• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーづきのブログ一覧

2015年10月01日 イイね!

サーキット行ってきました

ついちょっと前に、友人と某サーキットへ行ってきました。
アクセラでは走れないので、サポート&コーチとしてですが。

彼はまーったくのドリフト初心者なんですが、
やってみたい!とのことでゼロから教えました。
車は、フルノーマルの86。
えっ…できるの、ノーマルで?って最初思ったんです!正直!w

タイヤとホイールだけは一緒に探して、これならいいでしょう!って条件のを準備。
リアだけ海外タイヤに空気圧とりあえず3.0k張ってやってみました。
フロントは純正タイヤ、空気圧もメーカー指定値にセット。
TRCやらの制御関係があるので、それらを解除。
そしたら普通に振り回せる!
サイドブレーキなんか、ドラムかよ!?ってくらいバリバリ効くし!
トルセンデフでもこれくらいならホント十分。
まービックリ。
さすが最新FRだなーと関心しきりでした。

当人も初のドリフトがとても楽しめたみたいだし、
またやりたい!って言ってたので、こっちとしてもよかったな\(^o^)/


またもドリフトが1年1ヶ月ぶりくらいでしたが、
まだできるので一安心でした。
去年はFC失って以来の2年ぶり、そして今回はその時ぶり。
最低限、覚えてる分は大丈夫みたいだw

とりあえず思ったんだけど、BLスカイアクセラ、やっぱボディ剛性高いよね。
ノーマルの86振り回して思ったけど、結構引けとらないよ。
アクセラの場合、足とボディでバランス見たとき、
むしろボディが足に勝ってると自分は感じます。
だから高速域になるとボディは平気だけど、足が途端にぐにゃついて不安になる。
バネレートもうちょっと上げられるんだよな。
ノーマル足はバネレートよりも減衰力が勝ってる感じがする。
ダンパーがパツンパツンしてて腰に響く。
純正バネなんか車重からしたら前後レートほぼ2kとか軟いし。
ウチのは6万キロ超えてからマイルドにヘタってきて、今は腰痛くならないもんね…w
逆に、だから高速域でフラつきが出る様になっちゃったけど。
って、アクセラはあくまでふつーの車だから、それでいいけどさ!


最近いじりたい、っていうかヘタってきた?から何とかしたいって感じるのは、
HIDのバーナーですかね。
前より、遠くの照射光がぼんやりしてる気がして。
昼と夜だと、夜の方がやや多く走るので結構気になります。
でも作業が面倒(というか億劫)なのがねー
腰がとーっても重いですw

でも、今度は嫁ちゃんカーのブレーキパッド交換です。
普通の車に普通の社外パッドですが、こっちの方がどうなるかなー!
いつ作業やれるかな!
って楽しみかもしれないww
Posted at 2015/10/01 11:51:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2015年09月11日 イイね!

記録的な雨

ご無沙汰しております。

仕事が忙しくて、特に運動してなくとも体重が減り続けております…w
車の事を考える時間も無いし、そもそもアクセラでやりたいこともないしと、
車離れをしてる状態です;
それでも、移動でアクセラで走ってる時は、割と癒しの時間ですがw



さて、9/9~9/10に掛けてこちら栃木では、記録的豪雨に見舞われました。
ともかくは、自分もFCも無事です!

河川側に住んでいるのですが、その川があり得ない程の増水をしていたし、
これはもうガレージ、FC諸共、濁流に流されると腹をくくりました…
それくらい有り得なかった。


夜には避難勧告に変わり、とうとうここにいちゃダメかとアクセラで移動しましたが、
既に道路は雨水が凄まじく溜まり込んでいるところもあり、
コペンが既に、道端に置かれた状態になっていました。
小さいから、浸水してしまったのかもしれないですね…

当のアクセラも、そういう場所を走らざるを得なかった。
どれくらいの水量だったのか真っ暗且つ雨の中なので分かりかねますが、
そこに入った瞬間、マフラーが水で急激に冷やされて焦げ臭いニオイがしました。
水の抵抗で一気に加速しなくなりましたが、
逆にここを抜けないと余計にまずかったので勢いで抜けました…


被害という程ではないかもしれませんが、
そうやってアクセラが浸かってしまったくらいで自分は済んでいます。

昨晩、エンジンルームの様子を見てみましたが、
エンジンの真下辺りまでは水に浸かったようですので、
ステアリングラック辺りまでは浸水したと思われます。
それと、ブレーキにも相当な水の量が回ったのか、
ブレーキパッドの打音がカッキンカッキン酷くなりました;
グリスが流れてしまったのかもしれません。
水に強いグリスのはずなんですが、流石に非日常なシチュエーションだしな…


いくつかネット上でも自分の行動範囲が水害に遭ってる写真を見ましたが、
ウソだろ?ってくらいのものがあって…
それでも、昨日の夜には水が引いていて、市街地は普通に走行できました。

ただ、一歩裏に回れば、まだ水が大量に残っていたり、
車が水に沈み掛けていたりしていて、ウソではないリアルを感じたり。
『50年に1度』等と報道されていますが、まさに今までに経験のないことでした。


さて。
ブログをこんな湿っぽい締め方にするのも嫌なので…

この時ほど、車高がノーマルで良かったと思ったことはありません!!w
FCで仮に避難したとしても途中で浸水してたよね…!
いやーやっぱ何でもどうにかこなせるよ、純正設計ってのは。

改めて、メーカー設計の奥の深さを感じることが出来た経験でした。
Posted at 2015/09/11 10:34:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2015年07月06日 イイね!

友人のY33グロリアが盗難に遭いました

友人のY33グロリアが盗難に遭いました友人の車が、盗難に遭いました…

自宅付近の駐車場に停めておいて、
7/5の日曜日に乗ろうと駐車場へ向かったところ、
車が駐車場から消えた状態になっていました。


車は、日産グロリア(Y33前期ブロアム)
パールホワイトです。


駐車場付近の方に聞き込みをしたところ、
その方の車のドライブレコーダには金曜日(7/3)の夕方までは彼のグロリアが映っていて、
翌日土曜日(7/4)の朝の時点で駐車場からグロリアが無くなっていたそうです。
この事から、犯行は7/3~7/4の夜間に行われたと推測されます。

車に施錠はしておりましたが、現場には何の痕跡も無いらしく、
昨日日曜日に警察へ事情を話したところで現在、話は止まっています。



車両の外装は純正



マフラーが砲弾のセミステンレスのマフラーになっています
(RAIZER製。砲弾タイコにプレートつき)



ホイールがY31シーマ純正の16インチで、タイヤは4本ともブリヂストンレグノ
タイヤはまだ新しいので、かなり溝はあります。



HIDに変えており、CRUIZE製の4300kのHIDヘッドライト
ポジションランプは純正の電球色です



エアクリーナーがブリッツのアドバンスパワー(可変シールドつきステンメッシュ)、
ブローオフバルブもブリッツDDになっています。
腹下がシャーシブラックで防錆してあり、黒々としています。


足回りはフル純正なので、車高は高い状態ですが、
年式の割りに外装が綺麗なので、停めているとちょっと目立つ車です。
(そのせいで余計に狙われてしまったのでしょうが…)






日産グロリア(Y33前期ブロアム)
パールホワイト

とちぎ332
と 2-27

盗難のあった場所は栃木県小山市です。


栃木県、特に小山市界隈で何か、ピンと来ることがありましたら、
コメント、メッセージ、どちらでも結構ですので是非よろしくお願い致します!
また、イイね拡散していただけると嬉しいです!


彼のグロリアは、車選びの段階から一緒にやってて、
車いじりも自分がやってたのもあり、信じられない気持ちでいっぱいです。
どうか、見つかりますように…

皆さんも、お気をつけ下さい。
どこでこういう事が起こるのか、分かったもんじゃないですね…
Posted at 2015/07/06 09:19:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2015年03月26日 イイね!

ワンエイティの本

久々に目が行った車雑誌。

『伝説のドリ車シリーズ Vol.1 ワンエイティ伝説』

背表紙だけなのに、すぐ目が留まって思わず本を引き出した。
まさか表紙は…
ですよねー!古口さんのあの赤180!

パラ見しましたが、懐かしい懐かしい!
この写真が載ってる雑誌自体、今も持ってるよ!ってのも結構ありました…


勿論?未だFC馬鹿ですが、次点を強いて言うなら180かもしれません。
リトラでクーペだからってわけではないんだと思うけど。
多分w

カッコいい!って180があの頃はたくさん居た気がする。
単に人気があったから乗ってる人が多くて~ってのもあるだろうけど。
先輩が180乗ってたとか、走りですげー上手い人が180だったとか、
めっちゃ弄ってあって他を圧倒するような気迫がある180だったとか、
何かしらやっぱり記憶の印象がある車で。

当時の人達の日産純正エアロの着こなしがとにかくカッコよかったしな!
前期バンパーに32リップ。
中期バンパーに前期リップ。
後期フルエアロ。
カッコいい人のはほんっとカッコよくてな…

パラ見ですっかり、あの頃は良かったなぁ…となってしまいましたが、
逆に、あの時代を過ごせたことが良かった、なのかもしれません。


うーん、やっぱりこの本買ってこようかな…?
じっくり読みたくなってきた。
これがもしFCだと、ああー!いいなー!くそー!ってなるだろうけど、
180なら、何ていうか程よい距離感があるし…w
Posted at 2015/03/26 12:01:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2015年02月18日 イイね!

光り物

最近また、思うこと。

日常、夜間走行が多い自分ですが、
あまりにも片目ライトになってる車が多いと思います…
(自分の行動範囲では1日1台はまず見る。本当に)


でも乗ってる本人からすると結構コレ、気付かないんですよね!
ちょっと暗いかな?とかそんなもんで。
それでか、そういう車ってフォグ点けてる率も高い。
オイオイ、そりゃ切れてるからだよ!とw

こういう片目も危ないですよ。
一瞬バイクかと思われる可能性だって十分にあるわけだし。
この間見たのは、スモールもヘッドライトも同じ側が切れてました!
遠目には完全にバイクのライトと似たようなもんでしたからねー;


そして、こういう片目ライトを毎日毎日、どんなのが切れてるか数で見て行くと、
もう大概中華HIDで…
色も青白く、グレアが酷い。
対向車線から見れば常にハイビームと同然。
そういうのとすれ違ってからバックミラーで見てみれば、
これまた車検に通らない青白発色で、暗い光量のLEDナンバー灯…
お約束のコンボ。


日本の車検基準を満たす性能がないパーツが、ごろごろと市場にあります。
安かろう悪かろうってのが10年前の市場と比べるととんでもなく多い。
(一時期よりかは高性能になった! ただ、寿命と引き換えにw)
商売ですから、そういうパーツの売り文句だって悪い事書きませんw

10数年前はよくいた、車高短・爆音マフラーの不正改造車はかなり減ったけど、
入れ替わる様に“光害”の整備不良車の増え方が半端ないな!
と感じますね…

高性能が欲しくて純正からいじる、ではなく、
何を目指していじってるのか?
自分には良く分かりません。
青白いのがカッコいいし安いから、とか短絡的なものなのかな?
だとしても、片目って…w

手をつけておいて車両点検すらしない様なら、いじる資格なんてないですよ。
本当に。
Posted at 2015/02/18 16:29:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ

プロフィール

「第13回、北関東セブンデー御礼 http://cvw.jp/b/725832/48567280/
何シテル?   07/27 19:33
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation