• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーづきのブログ一覧

2018年04月27日 イイね!

お世話になった方

連休突入前、どうにか仕事を詰めて切り上げた時間で、
マツダディーラーへオイル交換作業へ。


しかし今回も、いつも懇意にしていただいている担当さんが居なくて。
前回来たときもタイミング悪く、会えなかったんだよなー
ところが今回、

「○○(担当さん)、退職してしまったんですよ」

と話を切り出された。


どーんと、ショックだった。
本当によくお世話になったので…
挨拶できなかった事が心残りになってしまった。

アクセラの事で何かあると部番調べつけたのを持って行って、
ほんっとマニアですよねぇ~って言われながらも一緒にあーだこーだ話をして。
俺がこんなだから、きっと面倒な話もあったとは思う。
でも、

「いや、逆に楽ですよ。部番で持ってきてくれるから。面白いしw」

とか言いつつ本心はどうだったか分からないけど!w
いつも快諾してくれて本当に助かりました。
今までお世話になりました。
ありがとうございました。

もう届け様のないものなので、この場にて…



ぶっちゃけ、前々から思ってたことだけど、
彼が居なくなったらそのディーラーに通う特別な価値って、ないんですよね…

整備が特別気が利いてるわけでもないし。
むしろ整備ミスを指摘したり、エンジンルームに忘れ物があったりもしたw
どこのディーラーでもそうかもだけど、ころころ人が変わってるし。
この人なら大丈夫、ってのがないとあんまり、良くないんですよ個人的には。

FCの頃からお世話になってるところにお願いするのでもいいと思うけど、
オイル交換(しかもこれだと持ち込み)だけじゃ利益なさ過ぎで申し訳ないし。
車検は数台分、お世話になってるけど。


何だかなぁ。
気が抜けてしまった、4月末でした。
Posted at 2018/04/27 15:25:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2017年12月30日 イイね!

今年もありがとうございました

気がつけば12月30日。

ブログの更新などなど、今年はあまりできなかったなと痛感します。
ネタがないというよりも、とにかく時間がない!
びっしり仕事!
むしろ、まだ終わってない。終わらない。
来年を考えると頭が痛いw


とはいえ、一度は終わった事になってるので自分の時間も少々できました。
自分のアクセラもスタッドレスへ履き替え。



純正のこれ、そんなに好きってわけでもないんだけど、
履いてみると、なかなか似合うねぇ流石純正ー…って自分ちょろいなw
飽きない様に毎年ナットが違うだのバルブキャップが違うだのはやってます。

保存は倉庫の中でダンボール挟んで積んでたんだけど、
ディスクの塗装にダンボールの跡が…
しかもコンパウンドで軽く擦ったくらいじゃ消えない;
去年もその前も同じ保管の仕方だったのに、何で今年は!?
アドバンスドスタイル純正も貴重ではあるけど…ま、メイン履きじゃないしいいか!?と諦め。



寒さも本番、ゴム類も保護しようってことで、ラバープロテクタントを塗付。
切れずに10万キロ全然平気だったけど、うーん、あと車検1回もったら本当に優秀かな。
しかし久々の完全純正サイズのホイール、ま~走りやすいこと。
FFで純正外のサイズにすると走りが何というか、かったるいというか難しい。
BLアクセラは205/50R17、ベストサイズじゃないですかね。
225/45R17ですら、軽快味薄れるし乗り心地も扁平分悪くなる。
高速走行の安定性に振ってるから、しょうがないんだけど。

今日は履き替えで外したホイールら8枚分を表裏しっかり洗って、保管体勢に。
大掃除もどれだけできるかな。


いつものショップの方とスタッドレス談義をしたりしてたんですが、やっぱり多いみたい。
慣らしもなしにスタッドレス履く人。
雪が降ってお店に駆け込んでスタッドレスを買って~って、ちゃんと効くわけないじゃん!w
っていう。
どうも、こっちの人ってそうなんだよねぇ…
降ってから駆け込む人が毎年多い。
勿論備えてる人もいるけど、積雪してからお店に行列ができるってことは、ねぇ。
今季は雪多そうだし、自分も早めに備えました。

年末年始、運転に気をつけましょうね。
嘘だろ!?って運転を平気でする方が増えている世の中ですので。
スタッドレスに履き替えていれば、夏タイヤよりもグリップ力は下がっていますし。


そんなわけで、本年もありがとうございました!
また来年も、どうぞよろしくお願い致します。
良いお年をお迎え下さいませ。
Posted at 2017/12/30 14:27:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2017年09月21日 イイね!

車両総重量に対して1.1倍まで

なんじゃこりゃな事が決まったそうで。


『架装等により車両重量が増加した乗用自動車等の審査』

平たく言うと、改造して重量が上がったような車に対しては、
今回の規制が加わることによって、車検NGになりますよという話…

細かい話も多いのでこちらのサイト様が
とても分かりやすい感じに掲載されておりますので、オススメです。
(リンク先:DIYラボ様>ニュース)


一般的に、車重1.1倍増というのはそんなにはないとは思います。
しかし問題はここからです。
その、車重が1.1倍まではOKというのは…純正ブレーキの状態での話だと。
1.1倍すらNGになってしまうのは、ブレーキに手が加えたられた状態。
つまり、ブレーキに変更が加えられた場合、
車両総重量が増えることが一切認められない!という話です。

この辺の話も上記サイト様の2ページ以降に載ってますので、ご興味あれば是非。
というか、車いじる人はこの話、他人事じゃないです。



いやーーーどうするよ?!って話ですね。
昨今の行き過ぎた個人カスタムへの抑制効果を狙ってるのか、
あれやこれやの事でなのか。

理屈は分かりますけどね。
自動車メーカーが試験して、間違いないとしている純正ブレーキの状態から、
検証がどれだけされているか分からない社外品を加えた状態とだと、
絶対的な信用度が変わってしまうのも。
こっちの社外の方が耐熱性高くて、制動力あるって!と言ったところで、
じゃあ、このブレーキの状態で試験はされましたか?という話で詰められてしまうと、
どうしようもありません。


ただこの件も、通常の車検でなら問題ないのではという見方もある様です。
しかし構造変更とかになると、車重を確かに測るので、
ワイドフェンダー装着などできちんと変更するぞ、という話になった際、
純正状態からブレーキが変わってると~っていう、
今までなかったところで引っかかるかもと。

すり抜け方として、乗員数を減らして車両総重量を減らしてしまうというのもある様なので、
一部は対策の打ち様もあるけど、どうしようもないよというパターンも少なくなさそうです。


これが来月10月1日から適用との事で、自分は早速今年の末に車検なのですが…
何となく、はらはらですw
Posted at 2017/09/21 09:55:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2017年01月04日 イイね!

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます本年も、どうぞよろしくお願い致します。


毎年、大してやることがない…と思いつつ、
1年を振り返ってみると一応何かしらアクセラには手をつけてるので、
何かしら今年も、やるのでしょうw

今熱心なのは、洗車ですかね。
汚くなるのが許せなくなってきてしまいました;
汚い=オーナーがいい加減、そうとも取れるイメージをまとって街中を走る事になりますから、
事故が多い最近、綺麗で、良い意味で目立つ車の方が安全なのではとも。


“ハイドロフラッシュ”の使用経過もフォトにて連載してます。

次の、3回目のもあるんですが、既に変化が言うほどなくてですね…w
同じような条件で撮影してても、変化が小さいし、
大体求めてる効果はサッパリ出てこないし。
撮れてる分をその内掲載したら、次の掲載まで間を開けようと思います。
写真自体は撮り続けますが、あまりにも、ねぇ…
説明不要で写真を前のと比較したら、
ああ!効果あるねー!って方がいいじゃない。

汚れにくいって効果は1ヶ月経った今もサッパリだと思うけど、
洗車のときの汚れの落としやすさはある気はする。
というか、洗車の時に汚れが落としやすくなるって普通のコーティングなのではw
さて、使い切るまでにどうなるか。

今年も、気になったものは掘り下げてやっていきたいと思います!
Posted at 2017/01/04 14:17:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2016年12月25日 イイね!

図書館という手がある

先日、FCのプラグの話をする機会があり、例の抵抗値というキーワードが出てきて。
FCのプラグの話となると、いつになってもついて回りますね。

図書館に行く機会があったので見てみたところ、
運よくプラグの専門書があったので、読みふけってしまいました。


容量成分と誘導成分。
当時もある程度話を掘って行った時にその言葉が出てきて、
抵抗があるかないかでそのバランスが変わるとかなんだとか…と。
最初のスパークは強くなるが、その後の放電が短いだとか。

今回読んだ本で書かれていたことで、えっ!?ってなったんだけど、
誘導成分の電流値はほぼ変わらないが、放電持続時間が短くなる…
ってそれだとどこぞでかつて見た、低抵抗コードよりも、
純正プラグコードの方が放電時間が長いって説は変なんじゃないの?ってなるぞ?w
ノイズが出ないなら、それじゃ出来の良い低抵抗コードの方がいいじゃないか。
点火時期に作用するのなら、それこそちゃんとセッティングとったらいいんじゃないの?と。
マツダがプラグコードの並びをTは離してと指示してるのも、
結局はラジオノイズなのか、それともノイズだけでなく何かがあるのか?
それとも、低抵抗コードで並びがマツダ準拠ならいいのか?
昔、NGKのパワーケーブルを使用していた頃は純正の並びにしていましたが、
まぁ、特に良くも悪くも何も起きませんでしたw

うーん。
また機会があったら、地元の図書館(今回は違った)で資料探しをしてみようと思います。
そこそこの厚みの本なのに、知りたいところが2ページくらいしかなかった!w
でも、ネットであやふやな情報探しするよりも、
専門書の方がばっさりしてて面白いですね。


あ。
それと、BLアクセラのプラグネタ。
NGKのPremium RXプラグ。
BLスカイアクセラだと後期しか、LKAR7ARX-11Pは対応になっていませんでしたが、
実は今現在、しれーっと前期も適合に入っておりますw
去年は載ってませんでしたね(関連情報URLは当時のRXプラグのレビュー)

ただ、純正プラグも後期の品番に変わってしまっているので、ちょっと変ではありますが。
コピペ?ミス?
前期後期じゃギャップが違うプラグが入ってるんだってば…
後期はワイドギャップ。
だからワイドギャップ設計のRXプラグは前期の適合に入れなかったんじゃないのか?

もしかして?ってDEデミオも調べてみましたが、
これまた同じように対応してなかったのが適合に入ってました。
使える、って判断を同時期にしたのかもしれませんね。


でもコレ、純正よりも番手が1番上がり、かつワイドギャップですので。
純正プラグとは特性が異なります。
使用条件に合わなければ、プラスになる性能かどうかは何とも言えません。
純正よりも着火性が上がったとしても、番手は上がってるわけで。
寒冷地、アイドリングが多い、ちょい乗りが多い、
そういう使い方の場合は向いてないかもしれませんしね。

単純に燃費を考えたら、BLスカイ後期のプラグの方が、
ワイドギャップで6番相当だからいいんじゃないかなぁと思えますが、
実物見てないのでどういうタイプか分からない分、自分からは何も言えません。
次、買ってみようかなぁと思ってはいますw
RXプラグ自体の寿命は10万キロ!?とか相当に長い様ですので…
いつとも解りませんが。
Posted at 2016/12/25 22:13:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ

プロフィール

「第13回、北関東セブンデー御礼 http://cvw.jp/b/725832/48567280/
何シテル?   07/27 19:33
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation