数年ぶりに、キーホルダーを変えました。
ちょっとおしゃれめなのを使ってたんですが、
更におしゃれになりました。

うーん、おっしゃれー!www
車高の低さは知能の低さ。
昔からある言葉ですが、現代において車高短が知能の低さ=馬鹿
とは一概に言えないなと思います。
昔はノーサスとかだったからそう言われたようなもんだろうけど、
現代は結構真面目にやってる人も多いですからね。
ひとくくりにするなよ、と思ったりもしますw
車高をただ低くするだけなら簡単ですが、
・いかに低くカッコよく、
・いかに機能性を削らずに下げるか、
・いかにダメージを負わない様にするか
創意工夫がないと、車高短は簡単にできません!
自分はFCで、車高の低さを最重視しつつも、
ちゃんとドリフトは出来る車高、でも低く。
ってのをテーマにやってました。
偽低い(低く見える)ってのが嫌いだったので、フェンダー詰めるために、
FRPフェンダーでなく純正加工フェンダーです。
当時は時間があったので自分でバンバン叩いてパテ盛って~でした。
FCは車高下げすぎると、まずフロントが行き当たります。
タイヤが215/40(17インチ。18は外径でかいから下げられないんで履きません)でも
ストロークをタイヤが停めてしまってアンダーになるんですw
バネレート上げても曲がらないし、バネレート低いのは個人的に合わなかった。
だからFCの車高短は結構、なるようにしかならないかも。
リアのが自由だけど、リアのがセッティングは難しいと思う。
普通のダンパーならダンパーケース長とストロークがありすぎて車高が下がらない。
ダンパーそのものを縮めると、今度は車体側ロアアームが当たる。
あれやればこっち、こっちやるとあれ、の繰り返しで詰める感じ。
ダンパーストローク量、バンプラバーの長さ、バネレート、バネの長さ、
ヘルパースプリングの有無、アーム類のブッシュ、干渉など…
車高の低さは知能の低さ…って、
知能が低かったら、本当に低くはできませんからねw
でも、いいんです。
いくつになってもこうして楽しんでやってるなら、
自分はお馬鹿、車馬鹿なのでしょ~(´∀`)
Posted at 2013/07/22 15:46:19 | |
トラックバック(0) |
日常 | クルマ