• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーづきのブログ一覧

2013年10月02日 イイね!

新製品

アクセラのブレーキパッド交換は無事完了しました。
レビュー、整備手帳ともにアップ済です。

交換後、大体500km走りましたが好調ですね!
後期はメーカー適合取れてませんでしたが、少なくとも自分のには異常出ていません。
社外パッドは効く!って安心感があるので良いです(´∀`)



さて。

次なるアイテムを~というわけではありませんが、
ちょっとネットをふらふらしていたら…


http://www.knightsports.co.jp/product/post_117/
(関連情報URLからも飛べます)

ナイトスポーツからFC適合のルームミラーなんて出てたのか!!
FDのは見つけたことあるけど、まさかナイトさんちでFC適合と書いて出していたとは…

現役でFC乗ってたら間違いなく買ってましたねー
ナイトのエンジンオイルをエンジンを組む段階から一貫して使い、
エンジンも4BEAT制御ですし。
ミラーは社外の被せるのを使ってた(やはり縁が黒くなって)し、
将来的には欲しい!FC動かせるようになったら!w

てか…FC乗りたいなぁ…(´・ω・`)
もうすぐ、1年になるのか。



消耗品として、次はそろそろアクセラのエアクリ交換です!

オートエグゼのにしてますが、メーカー指定使用期限的にもう残り半分以下です。
エア吹いちゃダメ(乾式で薄い不織布だから繊維が断裂して保護機能が低下するって意味ででしょう)
だから、2万キロでの交換指定になってる。
長~~く乗りたいので、これくらいのことはメーカーの言うことを守りますw

スカイアクセラで付けてる人をみんカラではお見受けしませんが、
次回はまた違う社外品にする予定です。
エグゼとどっちのが好みかな?
恐らく、来月頭辺りに動くと思います。


毎月、1つくらい自分の趣味の楽しみがないとね!w
Posted at 2013/10/02 11:16:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCネタ | クルマ
2013年08月30日 イイね!

ハブボルトに塗る?

先日、ホイールのお話をしました。
今日は、それにちょっとちなんでハブボルトをネタにしてみようかと思います。



ハブボルトに、グリスって塗りますか?
塗るものじゃないと思いますか?


コレ、ちょっと前に某FC乗りと話をして思いの他盛り上がった話題なのですが、
一般的にはやはり「塗らない」派が多いようです。

しかし自分の周りは塗る派が多かったんですよねー
今はビックリしませんが、ちょっと前までは外に出て話を聞いてみると、
エッ?塗らないんだ?!と逆にびっくりしてしまったものですw


サーキットなどで周回走行を重ねた後、
まだ冷え切ってない状態でホイールナットを緩めようとレンチに力を入れたら!
ぐにゃり。
あっ!Σ( ̄ロ ̄;)
という話も周りで聞きました。
ボルトがねじ切れてしまったと。
そういうかじりつきは、グリスを塗布することで防げます。
とにかく、走ってた頃は毎週毎回ホイール脱着してたので、
グリスは塗っておいた方が間違いない!
と思っていました。
一度塗っておけばしばらくグリスも保ちますしね。
手間じゃないです。


しかし、グリスがあることにより、

・ナットを締め付けすぎてしまう
・ナットが自然と緩みやすくなってしまう
・うっかり砂利が噛み込んだ状態で締めるとボルト・ナットを傷める

そういう懸念もまた、あります。


昔よくお世話になっていた元マツダ整備士の方(FCのハブ調整も上手い!)は、
スレコンを使っていました。
でも自分は、スレコンは伸びが今ひとつなのでハブボルトに使うには好きじゃなくて、
モリブデンを少量、伸ばすようにしてつけていました。
プラグも同じです。

今でも、FCもアクセラも、ハブボルトにグリスを塗ります。
あ!作業として厳密には、ナット側のねじ山にグリスを塗ってますよ。
ホイールつけてハブボルトに向けてグリス吹いたらナットの座面にも付着して、
それこそ緩みの原因になって危険ですから。
伝えるニュアンスの問題として、ハブボルトに~と書いているだけで。


新車販売された状態の車は、グリス塗布はされていませんね。
ということはしない方が良い、ともとれますが、
こういう整備を自分でしてきて10数年、トラブルを起こしたことはありません。
もっとも、トルク管理もしているからなのかもしれませんが…
しかしアルミナット+鉄ハブボルトなんかの場合は、
よりグリス塗布の重要性と、トルク管理の必要性があると思っています。

あ。
最近知った豆知識なのですが、アルミナットを締め付けるときなど、
ナットの上にビニール袋を被せて作業すればアルミナットに傷がつきにくいそうです。
なるほど!と思いました(゚Д゚)
これは是非次回の機会に試してみようと思います~
そろそろローテーションしなきゃなので。


車も、日々勉強の世界ですね。
見知った聞きかじりの話でも、自分で実際に作業やればそれは自分の直接の経験になります。
そういうの、大事ですね。
Posted at 2013/08/30 14:41:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | FCネタ | クルマ
2013年06月18日 イイね!

車いじりは自己表現?

割と近所って範囲で、FCの前期、
しかもカブリオレっていう珍しいFCを見かけます。


前はノーマル風だったんですが、
最近そのFCを見かけたら、17インチのホイール(多分)履いて、
車高が随分がっつり下がってたんです。

やばい…かっこいい。
あんな感じ、俺の趣味だー(゚∀゚)
なんて思わず、思ってしまったりw

ちなみに栃木って結構FC多いんですよ!
最近もそれぞれ違う白いFCを2台見かけました。
個人的にはFDより見かけてるかもしれない!?w

ってことで、7/15に道の駅思川でセブンデーやるので、
是非FCに乗りの栃木な方、遊びにきてくださいね!(゚∀゚)
全国のセブンデーの中でも北関東は珍しく、FC率がグッと高いはず!?

っと、CM挟んでみましたw
詳細は前々回の日記、またはこの日記の関連情報urlからも飛べます。
フォトギャラリー(FCの方)では過去の去年、一昨年の様子もアップしていたりします。



最近は街中でも、いじってる車(光り物でなくハード面でね)って見なくなりました。

自分は、自己主張のある車って結構好きなので、
今普段乗ってるアクセラが基本ノーマルなので羨ましいと思うときも増えました…
ほんの1年くらいまではドヤ顔で?!FC乗ってたのにねーw
まぁ…しょうがないです。
でも、ノーマルを恥じたことはありませんよ。
むしろアクセラなんかはノーマルでもかなり良い出来だと思うし。

結構見るんですけどね、オフで「ノーマルなんですが…」というニュアンス言われる方。
いいじゃないですか、ノーマル。
俺は好きです。ノーマルもチューンドも、愛車精神さえあれば。


本人は今でもいつも通りFC話できますので(ただブログに書くネタがない;)
オフではいつもの調子でいきたいと思います!
よろしくお願いします!
Posted at 2013/06/18 16:18:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | FCネタ | クルマ
2013年04月09日 イイね!

車高の話

春ですね(゚Д゚)

ウチの嫁ちゃん(仮)のところにも新人さんが入ってきて、
最近話をしたら、過去に車高下げた某車に乗っていたと言っていたそうです。
それで「車高がたばこ1箱分くらい~」と話していたそうで…

ここ!
これで車高短馬鹿のレベルが見えると思うんです!w


車高を下げ、エアロを組む。
当然、最低地上高は全体的にぐっと下がる。
車の外観もスタイリッシュ&ロー。
良いですね!

このタイプの方は車高をタバコだとか指○本分とかと表現をするのでは…


しかし。
車高短馬鹿の場合。

車高を下げるだけでは物足りず、干渉するような部分を加工し始める。
フェンダーの加工、バンパーのリップ部短縮等、
車体まるごとを下げる為に干渉する部分は、逆に詰めて上げて、
余裕が増えた分で更に車高を下げる。

このタイプの方はもはや、タバコとか指とかそういうのじゃなくて、
ミラーの位置だのルーフの位置だので車全体を見てるのではないかと。


なんか、そういうのが垣間見えて面白いなーw
と、思いました。


好きにカスタマイズした車に乗ってる人を見ると、
ああ、俺もアクセラ車高下げてーなー…とか思ってしまいますが、
アクセラまでやってしまうと便利な車がなくなってしまうので、我慢してる最近ですw
Posted at 2013/04/09 15:08:31 | コメント(13) | トラックバック(0) | FCネタ | クルマ
2013年03月05日 イイね!

クラッチ

久々!?にFCネタです(゚∀゚;


先日、極麗さんちでFCをつついてきました。
俺のじゃないけど;
俺は後の予定が入ってたから、
手伝いとしてはクラッチ外した(エンジン単体になってるから楽ちん)程度でした…
フライホイールまで無事外れてよかったー;


今回の御題は、クラッチ。


このFCには、ORCのメタルシングルが組まれていました。
ウチのFCもORCのメタルシングルです。

当時の俺は、クラッチはこれしかない!
だったので迷わなかった。
今でもその選択に後悔はないけど、もっといいのあるんじゃないか?
とも思います。

FC用ORCシングルメタルには、マイナー前・後の順序ははっきり分かりませんが、
2種類あります。
フライホイールに小さい穴が2個ずつ間隔で開いてるのと、大きい穴が1個感覚で開いてるの。
カバー、ディスクの差は見た目には分からないので、違いは知りませんw

このFCには前者のフライホイール。
俺のFCは後者のフライホイールがセットになってました。


意外と、ラグドライブ式(OSとかORCみたいなフライホイールまでassyタイプの)
シングルメタルで、フライホイールに穴が開いてるのって少ないんです。

OSも、EXEDYもシングルは穴が開いてない。
ORCは空いてる。
他メーカーはOEMだったりするけど、ディスクの仕様はともかく、
やっぱり穴は空いてなかったりする。

フライホイール単体重量で見れば差は大してないのかもしれないけど、
高速回転するとなると慣性が掛かる。
しかもツインプレートと違ってシングルプレートはクラッチディスク外径が大きい。
穴空いてる方が吹け軽いに決まってるじゃん!
というのと、当時ORCクラッチ使ってドリフトしてる人が多かったんです。
シャラシャラ派手に言うのがステータス!みたいな時代で…w
蹴っても平気!って口コミも魅力だったw

そんな理由で、ORC以外に目はいかなかった…

が。
時代は変わり、カッパーだのカーボンだの、クラッチの種類が今はちょっと増えました。

ORCシングルメタルは壊れにくく(自分的に)吹けもまずまず、
値段もそこそこと、良いパッケージングだと思ってたんですが、
今は、乗りやすく、それより軽く、値段もまぁまぁ、ってのがあるっぽく…?
ORCメタルシングルは当時組み付ける前に体重計でassy重量測ってメモしておいたんですが、
それよりも、スチールカバーなのにassy重量が軽いのがありました。
まぁそれもORCのクラッチだったんですがw


今のFCでドリフトは、もう特別なきっかけが無いことにはやるか分からないから、
ガンガン走っても平気!なクラッチよりも、
乗ってて楽しい~♪ってクラッチが良いのかもと思う最近です。

純正形状なら、フライホイールの選択肢も広がるしねぇ。
昔出てたアルミのフライホイールとかいいな!!
街乗りでも、やっぱ吹けが軽い方が楽しいですよね!
エンスト? そんなの上手くなれよってだけの話。
下のトルク? 気にするなら普通のにしたら?です。
自分は、軽く吹ければイイ!

当時、ショップ特注のクラッチキット組んでる友人が、
サイドを引くとエンストする、ってのは笑い話でしたw
ちょーーーフライホイールが軽いせいで、
高回転でサイド引くと落ちがあまりに速くてそのままエンストするというわけw
アクセルをすぐ多めに入れないとダメってwww
あれは極端な例だけど、でも楽しそうだったなー


どうせ今後はたま~にしか乗らない、超趣味車になるんだろうから、
そういう極端な感じも、いいよねー(゚∀゚)
Posted at 2013/03/05 10:52:01 | コメント(11) | トラックバック(0) | FCネタ | クルマ

プロフィール

「第13回、北関東セブンデー御礼 http://cvw.jp/b/725832/48567280/
何シテル?   07/27 19:33
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation