• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年07月29日

BLFFW、足やらの改修

BLFFW、足やらの改修 今回も作業オフブログです!

最近こういうブログが増えてきた印象が強いので、後からも見やすい様に
[人様のBLアクセラいじり]のブログカテゴリーを新設してみました。
ただこれによってオフやイベント含むレポでカテゴライズされていたものが新設カテゴリーになってしまったのもありますが…
そこはもう、やむなし!!w


前回はいつもの5FWアクセラでしたが、今回はお初のFFWアクセラです。
とはいえ、オーナーさんとはオフ会で数度お会いしてるので初めましてではないですがウチに来るのは初めてです。
遠路はるばるありがとうございます!

さて!
最も得意な車両であるBLFFW型アクセラですが、今までにやってない仕様です。

・オーデュラFRPボンネット(純正より10kgくらい軽そう)
・オートエクゼダウンサス(純正17インチ仕様ダンパー)
・オートエクゼスタビリンク前後
・オートエクゼフロントタワーバー
・オートエクゼリアフロアクロスバー
で、更に今回いつもの5FW乗りさんよりパーツ提供で

・オートエクゼリアロアアームバー
を追加装着する事になっています。

ボンネットが違うのは大きい…!
ストリート仕様であるならばもはや過剰な補強追加に、純正比キャパマイナスになってるダウンサス。
構成だけでいえば乗り味がこれで良いはずがないというのが正直な感想。
それに定番ですがリアのバンプラバーはきっともうグズグズに終わってるだろうな…というのも。


いつもの様に試乗からスタート。
乗ってみると明らかに分かる、スタビリンクを長くしてるやつ特有のまったりとした動き。
底付きしてるのに腰砕けしてるみたいな、ふよふよした感じ。
これはもう絶対フロントのスタビリンクの長さ320mmのやつだってもう見なくとも分かった。
ダウンサス+バンプタッチで乗り味が悪くなるのをスタビリンクを延長して効かせ方を緩和させ、乗り味をソフトにする。
ステア切った分の戻りがぼやーっとしてる。
更にFRPボンネットでフロントが軽い。
もう全部が全部曖昧。
それでいてボディが後付け補強で固められてる。
バネ上とバネ下がもう合わないんですよ。動き方が。
こりゃなかなか難しい。
一応作業的には1G締め作業になりますが、同時に異常がないかのチェックもしていきます。


乗って分かったところで、今回の作業はフロントから始めます。
足の一部を測定してから外していって…スタビリンクを外し…はず…
外れない!!!
過去何台かアクセラやっててスタビリンクのナットが固着してて動かないのに当たってますから対策あります。


フランジナットもストックあるんで、新しいの出します。
外したスタビリンクを見たら残念ながらブーツが避けちゃってました。
聞けば余裕で10万キロ以上を使ってるみたいなのでしょうがないですね。
となると調整式リンクをわざわざ長さ変えたところでしょうがないので、採寸だけして…


ほらやっぱ320mmだ。
動きのゆったり具合で分かるのだ。
これ、個人的には長すぎだと思います。
320mmがちょうどMPV純正で設定があるのでそれになりがちなんでしょうけど、ロアアームに当たりそうなくらいだし個人的にはもう少し短くしたいところなんですが…まぁ後はオーナーさんの体感次第ですね。
320mmの方が好きですって方も居ましたし。
スタビリンクを元に戻して、右側のアーム周りをごそごそやって完了。


ブレーキ周りもチェックしたけどパッド残が少ないってくらいです。


フロント左はどうでしょうね。
左はドラシャが良くグリス漏れして……してた。
残念ながらこの個体もドラシャからグリスが漏れ出してしばらく経ったくらいの状態でした…
どうもATケースがある分の熱害らしく、自分が見てきた個体でグリス吹いてるのは皆、左ブーツ。
右ブーツが異変起きてるのはまだ見てませんね。
ウチではどうしようもないんで、ブーツの漏れ口と周囲の洗浄をするまで。
後はブレーキ周りも同じパッド残が少ない状態。

こちらはスタビリンクの取り外しをしませんでした。
片側のリンクがブーツ切れてるし、どちらにしてもボールジョイントも相当に劣化をしてるので外すくらいならそのままにして次回作業で新品にした方が良いから。
で、これ。


アンダーカバーのクリップがいなくなっていてアンダーカバーが外れてました。
後ろ側は中央より右寄りにフックが1つと左右端をクリップ止めの構造なので、こっちがクリップ外れてると尚ぶらーんとするわけです。
あったかなーと倉庫のクリップを見てみたら中古だけどここのクリップがあったので取り付けて、外れていたのも無事元通り。


フロントは一先ず終了。
リアを後にしたのは、じっくりリアをやる必要があったからです。
まぁ、リアロアアームバーの取付もあるからなんだけど多分それだけでは済まないと予測していて。
ジャッキアップしてウマ掛けてごそごそ潜り込んで状態チェック…なんだこれ?


フロアの遮熱板が良く分からない事になっています???


本来ならこういうリベットで留めてあるんですが、


明らかに後からやったリベットで留まってないしおかしいよねw
2枚の遮熱板がもうぶらんぶらん。
聞けば、過去の事故で板金屋さんに入庫して修理された経緯があるとの事。
それでかと合点がいきましたがこれはどうしたもんかな…

とにかくガタガタぶらぶらしてるのは何とかしたいので1枚目の遮熱板に2枚目の遮熱板を曲げて織り込んで重ねて、何とかぶらぶらを阻止。
後は形状を手曲げ修正。


ビフォー


アフター

写真の角度が違うんで分かりづらいけど左端に写ってるホースの位置で察してくださいw
そのままよりずっとマシにはしました。
ガタガタはしません。


次はリアロアアームバーを入れる為の…というのが何もない場合の段取りなんですが。
見ちゃったんですよ…
リアダンパーのバンプラバーが予想よりも終わってる状態を。


これはーーーw
首の皮1枚みたいな。
リアダンパー取り外してアッパーバラして、いやこれーあっはっは!って笑いながらバンプラバーぼろぼろむしり取ってましたが…
当たり前ですが替えの部品もなしにそんなむしり取る訳がないです。
オーナーさんには申し訳ないけどわざと準備してる物があるとは言わずボロボロになったものを外しましたw
まさかそんな考えなしにやるわけないじゃないですか、そうだろうと思って準備しておきましたから!


ザックス製リアバンプラバーこーづきSPL(笑)
そう、これ今年5月まで自分のアクセラで使ってたやつです。

ブログで記事にした事もあるバンプラバーですが、これはオートエクゼダンパーに対して取り付けてたんです。
今現在はKYBダンパーにして、そのKYBダンパーにはまたデータ取りで違うバンプラバーを組んだので今は使っていなかった。
中古と言っても程度めちゃめちゃ良いので使えるんですが、気に入った故に新品未使用のザックスバンプラバー在庫してるので、今回もしバンプラバーが終わってたら提供しようと思ってオートエクゼダンパーからアッパーを外してバンプラバーとダストカバーを取って洗浄して準備しておいたのです。
やっぱり読みが当たったなーという感じ。
ボロボロの純正は捨てて、これに入れ替えます。
大丈夫です、元以上に格段に良くなります。

このバンプラバーが個人的にイチオシなのは耐荷重性がめちゃくちゃに高い事。
仕事でも使ってるんで平然と200kg超を積載する事がありますが、それを何度もやってて変形潰れがない。
新品の時も採寸してたから、今回これを洗浄した後に採寸したら1mmも縮んでなくて逆にビビる。
そこまでの耐久性でありながら、特筆すべきな程にむっちりしたソフトタッチで純正みたいなダン!!!ってあの嫌な感じに突き上げる事は一切ない。
吸収性がとにかくいいんです。

中古だけど程度いいから是非使っておくれー
そして純正ダンパーとの相性がこれでどうなのかを知りたいんじゃーというデータ取りも忘れません。
左側のダンパーのバンプラバーとダストカバーを入れ替えて、次は右側のダンパーを同じ様に…


どうやったらここが傷つくワケ?
稀にだけどダメな作業者がアッパーマウントの緩め締めの作業でペンチなどでロッドの側面先端をこうして掴みながらアッパーのナットを締める愚かな作業をする場合があります。


ほら、ちょうど裏表に傷がついてるんですよねー
まるで何らかの工具で挟んだ様な感じでね…

メッキがやられてそしてその部分がこうして錆びて…
確かにそこは摺動面でもダンパーのオイル漏れを誘発させるような場所ではないかもしれないけど当然金属はそこから錆が進行してメッキの内側で…って考えたくないですけど良くない事ですこういう作業。
後、ロッド摺動面に焼けがあるのもおかしい。


横力掛かった状態で何かあったか?ってのも、聞けばリア事故の影響が考えられる。
事故後、足周りチェックをせずにダンパーが放置されて変な力が掛かったまま今まで来てしまったのか。
これもまぁどうしようもないので拭くしか。
というかこっち、バンプラバーの具合が特におかしい。
これ加水分解起こしてるのかダンパー先端のキャップ部までバンプラバーが…


おああああああ終わっておる…
頑張って清掃します。
カリカリ削ってエアブロー、ゴシゴシ擦ってエアブロー。


左右、ビフォーアフターやばすぎw
右側装着のダンパーがやたらやばかったけど、左側も良く見たらあれだったのでまたアッパー分解して清掃やり直しました。



じゃん。
部分リフレッシュされたリアダンパーです!いいねー!

ちなみに手押しでダンパーの状態を見ましたがガス圧終わってましたw
やはり自力でほぼ戻りません。
5秒くらい掛かって何とか戻ってくるならセーフですけど、5秒は全然無理。
ちなみに健康なダンパーなら3秒くらいで戻りきりますね。
伸び減衰力が高いやつだと5秒くらい掛かるかなくらい。
手引きでスコンと伸びてしまう事まではなかったんですがダウンサス仕様の宿命で底付きの連続になるのでハッキリ、ダンパーの寿命。
リアでこれなのでフロントは勿論同じでしょう。

ところでリアダンパーの写真右上に新しいナットが4つ写っていますがこれにも理由があります。
こちら。


ここロックナットなんか使ってないんですけど!?
錆びか砂噛みかやたらナット回らんなー?ここ、こんなに渋くないんだけど…って外し作業で感じた違和感の答えがロックナットになっていたと。
しかもリアダンパー交換作業はディーラーとの事。
外したナットを丸ごと行方不明にして、ごそごそナット箱から4つ揃えて持って来たのがこれってところか?
俺が見てきたアクセラ、ちょこちょこディーラーのそういう作業見てるから何とも言えなくなるよな…
さっきの遮熱板の雑仕事といい見えちゃうんだよそういうの。
なので、ここもストックで持ってるフランジナット新品に入れ替えます…
当たり前だけどスルスル回って固定できます。

リアアーム類は1G締め作業の為にいつもの様に進めますがプラス、リアロアアームバーを取り付ける為に
リアスタビブッシュごと下ろし&ラテラルリンクのボルト全抜きしないとなりません。
これの作業、前回5FWアクセラからリアロアアームバー取り外しの時に思ったんです。


良い感じの長さのソケットを買わないと作業性が悪くてイライラするとw
これも分かってたので探しておきましたよ…


左もバッチリ!


右もガソリンタンク回避!
ああ作業が快適w

このリアロアアームバー取り付け作業を行うに当たってスタビを降ろす。
ついでにスタビリンク外して状態を見るってのもやろうとしたんですがまたもナットの固着…って格闘してたんですが途中で気づきました。
ここもロックナットかー!!
でも、ここは途中で改良が入ったんです。
リアスタビリンクのナットは純正でロックナット版が存在します。
フランジナット版、ロックナット版、そしてマツダスピードアクセラ版(そもそもボルト径が違う)がある。
だからそれはもうしょうがないなんだけど、スタビリンクのスタットボルトがこの…ここんちのは錆が…この…!
って事で結局左ナットが外れなかったんでスタビは片側転がしで何とか対応してロアアームバーをセット。
後はまたスタビも戻すだけ戻して、ともかくまずは一度全部付けた状態で1G締めを行います。
それが済んでから、スタビリンクが外せるかどうかまた挑戦しましょうかと。
スタビリンクに固執して他の作業が遅れるのもまずいので。


なかなかきつかった…

錆びも加えてがボールジョイントの六角がナメるかどうかがほんっとに怖かったけど何とか外せました。
もう片側の右リンクは普通に外せたけど、どっちにしてもあれですねボールジョイントが大分ドライでグリスが少ない印象。
悪い意味でボールジョイントが硬いです。
残ってるグリス戻ってこーいと念を込めながらボールジョイントをフルスイングさせまくって、少しだけグリスが戻ってきてネチネチ感が出ました。
ブーツの切れもないのでまあ…長く見てもう1年くらいはいけるかどうかかなってライン。
こちらも純正の長さより長く設定されたリンク長でした。
フロントほど過剰な設定ではなかったのでこれでもいいよって感じだったので再調整なし。

状態も分かったしちょっとだけグリス戻ったので元に戻します。
ただ、次の作業の事を考えて、メンバー側のナットはスタビ側に付いてた普通のフランジナットに。
スタビ側にはメンバー側に付いていたロックナットにしておきます。
この方が最悪でもナットをどうにかまだしやすいので…
他、異常がないかのチェックをしていって。


リアもフロント同様にブレーキパッドの残が少ないですね。
改修で走れる様になると純正より効くパッドも興味が出るかも?w

一先ず全部何とかなって良かったー
何だかロックナットに泣かされました今回はw
フロントのスタビリンクに関しては、良い感じのものを持ってる方を知っているので、その後話を持ち掛けておきましたから将来的にそれに交換しましょう。


それでは作業後のリア全景!


エクゼエクゼした雰囲気が増しましたね。
バーの存在感が大きい。


さて、お待ちかねの試乗タイムですが、既に真っ暗なのでオーナーさん運転ではなく先に自分が運転します。
もう、朝方のあのいやーな感じが全部払拭できました。
ぺらぺら先に変化の回答を喋ってしまうと印象の問題があるので最初は黙っていますw
自分がやってるからそりゃそうなんだけど、全部設定した通りに動いてくれてる感があって人の車だけど何かもう勝手が分かる感じあるまでに素直になりました。
FFWでボンネット軽いとこんな感じなんだーってのが改めてちゃんと体感できたのも収穫。
なんだけど、それよりかはダンパーが抜けてるのとタイヤがそんなに食わないので頭捩じ込んでガンガン走る…のはできないかなという雰囲気。
ダンパーとフロントはアッパーマウントassy新調するだけで俄然良いと思います。
車高調にするのもいいけど、多分これはこれでこの仕様でかなり気持ちよく走れると思うので。

最後、フロントタワーバーのボルトを全て締め付けをこちらでトルク管理してやり直して今回のセッティング作業が終わりです。
フロントスタビリンクの心残りもありますが今回はしょうがないですね。
消耗品や漏れも見受けられるので今後リフレッシュしていってもらいたいです。


帰路で相当体感は出来た様で、無事帰宅してからたくさんの好印象な感想を頂けたのですが、そればかりかオーナーさんの奥様からのコメントまでいただけまして。
それがなかなかユニーク。

「めっちゃ安定してる。
前は車体が対角線上に歪む感じがあったけどそれがなくなった。
後部座席の下のギシギシ言う感じもなくなった。
硬くなったけどしなやか、言い表すなら竹のような印象。」

竹か!!
なるほどなぁーって思いつつもその竹感を生み出してるのは言うまでもなく、敢えてバンプタッチしやすくしているザックスのバンプラバーであり、他設定したブッシュ類の状態や追加されたリアロアアームバーの感触もあってでしょう。
ギシつく感じと異音はリアのスタビリンクだったので再馴染ませと左右入れ替えを行った事で当たりが変わって誤魔化し状態になってます。
久々にバケ率高い個体でした。
あれこれやってしまって時間が経ってるとやはりバケが大きくて楽しいっちゃ楽しいですねw
ご家族へ移動の快適性を貢献できたならセッティング作業を行った身としては嬉しい限り。


データを色々こういう作業の中で取りつつ、また次の作業へ挑戦します…
次回、BLEFWアクセラ!!
初見のビルシュタイン足、どうなる!?w

尚、改めてですが一般より作業の受付はしておりません。
悪しからず。
ブログ一覧 | 人様のBLアクセラいじり | クルマ
Posted at 2023/07/29 18:50:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

久々の自分のアクセラ足いじり
こーづきさん

リアの限界を下げる
らーみんさん

ウレタンラバークラック
dayton7さん

ビルシュタイン B6
たらこうさん

バンプラバーセッティングって無理じ ...
どりとすさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「第11回北関東セブンデー当日です!やります!よろしくお願いします!」
何シテル?   07/22 00:13
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(擬態)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation