• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーづきのブログ一覧

2017年08月04日 イイね!

FCの拘りパーツ(ブッシュ編)

FCの拘りパーツ(ブッシュ編)ぼちぼち飽きるんじゃないかなと思いつつ、3弾です。
今回はブッシュで行きましょう~

ブッシュの写真探しまくったら、出てきたのが昔の携帯で撮った、
フロントロアアームの純正ブッシュの写真。
経年劣化で偏芯状態!w



さて、ブッシュは主にゴム製の物が色んな部分の接合部に用いられています。
強化ブッシュとか、現状からの変更を経験したことがある方はどれくらいいるでしょう。
何となく「変えるといいのかなぁ」等ぼんやりした感じを受ける部品ですが、
ブッシュはめっちゃ!大事です!


自分のFCは最終的に全てのブッシュを打ち変えてもらいました。
(トーコンだけ、何故か最初から金属のが入ってたのでそこだけ違いは分からないですが…)
一度にではなく、毎回コツコツ問題のある部分を修理して~という進行の仕方だったので、
それぞれの効果を勉強できたのも良かったと思ってます。


交換し始めたきっかけは、エンジンマウントでした。
エンジンが妙に揺れる。おかしい。
それで見てもらったところ、エンジンマウントが両方とも切れてる!ということでした。

せっかくだから~と、これをマツダスピードの強化ゴム製に交換。
これが凄かった。
エンジンが揺れにくくなるということがどういうことに直結していたか。
まず、エンジンの触れ幅がぐらんぐらんと大きくしていたものが収まる事による、
ボディ振動の収束感というか、振動物がしっかり抑えられてる感触。
…マウント切れてたんだからそりゃそーだろ、なんですがw

振動もですが、まず揺れが大幅になくなったことでミッションにも影響が出ました。
シフトの入りがめっちゃイイ~!
これはもう劇的。びっくりした。

これに気をよくして、何かの度にブッシュを交換してもらっていきました。
ミッション、デフ、メンバー、ロアアーム…
車高調のセッティングとかそういう次元じゃない、もっと根本的な部分が良くなっていく感じ。


ミッションは、マツダスピードの強化ゴムに、
センター(純正はすっごく柔らかいブッシュ)はクラフトワークのウレタンのセミリジット。
これは、振動はないが車内がちょっとだけノイジーにはなった。
ただ、シフトの入りはいい。
これらは流石にミッションのブッシュだけにとても良くなった。


デフマウントは前も後ろもストップワッシャも、マツダスピード。
前側は2,3度変えたかなぁ?
ゴム強度が元々、フロントとリアが一緒ではなくて、
フロントの方が柔らかい設定になってるんだけど、
デフの前側はある程度動く様にメーカーも考えている様で。
リア側は車両スタッドボルトで締結するけどフロント側はそうじゃないので、
まぁそういう作りになるかなとは思うものの、ドリフトしててあまりフロント側が持ちません。
これは走り方にもよるのかもだけど、確か1万キロちょいとかでまた切れた記憶もある。
その時って、リアのデフマウントの純正ストップワッシャを上下逆転付けにしてて、
それで前ばっかりがやられたのかなー?とか思って、
追加でマツダスピードの強化ストップワッシャを買って付けて。
以後、切れた覚えはないですね。
最終的に、また逆転付けに戻してしまってましたがw
デフマウントはトラクションに効果があります。
とにかく、ドンと荷重を掛けた時にちゃんと前に出る。


メンバーはリアセクションの色んなものが繋がってるだけに、効果がかなり大きかった。
ドリフトでの立ち上がりが劇的に違う。
それまでだらだら横に流れてしまってアクセルワークしてたのが、
踏んで斜めに飛ばさないとドリフトにならなくなってしまうくらい、激変でした。
ある意味、楽してたことが必死にならなくちゃならなくなって、最初はきつかった。
速いけど、速いから難しいという感じ。


ロアアームブッシュは、強化ブッシュ系では一番最後にやったんだったかな。
これもまた、目に見えた効果まであった。
車高をめいっぱいに落としてたので、それまでギリギリ当たってなかったフェンダーが
当たるようになってしまった!
ロアアームの軸が硬くしっかりしたことによって、サスストローク量が増えた事が原因。
純正ブッシュで曖昧にさせてた部分が減ったのが、こんな形で目に見えるとは~って思ったなw
ロアアームブッシュはハンドリング全般に効果があった。
シャープになる。
そして、乗り心地も明らかに悪くなる。
バネレートや減衰力を上げたのとも違う、タイヤの空気圧を上げたのにちょっと近い体感、
でもそうじゃなくてもっと芯が硬い感じ。
うーん、ロアアームブッシュはちょっと、複雑だったなー
メリットデメリットが割りと大きく感じた部分でした。
昔、憧れのFC乗りが、フロントロアアームだけは純正ブッシュって言ってたのも、
ああ、こういうことだったのか、って納得した覚えがある。
うん、自分も純正の方がいいかもしれない、って言うかもしれないw
ブッシュでこれだと、ピロって!?って思ってしまうけど、
フロントロアアームブッシュなんかは車高下げてることを前提に見れば、
ピロの方がかえっていいのかねぇ…とか、今の自分が考えてもしょうがないんですが。


おまけネタ。
スタビブッシュも、純正から純正新品に換えました。
今様のところでスタビを固定するクランプのアルミ削り出し品を発売した頃で。
これを付ける時に新品にしよう!ってことで新品にしたことがありましたが、
まぁ、純正のあれはもはや緩衝材みたいな薄さなので…
それよりもスタビクランプの方がどうのこうのだったのかもです。
少しカチッとした、気がする。
元々FCのスタビはそんなには硬くない(リアは特に)し、スタビエンドもちゃんとしてれば、
よく動くものだから、その支点の強度が上がっても、激変にはならないんでしょう。


そんなわけでブッシュ。
今だったら、純正部品管理費だのなんだので値上がりしまくりで、
マツダスピード用品の方が値段が安い(FCの話。他は知らない)って逆転現象状態ですが、
ブッシュの硬度を上げることは、メリットもデメリットもあります。
しかも、車高調みたいに気軽にセッティングを変えられるわけでもありません。

純正って、本当にいいバランスで出来ていますよ。
今の自分だったら、メンバーだけマツダスピードで、他は純正新品に打ち換えだな。
ゴム硬度をある程度セクションで揃える、というのも大事だと思います。

後付補強パーツを後付するくらいなら、ブッシュ交換した方がシャキッ!としますよ!
基本大事!
Posted at 2017/08/04 00:31:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | FCネタ | クルマ
2017年07月30日 イイね!

FCの拘りパーツ(補強編)

FCの拘りパーツ(補強編)いつまで続くか、第2弾!
今回はボディ補強です。


FCのボディは前期から後期にかけて、
ボディ補強に関して、別段変化したことはありません。
カブリオレとクーペでは違いますが。

純正部品でフロントタワーバーもありますね。
あれもFCらしく、かなりの拘りが詰まったものなのですが、
詳細をご存知でしょうか。
アンフィニIIIのカタログに詳細が書かれてますので、その内容を少々…


・赤く塗られたバーはアルミ製

・ストラットプレートはジュラルミン製で焼き入れを施し、
 通常のアルミの約3倍の強度を有している

・バーとストラットの接合部にはロッドエンドベアリングを採用

・それらにより、高い強度をスポイルすることなく、
 ネジリも効果的にかわす役目も担っている。


流石の拘りぶりですねぇー
ストラットプレートがアッパーマウントのボルト4本に対して3本分しか留めてませんが、
恐らくそれも、重量増を気にしてああいう形になったのかなと思います。
社外は大体、4ヶ所締めですね。



で。
当時、自分は最初にどうしたか。

クスコのオーバルシャフト、カッコいいなー
でしたw
友人がつけてて、それがカッコよく見えた。
クスコのオーバルは普通のバーよりも太いでしょう。
カッコよかったんだよねぇ。

全く補強がなかったから、まず、それを前後セットで装着した。
しかしその効果、分からない…いや、その当時は違いが分かるほども腕もなかった。
でも、あれこれやって「これは違う!」って思った補強は結構少ないのかもしれない。

違う!って一番分かったのは、クスコのピラーサイド補強バー。
これは発売が決定してからすぐさま買った。
ロールケージの重量増が嫌いだった自分には、
欲しかった感じのやつだ!って思ったし。

当時16インチとかで走ってたけど(17インチなんて上級者が履く物だった)
露骨にグリップするようになっちゃって、振り出せなくなった。
補強が効いて、限界が高くなったんだね。
周りでもよく、ロールバー組んだら最初ドリフトしづらくなった、って言ってたから、
サイドバーでもそういうのがあるのか!って思ったな。

その後練習を重ね、17インチにステップアップして、
斜め前に進むようになったのが印象的だった。
流す・止めるのコントロールも凄くしやすくて…
うーん、楽しい頃だったなぁw

横側面からの事故にも、無いよりかはマシそうだし、
それでいて値段はタワーバー並。
オススメです。
ただ、幅広なシートだと干渉するのでそこは注意です。
アンフィニのフルバケだと、めり込んだ状態になります。

また、足元フロアに行くバーの固定で穴を開ける開けないは任意です。
クスコの説明だと、カーペットの上から~になってますが、
自分は直でフロアに当てて固定してます。
できるだけ強くしたいので。


他に、おお!って思ったのは、フロントのロアアームバー。
まぁ構造からして確かに効くだろうよ、ってところだけど。
大体、カブリオレになると盛大な補強が入る部分だし。

物はカワイ製作所のロアアームバー。
ブラケットは、マツダスピードのみたいにロアアームブッシュにつくのではなく、
サービスホールに噛ませて~っていう、クスコのとかと同じタイプ。
ただ、ブラケットは鉄、接合部も鉄(めっき)、バーはごっついアルミで、
見た目によらずの重量物。
しかもターンバックルだから尚更、効き方を調整できる。

頭の入りが良くなりますよ。
走りに行った時の振り出し1発目に、
想像以上にそれが効いててスピンしたのを覚えてる…


効いてない!ってのもあった。
商品批判になっちゃうから具体名は避けるけど、
走ってた現地で付け外しをして走って、全く違いが分からなかったんだよねー
これ怪しいと思ってたけど、やっぱ効いてなかったんだ!って思って、
その後、付けなくなった。


今になって思えば…
適度なロールケージと、フロントタワーバー、ロアアームバーくらいがちょうどいいのかもな~
と思います。

リアタワーバーもどうなんだろうね。
FCの特性を考えると、今だったら付けないかもしれないなぁ…
ただでさえ、ずるずるしやすいし。
強化ブッシュ入れるとそこはかなり良くなるけれど。
リアタワーバーがあると、タイヤも乗せづらくなるしなぁw
今だったら今様のところでリアアッパー補強プレートなんて良いものが売ってるじゃない。
そうそう、そういうのいいと思う!流石、今様!って思ったもんよ。

ストラットタワーバーって連結しないと全く無意味…ってのでもなくて。
土台とアッパーマウントのボルトを締結するのでも効果があるんですよ。
そりゃ、連結バーと比べたら強さは劣るだろうけど、
今ならそういうのを選んで、適度に逃がしも入れると思う。
あ、別にタワーバーのバーだけを付けなくても効果は同じですねw


補強って、走ってから、要る要らないが見えてくるものだと思います。
市販のタワーバーくらいならまだしも、
あれこれてんこもりにしても…ボディの寿命を縮めるだけじゃないかな。
逃げもしなりもなくなると、最初は良くても、局所的に疲労していきます。
ボディは金属ですから。

アクセラなんか、どこ補強必要あるの?って思うくらいよく出来てるので、
手を付ける気になりませんw
今、FCに乗ったらどう思うんだろう。
うっわー剛性ぜんっぜんダメ!怖い!ってなるかもしれないw

でも、その辺含めてFCだし、運転してて楽しいんだよねぇ。
Posted at 2017/07/30 15:19:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCネタ | クルマ
2017年07月27日 イイね!

FCの拘りパーツ(シフトレバー編)

FCの拘りパーツ(シフトレバー編)FCのパーツで、何か拘りのやつを1つ決めてブログのネタに~って話。


拘ってないパーツの方が少ないんだけど、
ネタにするなら、どれがいいんだろう?と悩んでしまいましたが、
今回は、前のコメント返信でちょろっと触れた、

『シフトレバー』

で、行ってみようと思います!




FCのシフトレバー
(後期ね。前期はサイズが違うので話が違う…)

オイルが漏れるのやら、純正シフトレバーのぐにゃっと感やら、
最近ではシフトカラーやら、意外にネタはあると思います。


かつては、マツダスピードからもFC用シフトレバーが発売されていました!
中身は所謂クイックシフト。
有名なところだと、C'sのですね。
アダプダを追加で入れて、シフトレバーの比率を変えて、
シフトストローク量を変える代物。


昔通ってたショップに、アンフィニIIIが出入りしてて。
そのFCにクイックシフトが付いてたんです。

乗ってみる?って言われて、一度だけ運転させてもらったことがあるんですが、
これがもーー、何速に入っているかが分からないw
本当に回転数を合わせないと、ミッション痛めそうなくらいギア入らないし、
売り文句の手首だけでシフトチェンジ~っていうか、
これ1cmくらいしか動いてなくね!?
みたいなくらい、自分にはワケの分からない代物でしたw
でも、そのアンフィニの特別性と相まって、
何かすごいぞ!!ってのだけはありましたね…w

シートはホールド性すんごいし(ここでアンフィニIVとIIIを座り比べて違うことを知った)
吹け方もファイナルが違うせいで速いし、
自分のFCよりもブーストの立ち上がりも速かったから、
色々、何かすごいぞ!!だった。


自分はもうその頃からドリフトなので、
シフトチェンジが確実に出来ないのは嫌だし、
ジャダーでシフト抜けすることだって無くもないので、
こんなじゃあ無理だよなぁと付ける気にはなりませんでした。

でも、そんな自分もこれだ!!ってのに出会うわけです。
それはKSPのソリッドシフター!

レバー比は純正と同じ、でも純正みたいにゴムブッシュで繋いだ2ピースでなく、
削りだしの1本物!
純正だとカラーの部分も金属(先端のボール部じゃなくて横の溝のね)だし、
かなりダイレクトな予感!

KSPより取り寄せて、早速交換。
おおお~カッチリしてるけど、でも、純正と同じ軌跡でシフトチェンジ!
これはいい!


そして週末の走行会。
そこで、これの問題点を知るのです…

2速で、サイドを引けない!
サイドを引くと、サイドノブを握ってる拳がシフトノブに当たってしまって痛い!
もー、どうしようもないんで、薬指と小指だけで引いてたよ!w

後日、純正と比較してみた。
そしたら、純正のシフトレバーってゴムブッシュの部分で、
運転席側にオフセットしてたんです。
でも、ソリッドシフターは完全に真っ直ぐ。
ミリじゃなくて、センチレベルで違う。
そりゃ、拳当たるようになるわ…

ソリッドシフターはそもそも、他にゼロヨン用シフターとのセットだった。
それが単品でも売られて、でもそれが2速でサイド引いたときのポジションなんぞ、
考えないでしょう。


参ったなぁ~ってことで、ショップに相談して、
シフトレバーの全長を短くするべく、タップをもっと深くまで立ててもらい、
レバーの全長を短くしました。

シフトレバーの限界まで短くしてもらったので、超ショートになった。
金属レバーとの組み合わせでカッキカキな感触は悪くないが、
ちょっとだけマシになったくらいで、当たらないわけではない。
それでも、何もやってないのと違って、
何とか引ける、というくらいにはなったのがありがたかった。

それでしばらく走っていたが、いつしか左手の中指、薬指、
小指の根元に変なタコが出来てたw


ある日、ピンと閃く。
レバーの太くなってる部分の下に切れ込みを入れて、
レバーを曲げて、その隙間を溶接してもらえばいいんじゃないか!?
ってことで、従兄弟がその頃、溶接ブームだった(従兄弟も車馬鹿だったw)ので、
お願いしてやってもらいました。

出来上がった物は正直、物凄い違和感だったな。
普通のFCで言う、3速の位置が1速。
シフトノブ1個分は変わった。

しかしこれが走りに出てみれば、も~思いっきり安心してサイドを引ける!
こりゃエエぞー!!
ってことで、やっとシフトレバーも落ち着いたのでした。
ノブのずれてる位置感覚は慣れです、慣れw


ちなみに、純正に戻すってのは考えなかった。
ソリッドシフターのカッキカキで確かなフィーリングを覚えてしまうと、
純正はグンニャリ(劣化してるから余計に)してたから。
純正はミッションにも優しいし、長く乗るなら純正の方がいいんだけどね。

その後ソリッドシフターが実際にドリフト界で流行ったので、
ああ皆、こういうの欲しかった!ってのは同じなんだなーって思いました。



余談ですが、シフトノブは球体が好きです。
上から握らないで、横から押す感じの操作の仕方なので。

これは今でも同じで、アクセラも球体です!
マニュアルモードにした時の操作性もやっぱりこの方が良くて。
BLアクセラもFCと同じで、左サイドだしね!w
落ち着くんですよー


というわけで、拘りパーツ第1弾でした。
次は何にしようかな!
Posted at 2017/07/27 23:09:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCネタ | クルマ
2017年07月24日 イイね!

そもそも、FC好きになったわけ

そもそも、FC好きになったわけ今回はちょっと昔話でも。

写真はむか~~しの自分のFC(1台しか乗ってないから今のと同じのです)
雰囲気が、時代を感じさせますw



そもそもFC好きじゃなくて、FDが好きだったんですw
というよりも、ロータリーエンジンに対して興味を持ったのが一番最初。

「この車のエンジンは、普通のエンジンとは違うんだよ」

って中学生の頃、車に詳しい友人が教えてくれて。
元々機械が好きな自分には、普通とは違う、ってもうそれだけで魅惑的なものがあった。
ロータリーエンジンだからできたあのスタイルなのだ、と。
へー!そうなんだー!すげーなー!FDかっけーなー!

そういう年頃だったんですよね。
俺はスープラ、俺はGT-Rに乗るぞ~みたいなそういう時期w
分かりやすくカッコイイのが好きな小僧に、FCは別に何とも映らなかった。


ところがある日見た、白のFCに惚れたんです。
今までに聴いた事もない様なエグいロータリーサウンドに、とんでもない速さ。
小僧にはあまりにも刺激的な、マフラーからの盛大な炎。

後に知ったのが、そのエグい音はウエストゲートの音で、
且つマフラーが直管だったからそういう音だった、というのに加えて、
コンピュータに点火カットのプログラムを組み込んでたと雑誌で知った。
(まだBeeRの点火カットが出る前だったから、恐らくは何らかのフルコン)


FC、かっけえええええ!!(単純)
ってそこからもう、ずーーーっとFC1本です。

きっかけこそ結構ミーハーだったけど、好きだからこそ、がむしゃらにやってきたと思う。
買ったのは白のFC。
あの人のっぽい!ってそんな理由もあったw
走るのもいじるのも、手探りしまくり。
どうしたらそこができるようになる?
これを変えるってどういうの?
現代みたいに、ネットで検索してすぐ分かる~なんてなかった。

マフラー変えただけでパワーが上がって、届かなかったところが届く様になって、
あ、パワー上がったから楽になったんだ!ってそういうのも分かるようになったり。
体感ではよく分からないけど、走った結果で気付く。
立ち上がりで横に逃げるのを、縦に伸びるようにトラクションを掛ける様にするには?とか、
興味でいじって、走って、またいじって~の繰り返し。
走りがメインだったから実戦ありきの改造を考える様になったのも必然だった。


その後、周りは色んな車に乗り換えてた。
やっぱり日産多かった。
でも俺は興味が全くなかったなー
横に乗ると、グォワンって感じなんだよね。振りっ返しも。
乗りやすそうだし、立ち上がりのグイグイ行く感じなんかFCじゃ無理だあって思うけど。
パキン!と動くFCが楽しかったし、ロータリーの音が好きだった。
その最初に買った1台をずーっと乗って、まぁ、最終的にはドリフトでやっつけちゃうんだけど…


いじるのも上を見たらいくらでもある世界だけど、次に乗るなら、乗ってて楽しかった、
純正タービンブーストアップのHKS強化アクチュエータ仕様にまた乗りたいなーって思う。
ハイフロータービン、まぁまぁ速いけど、いじった結果、楽しい!ってのは思わなかったもんよ。
あの頃がそういう時期だった、ってのもあるんだろうけど、
ブーストアップでアクセル踏みきって飛び込んでいく~ってのが楽しかったんだよねw
クセが強くて、でもすんごいレスポンス良くて。
後輩乗せてるときに言われた

「ブーストメーターの動き、カッコいいっすね!」

ってのが忘れられない。
なんだよ、それって思ったw
でも、確かにパン!!って針が飛び跳ねてフルブーストになる感じ。
とっくに強化アクチュエータは廃盤になっちゃったし、
あれは最低ブーストが0.6k~ってクセ物だけど、面白いですよ。
ダイヤフラムも小径でスプリングが硬いから、物理的な特性としてそういう跳ねる感じになる。
ブーストコントローラで純正アクチュエータを電子制御したのとはまた違う。

でも、フルタービンは興味なかったなー
手間掛かった結果、走れなくなるのが嫌だったから。
今現在の水温がこれだけきついのに、ってのがあったから、
パワーが欲しいって方向にはいかなかった。
それよりも車高をどう下げて、どうカッコよくして、どうやったら走るのかだったよw


全部、FCが好きだから~だった。
積み上げてきたものは全部FCの為。
今でもやっぱり、FCじゃなきゃダメなんだよー
でも、気持ちだけあっても、現実は厳しい。
じゃあいつなら?って考えても、いつなんだろうねぇ。ってなってしまうけど。


自分の周りで今、FCに乗ってる方もそれぞれに、FCを選んだ理由、
乗り続けてる訳があるんじゃないのかなぁと思います。

それぞれに理由はあるだろうけど、やっぱりFCって…
最高ですよねぇ。
Posted at 2017/07/24 20:52:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | FCネタ | クルマ
2016年08月14日 イイね!

中古市場のFC

暑さと疲労にやられたか??
FC欲しいなー(゚Д゚)
と、中古車をチェックし始めてます。

大体100万前後、高いとそれ以上~ですね。
安いのは…お察しw


買う金あるなら直せよ!ってツッコミも入りそうですがー
お金も時間も実際はございません…
今回のサマージャンボもかすりもしませんでしたので、ただの夢ですw
もし買うなら!?とか考えてたんだけど、2択ですね。


【1】マニアとして、きっちり維持していくぞ!っていう事で、アンフィニIV。

これはもう!
マツダが作ったオリジナルの状態をなるべくキープし、
その走りを味わいたい。

量産版と何が違う~って、もはや都市伝説混じりになってる気がしますが、
アンフィニIIIのカタログを見るに(IVのは持ってないので…流通品も高価だし)

・空力向上アルミアンダーカバー追加
・ピロボール、フロントストラットタワーバー
・トーコンブッシュ硬度アップ
・ダンパー専用設計
・パワステ油圧アップ
・BBS製16インチホイール、タイヤRE71
・アルミテンパータイヤ
・毛足の短いカーペット
・専用バケットシート
・ニーパッド左右
・ホーンボタン

かな。

IVになると、これに
・アルミシザージャッキに変更
・タンデムマスターバックに変更
・パワステがエンジン回転数感応式に変更
・トルセンデフに変更
が更に追加の、はず。


書かれてないけど実は…って辺りだと、フロントスタビの径が細いとか。
そういえばむか~~し、記事にしたような覚えがあるな?
実際、標準のスタビ以外にもパーツリストにあるんですよね。
細いのが設定あるのは、フロントだけじゃなくてリアもです。
(フロント23φ、リア13φで通常より1mmずつ細くなってた様な…)

パワステはIIIはカタログの通りに油圧が変更されてて、
IVになるとそもそもが違う、ってなってた記憶。

ちょいと調べてみたら、boofcさん(booさん相当ご無沙汰だけどお元気だろうか)が
アンフィニパワステの事について過去に記事にされてましたね。
パワステが違うからラックも違うそうです。
明確に見た目で分かるのは、オイルラインが通常3本のところが2本だとか。


…話が長くなりそうだから、とりあえずまとめますw
そういう、量産ではできない、本当はこうしたかったっていう拘りを感じたい、
ってことからアンフィニ。
憧れです、単純に。



【2】気軽に乗れるFC

グレード問わず。
自分が好きなようにFCを楽しむぞ!っていうようなやつ。
そしたら、今所持してる方をサーキット専用に作り変えてしまえば~って話。
痛んでても補強してオッケーにして、ガンガンFCの走りを楽しみたい。

そんなわけで、もっと普段乗りしやすい身近なFCがいいなと。
アンフィニ選んでしまうと、それこそやっぱり特別!!だから、
雨の日は乗りたくないだとか、酷くなると観賞用みたいになりそうだし…



ともかく。

やっぱりFCが好きですw
他にこれだけ好きになれる車はあるのか!?ってくらい。
一生もんだ。
あれもいつかは、何とかしたい。
Posted at 2016/08/14 13:34:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | FCネタ | クルマ

プロフィール

「第13回、北関東セブンデー御礼 http://cvw.jp/b/725832/48567280/
何シテル?   07/27 19:33
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation