• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーづきのブログ一覧

2016年07月24日 イイね!

FC、FD限定でコーティングを受け付けるそうで…

ホイールコーティングをお願いした影武者さんが、
マジでRX-7限定のコーティング受付を始めました。


というのも前に自分がお店行った時に、

「FC限定とか、やったらいいんじゃないですか~!?」

とか話してたんですが、いや、マジでもうやるとはw
責任云々でも回し者でもありませんが、
同じ県、同じFC乗りのよしみもあり、勝手に紹介させていただきます。



~~~~~~~~~~~~~

今回は RX-7 (FC&FD) 限定


指定車種は施工サービスがオール40%OFFです!

募集期間 7月31日まで

~~~~~~~~~~~~~



だそうです。

ちなみに影武者さんは、○○プランだと¥○万円です~とか、
元々特に決めてないっぽいので、要相談になるんだと思います。
このレベルでやってほしい、とかそういうのに応じて、
色々案を出して、相談した上で施工という流れが主です。


何分、FC乗りです。
FCの純正塗装や樹脂部品が今どうなっているか、分かっている人です。

紫外線を強くカットする市販品にないコーティングも扱っています。
(サイトでコーティング剤の通販やってたかな? 在庫があるなら…)
内装樹脂などの対策もできるはず。


あ、思わずFC前提で話しちゃったけど、FDも含みますよ!
興味ありましたら、是非ブログを見るだけでもどうぞ。

↓↓↓

この記事は、車種限定キャンペーン受付開始!!について書いています。
Posted at 2016/07/24 13:20:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCネタ | クルマ
2016年03月15日 イイね!

FC、つらつら

ニコチンさんと話してから、何か久々にブツブツ書いてみようと思いましたw
当時の自分のFCのセッティングとか、いじりとかです。

ただひたすら長いかもしれません。
しかも何の得もしない内容かと。



用途、街乗りメイン。
自分が楽しくドリフトが出来る事。
とにかく車高短!!

ちゃんと程ほどに動く足だけど、でもストロークも多すぎず、
減衰力調整も無駄にありすぎない。
当時ショップOEMでも多く、人気があったシルクロードのRM/A8を使用。
これに、スーパーナウのキャスター&キャンバーシートをフロントに。
リアはピロアッパー、車高調オーダーの時点でプラス料金でピロ仕様にしてもらった。

フロントのアライメントは、トーゼロ基本で、
キャスターはちょこっと、キャンバーはそこそこ(フィーリングw)
キャスター多めに付けたらダルになって、シルビアみたいだ…
って違和感あったので、ちょっと戻した。
キャンバーは走っててもうフィーリングで合わせながら。
ちょこちょこいじるから、まともに数字でとったことないです。
走りながら、あ、いいかもって思える程度で目盛りと目検討調整…


車高を気にしなければ、リアアッパーはバネ直座じゃなくてピロ受けにしたいとも思ってた。
でも、車高がめっちゃ犠牲になるのでできなかったことと、
直座でバネを多少でもしなり方向にストロークさせるようにして、
レートの割には素直に伸縮しにくいようにした方が
(アッパーとバネシートの構造からして異常ではない範囲ね)
結果的にアームロックはしにくいという方向の考えにw

試行錯誤で、強化ゴムアッパーよりも更にストロークを稼げるピロアッパーにした。
普通だとピロボール分、ピロカラー分厚みが増すから、
車高を下げるって目的の上では普通、強化ゴムアッパーの方がちょっと有利なんだけどね。
車高への意地で、ピロで下げられるようにした。
合わせてバンプラバーもストロークが変わった分カット。


FCは、車高を物理的に限界が決められてしまいます。
フロントはフェンダーの中、フレームがタイヤの天辺当たるし。
リアはロアアームがフロアに当たる。
どうやったって、そこが普通に車高の限界。

フロントは、タイヤを215/40R17に。
やっぱり40じゃないと、ストロークと低さをどうにかバランスとるのはできないから。
フロントの工夫ってあんまりないけど、でもポイントはスタビエンド。
自作したショートのスタビエンドは純正よりもぐっと短くなって、
車高短にして突き上げられた状態になっていたスタビが、無理に突っ張らなくなる。
ステアの戻りすら良くなる。
あと、突っ張ってたのがなくなって車高が下がるw
スタビ本体に穴開けて、スタビエンドの位置を変えたこともあったけど、
フロントは別に大した効果なかったな…

リア。
リアの方がフロントよりも細工多いです。
ロアアームがまずフロアに当たるんで、そこをハンマーで叩いて凹ます。
リアシートのくぼみになってる辺りがそう。
問題ない程度に?叩いて逃がしを作っておく。

車高下げて行くと問題になってくるキャンバー。
メンバー吊ってる所謂キャンバーアジャスターみたいなのだと、
調整は楽だけど、あれは微調整程度にしないと結局メンバーとアジャスターのところが弱いから痛むし、
メンバー角をそもそもそんなに傾けるって事は、
メンバーブッシュへもメンバーブッシュ通ってるボルトへも負担を掛けてる事になる。
デフとも繋がってるしね。
だから、ダメだと思う。
ましてやドリフトはバタバタ負担掛けるのに。
で、そこで数ミリの微調整程度しかできないのに、車高短でどうやってポジキャンにするかって、
やっぱりコントロールリンク側を縮めるしかないと思う。
市販の純正加工リンクじゃやっぱり補正しきれない寸法だったので、
フォーサイトのねぎぱぱさんに相談して、思いっきり短いのを作ってもらいました。
これは効いた。流石に起きた。

車高調云々は上で書いたんで、スタビ。
スタビエンドも同じ様に作ったけど、これまた車高が下がったw
ただ、素の純正スタビとは効き方が違うかも。
純正スタビの平べったい部分の内側に新規に穴を開けて、効かせ方を変えてたので。
あと、リアは車高下げて行くとフェンダーの12時方向よりも、
10時(L)2時(R)の辺りが当たる。
そこはサイドステップ被さる部分は削って、フェンダー軽く叩いて曲げて、
逃がす様にしてました。

リアは車高下がりにくいし、見た目の問題とか、そういうのもあってか、
フロント17インチリア18インチも、一時期流行ってたね。
だけど17で低いのが偉いと思ってたんで、17でタイヤ被らせてました。
低くても、走れる。
ちゃんと考えてるから。
とはいえ別に速くはないけど。
速くなくとも、自分がとにかく楽しく走れる車でした。
まぁ、楽しくやってたらアウト行ってドカーンってなったわけで…w


ブッシュ類は全部マツダスピードに打ち変え。
ブッシュは本当、FCは一度は打ちかえるべき。
シャキッと感が半端ない。
純正が劣化してくっちゃくちゃの状態で、FCをどうのこうの言えたモンじゃない。

ちょこっとポイントとしては、ミッションのセンターブッシュだけウレタン。
あと、走るときだけエンジンの揺れを抑えるピロのロッドを付けてた。
これは効いた。ロコツに。
シフトアップで飛ばすとき(ドリフトね)の間違いなく入るって安心感、
そして気持ちよく高回転でシフトチェンジできる、ってのが良かった。
ロッドは日頃から付けてると特定の回転数でゴロゴロ、ゴゴゴゴうるさかったし、
街乗りでそういうの要らないんで、ボルトじゃなくてタイラップに付け替えてました。


で、ボディ補強。
ロールケージだと重くなるのが嫌だったので、
四角く箱状になるように補強を入れてました。
安全の為には、ロールケージの方がいいんだけど…

フロントに鉄製1本物のオクヤマのタワーバー。
ロアアームバーはこれまたごっつい重さのカワイ製作所のロアアームバー。
フロントの補強と言えば、ガッチリサポート的なのは入れなかった。
当時はかえって曲がらないって意見も多かったし、
フェンダー内のあの耳の部分への固定があまり良くないってのもあったから。
その分の、オクヤマのタワーバー。

車内の方は、クスコのサイドバー。
当時発売されて、すぐさま飛びついた。これだ!って思った。
シート足元フロア固定、シートレール固定、サービスホール固定、Bピラー固定のサイドバー。
よくあるピラーバーよりも高い位置にあるピラーバー(輸出用のベルトアンカーの位置だったか何かかな)
高いところにあるから、タイヤを積む時に邪魔じゃなくていいし、頑丈。
普通なら斜めのバーがあるであろう部分がストレートっていうのも、
あまのじゃく感があってよかったw
最後に、40φのリアタワーバーにトライアングルのタワーバー。
トライアングルは、通常40φは付けられないーってなってたけど、
アルミじゃん。無駄なとこ削って付ければいいじゃん。
ってことでトライアングル側をちょこっとだけ削って逃がして、付けてました。

つまり、
前の横一文字。上下2段。
横の縦一文字。複数箇所。
後ろの横一文字。プラスフロア固定。
乗員を中心に“□”状の補強。


走って、考えて、自分の最適って何かを考えて選んだパーツを付けて。
ダメならまたバランス考えて。
そういうのが本当に勉強になったし、何より楽しかった。

ドリフト自体好きだったけど、
まず、ドリフトだとFCの運転の楽しさを120%満喫できるって感があって好きだった。
振りっ返しのパキンパキンした速さとか、
進入でスパーンと吹っ飛んでく体感とか。


走るためのパーツもだけど、そもそもFC好きでもあるから、
ホーンボタンはアンフィニのをバラして磨いて付けてたり、
ドア内張りはアンフィニで、ベルトアンカーはアンフィニⅢ、
シートはⅣのだったり(運転席は同形状のマツダスピード版)
角度調整機構が助手席側にもお構いナシに実はあるとか、
そもそもⅣじゃなくても角度調整機構あるのを見つけて、運転席も助手席も調整したり。
純正オプションの左ニーパッドとか実用的に使いたかったから、
位置を変えて付けてみたり。
純正オーディオの見た目が好きだったから、オーディオデッキも純正で2機目だった。
カセットテープにイヤホンジャックが生えててmp3プレイヤー繋げるやつがあったから、
それ使ってまで純正デッキ使ってました。
あとは、フロントの空力パーツのアルミのアンダーカバーも付けたり。
純正の特殊装備みたいなのは、やっぱり憧れを持ってました。

FCのカタログも、アンフィニⅣ以外は大体持ってる!
後期純正オプションの細長いやつとか希少なんじゃ!w



ところでキーボードで打ち出してから今気づいたんですけど、
ブログ、長い!!w

とりとめないので終了ーー!!
また何か機会があれば、FCについて触れてみようかなとは思います。
Posted at 2016/03/15 13:25:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | FCネタ | クルマ
2016年03月13日 イイね!

FCドリフター

FCドリフター昨日はニコチンマニアさんと実際にお会いして、
昼から夜まで、FC話をしまくってました~!

きっかけは、ニコチンさんが関東へ仕事の関係で越して来た、というところから。
1月にメッセージをいただきまして。
こちらがなかなか都合がつかず3月まで延び延びになってしまいましたが、
ついに!です。
お互いFC乗ってないので、待ち合わせで分からなかったりでしたがww


みんカラ上での付き合いはそこそこですが、実際には初対面。
でも、もろもろ話し出したらお互い、ま~~止まりません!w

ニコチンさんと話してて、はっと気が付いたんですが、
FCでドリフトしてて、そもそもFCも好きで、っていう方と
実際にちゃんと話すのは意外と初めてなのかもしれない!?と。
時間が足りないくらいで、足周りの話まではまだまだ話ができないくらいだったのですが、
それでもめちゃ濃厚で、楽しい時間でした。

広島と比べたらまだ近くなった!?とはいえ、
それでも近所とは言えない距離、遥々ありがとうございました!!


しかし我ながら、普段本っ当にFC離れしてるのに、
ようペラペラFC話が未だにできるもんだと感心するわ…w

写真は在りし日のFC。
今はもう、埃被ってますが…
Posted at 2016/03/13 23:59:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | FCネタ | クルマ
2015年02月03日 イイね!

夢に出てきた

友人がFCを買った!と見せて来て、
それをいつもの様に自分が下から中からジロジロ見て、
いいねいいねー!(゚∀゚)

と、やっている夢を見ました…w


純正タービンだけど、FC純正インタークーラーを前置きにしてて。
正面から見てダクト内左寄りだったけど、それだとラジエターが冷えないじゃん。
コア内循環位置からして、助手席側に寄せた方がいいのに~とか思ったり。
でも正面側にはアルミ導風板つけててしっかりして…ると見せかけて、
コア裏の処理が万が一ぶつかった時様にか?クッションが物凄く入ってて、
ここまでやっちゃ風が抜けないよー!と駄目出ししようとしてたのを覚えてますw
薄暗い中だったけど、ボディカラーはシェイドグリーンだった様な気がするな。


って久々にFCが夢にまで出てきたのは、
多分、某ショップがデモカーのFCを売りに出してるのを見たからかも?

時間が過ぎれば過ぎる程、
FCに乗れるという人はふるいに掛けられ、減っていく。
理由がどうあれ、ショップですら手放すのか…
というのは寂しいものがありますね。
乗らないでデモカーとして飾っておくくらいなら好きな人に!
というプラス方向での想いもあるのかもしれませんが!


FCがデビューしたのが1985年(前期)
今年は2015年ですから、30周年という節目なんですね!
最新の91年の車両でも、24歳。
数字にすると、改めて古い車なんだなぁと感じるぞ;

でも、全然色褪せないなぁ。
いつでも乗りたい車です…
Posted at 2015/02/03 12:20:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | FCネタ | クルマ
2014年07月22日 イイね!

北関東セブンデー、写真アップしました!

お待たせしましたー!!
先日行いました、北関東セブンデーの写真をアップしました!

関連情報URLからもフォトギャラリー(掲載箇所はFCのフォトギャラリーです)へ飛べます。
もし誤表記・記載などありましたら指摘の程、よろしくお願いします。

フォトギャラリーには過去の第3回、2回、1回の写真もありますので、
よろしかったらそちらもどうぞご覧下さい。



毎度ですが、あーいいなー俺もFC何とかしたーい(;´д`)
と思いましたw



ウチのFCが一番!ってねw
オーナーなら誰もがそう思うでしょうが(;^ω^)
Posted at 2014/07/22 21:00:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | FCネタ | クルマ

プロフィール

「第13回、北関東セブンデー御礼 http://cvw.jp/b/725832/48567280/
何シテル?   07/27 19:33
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation