPaくらいまでならそう悪くてしょうがない、というものでもないと個人的には感じてます。
260kPa~は流石にタイヤもパツパツしてきますので、足は動かせれど、突き上げもそのまま入って来ますね…

元々、BLスカイのアドバンスドスタイルは17インチなので、実質のインチアップではないんです。
純正ホイールから、アテンザ純正オプションにしてるので、同インチのJ数0.5アップになります。
どちらかというと、ホイールよりもタイヤが205から225になった事が重いかもしれません。
ブレーキ増含めの重量で言っても、1ヶ所劇的に重い!というわけでもありませんが、純正比で言えば重くなってはいます。
一般的な社外軽量アルミよりかは間違いなく重いです。
衝撃の吸収などでも言えば、重いものの方が良いので(重さでタイヤを潰して吸収するイメージ。フットワークは悪くなりますが)今現在の仕様で落ち着いています。
ちなみに、MSアクセラの純正ホイールは18インチですが、同じ様な重さでも乗り心地は大分悪化します。
BLアクセラの純正足に、扁平40は乗り心地の面では単純にダメです…腰に来ますw

ネオチューン、存じてますよ!
BLアクセラで施工されてる方は初めてですから、逆に興味あります。
次のダンパーの候補も考え出してはいるので…
今はテインも純正交換がありますが、スカイアクティブな走りではなく、普通になってしまうかなーと考えてしまったり、モンローも有力候補ですが、何せこれも情報がBLではあまりないし、足に調整機構があるとまーた沼入りしてしまいそうで…w
2018年10月5日 18:52
なるほど!
たしかに、リアの空気圧が高いとたしかに旋回が気持ちよくなるかもしれません。
リアの空気圧を下げまくると安定して一直線の道が楽になりますが、旋回はもったり重苦しくなります。
リアの空気圧を上げたら逆方向の特性になりそうですね!


ちなみに、ネオチューンの効果は当時のブログに書いたものを読むと・・・
---------------------------
行きと帰りがほぼ同じ道だったのですが、あきらかに変わりました!

段差で体全体が揺すられる感じが激減しました。

なんと表現すればいいかわかりませんが、いままで10回不快な揺れが会ったとしたら、2-3回に減ったようなイメージです。

揺れ自体が穏やかなものになり、感覚的にマシになります。

ただし、時々ある大きな揺れは抑え切れないので、それは不快な揺れになります。

すべての不愉快な揺れがゼロになる、というところまでは行きません。
---------------------------------

ということで、結構効果があったようです。
しかし、落ちがありまして、

--------------------------
群馬から軽井沢を通り、家のある佐久市に突入・・・したとたんに不愉快な揺れが。

改めて感じたこと。

佐久市の道、凹凸ありすぎ!

乗り心地悪すぎ!!

一番の敵はショックアブソーバの劣化でもアクセラの設定でもなく、道そのものでした。

この道、なんとかしてくれよ・・・。

群馬の道はもっとフラットで乗り心地よかったのに。
-------------------

ということで、今でも長野県のガタガタの道に苦労しているところです。
群馬県は道が良かったので、そちらに住んでいればこんなに騒いでいなかったかもしれません(笑)

ただし、ちょっとロールが増えたと思います。
施工以前はロールを全く感じませんでしたが、現在は以前に比べて左右にロールしている気がします。
特に直進時にふにゃっと感じることがあり、残念ながらそこはマイナスですね。
とはいえ、地元の道ではガツンガツンきて乗るのが苦痛だったのがかなり緩和されたので、個人的にはプラスです。
コメントへの返答
2018年10月6日 0:39
頂いたコメントを読んで、何となく見えてきた感じがあります…
ゆったり多めにストロークするような足がお好みなのではないでしょうか。
BLアクセラの場合、純正足がそういう特性ではないのでどうしようもないのですが、それを改善させる方法としてはタイヤの扁平を厚くする事が効きます。
タイヤの縦バネ量を増やし、バネ下反応をもっと緩慢にさせてやった方が乗り心地的には有利に働きます。
ホイールのインチが小さいので、見た目の好みの問題は出ると思いますが…

kisukuさんのアクセラがどのようなタイヤサイズか等分かりませんが、まずタイヤの空気圧の調整のトライ。
それからリアのスペアタイヤスペースにあるパンク修理キットではなく、マジ物のスペアタイヤを入れてリアのウェイトにする等、何か重くなるものを積んでリアの振幅を大人しくさせる策を取るのが有効かなと思います。
カーゴスペースに10kg~程の物を何か積んで走ってみて、乗り心地がいい!と感じる様であれば、kisukuさんの好みにはきっとバネが硬いという可能性があります。
リアバネだけを1.5L用にしてみるのも面白いかもしれません。

突き詰めて言えば、リアスタビレス。
凸凹に対して乗り心地が悪いと感じるのは、リアのスタビライザーが割りとBLアクセラは強いからです。
BMアクセラになった際、このバランスが見直されました。
結果、ギャップのいなしはBMアクセラの方が優れるのですが、飛ばした走りになるとBLの方が実はシャッキリしてたりです。
ただ、既に施工されているネオチューンのダンパーはかなりオイル粘度を下げたものになっている様なので、スタビレスにすると走行性能がいくらなんでも著しく下がりすぎてしまいそうですが…
BMアクセラでは、リアスタビの柔らかい社外品も見かけたことがあります。
それくらい、リアのスタビは揺さぶり等に影響があるものです。

いじる手段は割りとありますが、どちらにしても、走りに割りと拘りのある純正足に手を出すと走行性能のアンバランスを招いたりもします。
まず、手直しが簡単な範囲で言えば、タイヤの空気圧調整と、リアのウェイト増しのトライが良いかもしれません…
2018年10月6日 10:50
ご返信有難うございます。
長々とお付き合いいただき、本当にすいません(汗;

>ゆったり多めにストロークするような足
実は昨日ちょっと峠を越える用事があり、試しに前後タイヤ空気圧260弱で走ってきました。
確かに硬いのですが、嫌な種類の振動ではなく小気味いい動きで結構楽しかったです。
全体的に固くなるのですが、以前のようにリアだけガタガタいうという感じではありませんでした。
案外、空気圧が高いほうがいい面があるのかもしれません。
(以前のエコタイヤは空気圧を上げるとグリップが極端に低下するので、230以上でまともに走ったことがありませんでした)
ただ、普段の街乗りですとツギハギの多い道で低速で楽しくないので、快適さを求めたくなってしまいます。
そうすると、ご指摘の通り「ゆったり多めにストロークするような足」が好みになりますねw

>タイヤ
現在、16インチの純正ホイールです。
実は15インチでやわらかミシュランタイヤを履いたこともあるのですが、ネオチューンと組み合わさると乗り心地は大変ソフトなのですが、ふにゃふにゃして全然アクセラっぽくありませんでした(笑)
やっぱり楽しくないということで、結局16インチに戻しています。

>リアスタビレス
私も純正足を壊してバランスを崩したくないのでそこまではやらないと思います。
ネオチューン程度はやりましたが、ここから更にサスペンションを社外品に変えたりするつもりは今の所ありません。

>ギャップのいなしはBMアクセラの方が優れるのですが、飛ばした走りになるとBLの方が実はシャッキリしてたりです。
そうなんですか!?
結構驚いています。
BMアクセラは短距離だけ試乗したことがありますが、(新車だったからかもしれませんが)剛性感をすごく感じた記憶があります。
BMの方がBLよりトータルで進化していると思っていましたが、快適性に振った分、スポイルされている部分もあるんですね。

今の所、仰る通りにタイヤの空気圧とリアへの荷重、あるいはタイヤ選びぐらいかと思います。
昨日の走りで空気圧を上げてみる方向も意外と面白いとわかったので、空気圧でいろいろ遊んでみます。
「低速でガタガタ道を走るときの設定」と「峠道を超えて遠出するときの設定」の2つの設定を見つけられれば万事解決です。(あるかどうかわかりませんがw)
コメントへの返答
2018年10月8日 18:34
タイヤの特性もそれぞれ違うので、乗り心地を良くしたいから空気圧を下げる~は正解になるとも限らない、というのも1つの話です。
勿論、概ね外れてもいないんですが、タイヤに対して合ってるか、そうでもないか、というのは試してみないと分からないところです。
美味しいところがきっとあると思うので、是非試行錯誤してみてください。

ちなみに、乗り心地が良くなるという触れ込みの窒素も1度だけ試した事がありますが、そんなものより普通に空気圧を月1でくらいちゃんと見た方が良いと思いましたw

>BLとBM
足の剛性感とボディの剛性感の話は別になります。
BMの方が間違いなくボディは硬いんです(その辺は過去のマツダ技報に割りと掲載されています)
でも、その硬くしなやかなボディで、レート的にはややBLより柔らかい足を動かしています。
ガッチリしてるからこそ、足が動いて路面のいなしがいいんです。

BLはまるっと硬めなんで、速度領域が合えば走りはいいんですが、40km/hとかの低速域の波打った路面の揺さぶりなんかはなかなかグラグラそのままくるから酷いですよねw
BMアクセラ20Sと、BLアクセラ20Sで高速領域比較もしましたが、BMは速い領域だと一般的なノーマル足って感じで個人的には怖かったです。
BLみたいな、ビタッと安定した感じにはならなくて。

余談ですが、自分はシート側にも対策を打ってて、今はもう生産終了になってしまいましたが制振合金をシートレールに挟み込んでいるので、多少はそれで角が感じにくい…のもあると思います。
やっぱりあの手この手はやってきてはいますw
突き上げ、どうしてもありますからね…
2018年10月8日 22:34
たしかに空気圧も下げすぎるとタイヤの弾力が落ちすぎて、逆に衝撃を吸収しなくなりますね。
これまで手押しポンプで空気圧調整頑張っていましたが、最近エアコンプレッサーを買ったのでこれからは躊躇なく大胆に空気圧を調整できます。(笑)
窒素の情報ありがとうございます。
興味はあったのですが、空気圧調整しまくるのでだんだん抜けてしまうと思って躊躇していました。
気にせずに普通の空気を詰め込みます!

BMアクセラは中古でBLアクセラを買う前に試乗しただけなので、ちゃんと厳密な比較をしたわけではありません。
前の車がトヨタ デュエットという、街乗り前提で作られている(ロールがすごくて剛性が低くてお値段も安い)コンパクトカーだったので、試乗当時はBMアクセラ(1500cc)は「すごくしっかりしている。でもちょっとの坂ですぐにシフトダウンするな。2000ccのほうが快適そう」というところまでしかわかりませんでした。
ネオチューン済みのBLアクセラに慣れた体でどう感じるか興味が出てきました。
カーショップでオイル交換しようと思っていましたが、あえてディーラーでオイル交換してBMアクセラを再度試乗してみようかなw

制振合金シートですか・・・ちょっと試してみたいです。
たしかに、体への衝撃の「角」を取ればいいわけですしね。
コメントへの返答
2018年10月9日 12:30
今現在だと、エーモンのものくらいしか入手できませんが、エーモンの物でも同じ効果は確認しています。
メーカー側が母材の生産を止めてしまったので、エーモンのものもいつまで生産しているか分かりません…

でも、制振材は過度な期待は持っちゃダメなレベルですよw
積み重ねの中の1つに過ぎません。

シートに座っていればドライバーの足からも振動は伝わりますから、意外と効果もあるんだかないんだかですw
2018年10月11日 14:07
空気圧調整をちょこちょこやっていたのですが、どうもこーづきさんが設定されていたようにリアの空気圧を高くしたほうが自分の好みのようです。
F:250kPa(標準230+20)
R:270kPa(標準220+50)
でわりといい感じになりました。

リアは空気圧を上げたほうが跳ね方の不快さが減ります。
リアを少し下げると逆にリアの振動の衝撃が強くなるようです。
さらにもっと下げれば柔らかくはなるのですが、リアがふらついて怖いのであまり下げられません。
フロントは上げすぎるとハンドリングが頼りなくなるので、リアより低くしてあります。

これまで「リアの空気圧>フロントの空気圧」という組み合わせを試そうという発想自体がありませんでした。
こーづきさんのおかげで意外な設定がみつかりました。
ありがとうございました~!
コメントへの返答
2018年10月12日 10:19
リアのタイヤを硬くして、収束性を上げる…というのが合った様ですね。
BLセダンは運転した事がないので分かりませんが、リアのバランスもハッチバックとはまた違うのでその空気圧が余計に良かったのかもしれません。

参考になった様であれば、何よりです!

プロフィール

「第13回、北関東セブンデー御礼 http://cvw.jp/b/725832/48567280/
何シテル?   07/27 19:33
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation