• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーづきのブログ一覧

2014年04月16日 イイね!

それって、どうなんだ?

分からないのにパーツを換える。
って感覚が自分にはないので???となります。

いや、それはそうじゃないんですよ、
こういう作りだから選ぶならこうなんですよ。って説明すると、
そうだったんですね!って帰ってくる。
いや…
分かってないのかよ;
じゃあどうして、いじろう・変えよう・そうしようと思ったの…?
原理を調べて理解して、じゃあこれがいいかな、
とかの肝心なパーツ選びの工程がないわけー?(;^ω^)

詳しくないけどイジりたいっていうのも気持ちだけは分かるけど、
じゃあ勉強しようぜ?とも思います。
これは特定の誰かを指してるんじゃなくて、不特定の人たちがいるw
ここ最近はそんなやりとりをもう何度かしてるんですよ…w


いじる前に勉強。
そもそも、なんでいじりたいの?
分からないのにパーツ変えて、何を期待してるの?と思ってしまう。

どこかズレてるんですよね。
以前、某氏の「パーツを変えることが目的になってる」という発言は
あまりにも的を得てて、あ~!?と思ったものです。


自分は走る側の人間だったから、これを変えたらどう走りが変わる?
って興味があったし、それを身体で体験して覚えてきました。
でも現代は、いじる対象がそもそも走る車種じゃなかったり、
ドライバーも感覚がそこまで養われてるわけじゃないから感じ取り方が弱かったり。

だから、単純に『カッコイイから』とかストレートなもので動いてるのかなぁ。
と考えたりします。


車って全部の部品がバランス取れて機能してるし、
純正部品は出来が~とか思っても、それも何かしらの理由がある。
大体、ダメなものを純正で採用するわけもないんですよ。
(通常使用の範囲で。サーキット等高負荷は除く)

純正はダメだけど社外は良い、なんてのもない。
何かを得れば何かを失ってます。
これに不満があるから、こうしたい。
ってビジョンがあると、車の仕上がりも違ってくると思うんですけどねー

でも…
イイ~良くない~って色々寄り道するのも、
車いじりが趣味って人の醍醐味ではあると思ってます。
ただあまりにも…無知識にいじるのだけは感心できませんが;


うだうだうるさい自分もまだまだひよっこです。
日々勉強、特にレシプロなんてよく分かりませんw
休み中にレシプロつつく機会ができたんで、また新しいことが学べそうです。
Posted at 2014/04/16 17:01:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2014年04月14日 イイね!

サスパワーエアクリ、MCしてた

サスパワーエアクリ、MCしてた友人がエアクリの話を振ってきました。
ブリッツのが気になるんだと。

何を隠そう(?)自分はブリッツのサスパワー愛用暦が10年!
今はどうなってるのか~とブリッツのサイトを見てみたら、
いつの間に、ファンネルがMCしてた!
カールファンネルもどきから、

20年前くらい?にM'sがK&Nエアクリのオプションとして出してた、パワーファンネルと

そっくりな形状になってました!
(トップ写真参照。エアクリアダプダー写真欄にて確認。店頭在庫分等は旧型の可能性もあるし、
あくまでブリッツ公式サイト上で変わっていた、という話なので購入の際の責任は持ちかねます)


一般的な漏斗ファンネルになって…効率はどうなんだろう?

同形状の漏斗ファンネルを付けてるのでデメリットも知ってるのですが、
吸う方向の指定が強くあるファンネルで嵩が増してる分、
フィルタがあるのにそこから吸えてない、ってデッドスペースが生まれてしまうんですよw
でも、リングのファンネルだと180度、横方向からも吸う。
これならフィルタ全面からちゃんと吸うんですよねー
しかもゴムネックで密閉された場所なら、尚更。
見た目は凄く頼りないんだけど、リングファンネルの方が機能としては正しいような…
(参考資料、関連情報URLにて当時のFCの整備手帳へ)

そういう横方向の懸念とかをクリアしてるのがHKSのリップファンネルだし、
アペックスも上下のガイド形状のファンネルだし、
トラストは…これらと比べると一番コンパクト?(HKSの150φ除く。あれはツイン用と見なす)
初代エアインクスはごっつかったですが。
んで、ブリッツもここにきて変化をつけてどんなもんなのか。

たかがファンネル、されどファンネルです。
身近な例だと、エアコンのフラップ。
あれも、あんな簡単な板を動かすだけで風が飛ぶ方向は面白いくらい変わるでしょう。
気体は壁面に沿って動く性質があります。
流れる距離があれば剥離もするけどね、ファンネルとかエアガイドは短いから沿う。

でも、どんな吸えるエアクリでも、エンジンが要求する量以上は吸うことはない。
純正マフラーなのに高効率のエアクリを付けたって、
吐けない→吸えないだから剥き出しなんて、チリ吸う熱吸うでデメリットしかないw
よく吐ける環境があって、よく吸える物を付けると意味が出る。
何事もバランスです。
純正マフラー~車検対応の静かめマフラーなら純正交換エアクリが間違いないです。


サスパワーもステンメッシュエアクリの先駆けとしてロングセラーしてますが、
こうしてひっそりMCもしてるんですね!

このMCは機能性よりも商品性を高めた…って気もしますが。
吸気量の差がこれくらい程度なら(ステンメッシュの低抵抗性があるから)
カッコいい方がいいじゃん?っていうw
いや、でも、その気持ちには結構賛成です!ww
Posted at 2014/04/14 10:20:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2014年04月07日 イイね!

花見からの…

花見からの…こちらも桜が見ごろで花見…と、かこつけての飲み会なんぞをしたりでしたw
連日重いもの食べたりでちょっと今は胃もたれが…(;^ω^)


帰るって段階のときに、友人Aの車を見た友人Bが
「あれ?タイヤの空気、やばくないですか?」
と言い出して、俺も見てみたら、明らかにこれは空気圧足りてないと見えた。

ゲージで測定してみたら、な~んと1.4k(゚Д゚;)
4輪とも綺麗に揃ってアウト!w
しかも高速使ってここまで来たって…
マジかよー!無事で良かったなぁー!
スタンドまで移動して空気を入れて、ゲージで調整して完了。
(※スタンドのゲージでも同じくらいだったのでゲージの故障ではない)


話を聞けば、ディーラーで点検を受けてからさほど経ってないらしい。
そのディーラーとのもろもろの話を聞いたけど、
これはダメ系ディーラーの予感しかしない…という代物でした;
女性オーナーだと馬鹿にするんですかね?
ちょっと前にも、そういう系の話を聞きました。
嫁さん車の見積に実際はそこまで要らんモノを載せて、
そして、これは?と聞けば心配を煽って買わせるって話だった。
でも旦那が超車詳しい(何でも整備しちゃう元ドリフト野郎w)から、
そういうのは全部切らせたって言ってましたがw

いやー…
プロって何?って毎回毎回思いますね。
流石プロだ!って思える相手に当たった事の方が、自分の人生では少ないですよw

「もう、こーさんに車検やってほしい!」
とまで言われるのは信頼されてるんかなって思えば嬉しいけど、
車屋やってるわけじゃないから、それは~勘弁してくださいw


でも、所有車両の管理はオーナーの責任でもありますからね。
車分からないし~っていうのは言い訳にはなりません。
そういう方をフォローするのがディーラーなどのお店のはずなんですがね…
また、残念な例を見てしまいました。
Posted at 2014/04/07 11:47:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2014年01月14日 イイね!

コミュニケーション

先日の夜中、大きな国道を走っていたときの事。

後ろから、結構な音量のマフラーの車がやってきて、そのまま自分を抜かして行きました。
元気いいなぁーw と、その車の後ろを走っていったのですが、
お互い近いところで信号待ちになって。

ヘラフラな感じで、マフラーも70φくらいのパイプがピョンと出てて。
あー、俺もFCでこんな時代あったー
ストレートでもリアが細い方がこういう音になるんだよな。
どうりでそういう音、だよなー
って見てたら、相手さんがこっちをいぶかしげに見てたのに気づいたので、
(゚∀゚)b
イイネ!とサムズアップ送ったら、いぶかしげな表情が
(^ω^)b
一転して、笑って返してくれました!

その後、その車は快音を立てて去ってしまいましたが、
車種は違おうと、車好きにボーダーってないかな!と感じました。


アクセラも、もろもろ許せる状態なら好きなようにチャレンジしてみたいけどな~
まぁ、予定はありません。
スーパーノーマルな感じで頑張ります!w
Posted at 2014/01/14 10:24:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2014年01月01日 イイね!

新年

新年あけましておめでとうございます。

年越しで年末ジャンボを全て撃沈させ、
アクセラの交通安全お守りを神社に返しに行く為に外した直後、
FCのドアでアクセラにドアパンチさせ、ドアを傷つけたこーづきです!
いや~交通安全のお守りって、すっごい効いてたんですね!
外した途端、1分以内のレベルですよ?!

lllll OTL lllll

いや…自分の不注意ですけど…
コンパウンドで傷、軽くなればいいな…


年始からちちくりあってる若いカップルを横目に、
嫁ちゃんや友人と徒歩登山して神社にお参りしてきたりもしました。
うーん、俺もああいう若さが欲しいねっ!(゚∀゚;)
みんな足パンパンだったみたいですが、自分はまだ何も来ません。
これは明日か?おっさんには明日くるってパターンなのか?!



軽いノリはその辺にして…

今年は、決断の年になりそうです。

これしかない!ってくらいに没頭してきた趣味、FC3Sで走ること、いじること。
車なら何でも大好きさ!みたいな周りと違って、これ(FC)以外はいらん!ってくらい、
しかも一緒に走ってた同世代ではとうとう最後の残党w
今もまだこういう車好きをやってるわけです。

しかしFCは直せぬまま、とうとう車検の年を迎えました。
それこそ、若さがあれば勢いの手板金で何とでもなったでしょう。
でも自分にはそういう勢いも時間も、今現在、無い。
それでも趣味であり、趣味だからこそのストレス発散にできる車いじり。
アクセラですっげぇ小さいレベルではありますが、やってきました。

FCに掛ける時間は作れなかった。
というよりも、作らなかった。これが正しいですね。
やってすぐに直って動く、そういうわけじゃないものに、
かなり限られてる時間を使うということができなかった。

今の自分に、FCというのは合わなくなってしまったんですね。
悲しいですが、環境変わればこういうことも起きてしまうのでしょう…
そうなると、やはりFCは一時抹消がどうあっても避けられなくなってしまいそうです。
頭も体もめいっぱいに使いますが…抗えないことも、あるやもしれません。


そして、FCネタをすっかり書かなくなったこのブログ。

今後FCネタをどれだけ書くのか?
と聞かれれば、まずほぼない、と言うしかありません。
日常乗ってて気付くこと、考えたこと、そういう類は身近な存在で無い限り、
やはり出てこないです。
FCは今、自分の身の近くにあっても、遠い存在になってしまっていますから。

結局この“白のある日常”ってのは何がメインのブログなんだか???
になってきている最近ですよね。
アクセラのネタばっかりですし。

あーだこーだやりましたが、FCが主題というよりも、
車バカの自分の日常を書くのが主題であると、この節目にハッキリと改めて、
今後もちょこちょこ綴っていきたいと思います。


よろしかったら、そんな奴の日常をまた今年も覗きにいらっしゃってください。
今年も、何卒よろしくお願い致します。
Posted at 2014/01/01 22:38:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ

プロフィール

「第13回、北関東セブンデー御礼 http://cvw.jp/b/725832/48567280/
何シテル?   07/27 19:33
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation