• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーづきのブログ一覧

2012年10月18日 イイね!

この頃のFC

この頃のFCFCの調子も安定しているので、ネタがありませんw
ずれてたからスロポジ調整しただの、
泥アタックくらってエンジンルームが土砂汚れ酷くなってしまったので洗っただの、
そんなもんです…

エンジンオイルも交換したいけど、
オイルパンから漏れがとうとうびっっみょーに始まりだして、
あー、バッフル入れたいなーとか。
マフラーの次の内部構造を構想したりだとか…

なんか、そんな緩い感じですw



最近はyoutubeよく見てます!
マフラーの音がどうのこうの~してた頃に音を色々聴いて回ってたりして、その流れで。
ビビッ!ときたFCがいたので思わず撮ったこの赤のFC…

フロントは雨宮ハーフ
サイドはGP(モール部カットして前期モール使用)
リアアンダー…純正のマッドガードを伸ばしたようなコレは分からないな
ミラーは向こうの純正
そして、俺と同じくらいのサイズであろうレザックスを履いてるけど、
なんか全然違う。
かっこいいな~~

こういうセンスをもちたい…( ̄▽ ̄;)
Posted at 2012/10/18 15:19:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | FCネタ | クルマ
2012年09月25日 イイね!

トラストの新作ブーコン

トラストの新作ブーコン知らなかったよ!
気が付いたら発売されてるって!

そろそろMCしても…?って思ってたけど、
トラストのブーコン、
フルモデルチェンジしてました!!

その名も「プロフェック」
っていつも通りですが、カタカナ表記ですねw


まず、

●ソレノイドが更に小型化。
小型大容量っての、いつもながら矛盾してると思うんですがw

小型の割に大容量?
大容量だけど小型?
…まぁいいです( ̄▽ ̄;)
とりあえず前機種のB2より小さいソレノイドになりました。
小さくなってるのに大容量???w
CPUも処理速度が上がったそうです。
調整は、ゲイン、スタートブーストと今回のも同じ。


●コントローラとパワーユニットを別々にした
今までのコントローラサイズから小さくする為か、
コントローラ(+液晶)と、電源ユニット?みたいなのに別れました。

あんまりあっちこっち収納させるのは好きじゃないから個人的にはマイナス。
収納場所に困りませんか?
「簡易防水でエンジンルームに設置可能」って言われても…
エンジンルームはあまりごちゃっとさせたくないんですけど。
結局ダッシュの中とかどっかに工夫する羽目になるでしょ;
まぁ、好き好きか。


●デザイン一新
有機ELディスプレイ採用。
文字色は青緑。
立ち上がりライン見れるのはいいな!!
マフラーとかエアクリとか変えても、
交換前後で立ち上がりラインの写真撮っとけばブースト立ち上がり違いが分かったりね。

だけど、デザイン。
パッと見で…オーディオ…?
って思ってしまった;
文字色といい、ボリュームの存在感といい。
統一感取れる人はいいかもしれないけど、そのまま調和は難しそう。



うーん!><
トラスト新作のメーターはいいなー!って思ったけど、
ブーコンはメーターみたいにならなかったな。

これならブリッツのデュアルSBC(ちょっと前に廃盤;)とか、
そもそもトラストのプロフェックB2のが好みかな。


まだまだ、俺は先代プロフェックBにお世話になりますw
Posted at 2012/09/25 09:57:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | FCネタ | クルマ
2012年09月18日 イイね!

ユアーズ羽について

ユアーズ羽についてみん友さんが最近、ユアーズ?羽をつけたのですが、
FRP部がハッチ下に行ってないとか、どうもウチのと違うらしく…?

情報交換の為、ウチのユアーズ羽(刻印アリ)の取り付け状態の写真を載せます。





・ハッチを開けた状態での取り付け状態


ハッチ下に羽は収まります。
ボディパネル形状に合わせた形になってますが、
ウチのはこの部分がフィットしませんw
厚めの両面テープを最初使ったのですが、結局剥がれてしまってそのままですw


・ハッチとの位置関係


しかし両面テープが剥がれようと、
この様にハッチ下に羽は収まるので浮き上がりません。
合わせてハッチのキャッチャーを調整したので、ガツン!と酷くは羽に当たりません。
まぁ、全然当たらないわけじゃないですが具合は馴染んだ模様;


・アンテナ周辺


羽先端の形状はこんな感じ。
アンテナ部も共締めになります。
ハッチ下に入ってる部分はこの様に見えます。



羽はユアーズで6本目ですが、やっと落ち着いたかな~という感じですね。
他の羽を付けるのに開けた穴も隠れるので、より満足ですw




この記事は、ユアーズ羽根(^_^)ノ装着について書いています。
Posted at 2012/09/18 18:48:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | FCネタ | クルマ
2012年08月15日 イイね!

アライメント、ずれ

アライメント、ずれ先日トー調整をしてから走ったら、
前よりも更に斜めに走るようになってしまいましたw

これはズレた状態で前後揃えてしまったな…と分かったので、
手探り作業になってしまいますがフロントトーそれぞれを大きくずらす作業をしました。


ウチのFC、タイロッドエンドはピロを使用しているのですが、
ここのナットとアルミロッドが固着してしまっていて、
それが気になってしまって気持ちよく作業できなかったので何とか外そうと四苦八苦。

苦労数十分の後に緩められたんですが、
締める時にうっかり手を滑らせてしまい、吹っ飛んだ工具で額を切ってしまいました;
打った瞬間、これはコブ…じゃない、切ったなーって手を当てたら血がだらだらw
家に戻って手当てをして、またも作業再開。

ウチの前の道を転がした感じだと、前より変に取られる感じは抜けたのですが、
今度はトーイン1mmくらいだったかな…
まだやらなきゃーってくらいです。


それと、リアトー。
これも測定したんですが、ズレたのかトーイン3mmだか4mmだかになってしまいましたw
写真見るとフェンダーについてるタイヤカスの位置、
なんともトーイン向いてると当たりそうな位置でカスが残ってるなww

前後とも、お盆中には我慢できる範囲に収めなくちゃです。


とりあえず…
ご自分で作業される方、お互い怪我には気をつけましょうね!;
Posted at 2012/08/15 20:18:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | FCネタ | クルマ
2012年08月09日 イイね!

ハイテン

セブンデー、車検が終わってから気力抜けしてます(゚Д゚)
ぜーんぜんブログ更新しなくなりましたね…w



最近は、ボルトの勉強なんかしてます!

ばね座金の存在意義なんかが結構面白く…
ばね座金(要するにスプリングワッシャ)は気休め程度!?とか。
実は食い込ませてる程度の役割だとか、
締め付けトルクが弱い場合は有効だけどそうでなければ不要?とかで、
え、そうだったの!?
なんて、なかなか新鮮な気分になれますw

市販のタワーバーなんかは、ブラケットとバーの固定部にばね座金入ってるでしょう。
緩み留めだから必須だよなー程度の軽い認識だったんですが…;


最近よく行くようになったホームセンターでは、
ハイテン(=高強度)ボルトなんかの取り扱いをしてるのを見つけました。
ありそうでないんだよね…近くに。

このボルトを試しに、クスコのピラーサイド補強バー

の標準ボルトとハイテンで入れ替えて、使用開始してみました。


サイドバーの説明書では、
サイドバー先端の部分は必要に応じてフロアに穴開けをして固定してください。
とか書いてあり、それがなんとカーペット越しに固定する!指定になってるんですが、
個人的にはありえないので、バーはフロアに直に落としてます。

そこのボルトがM8なんですが、昔から緩みやすくて…
あれこれやって最終的に標準のボルトからちょっと長くして、
高トルク締め付け+ダブルナットにしてなんとか、でした。
しかしボルトが伸びてて緩みが…ってこともたまにあり、定期チェック箇所><

なので!
そこをハイテンボルトナットワッシャにして、ダブルナットは無しに(ばね座金も無し)
ついでなのでサイドバーの他の箇所もハイテンに交換w
これも、元は緩み止めが入ってたところは逆に緩み止め入れてません。


交換作業しつつ色々試してて気づいたんだけど、
シートレール部との共締めブラケットのとこ、
ここだけ長穴になってるんだよねー
標準のボルトナットで普通に締めるくらいならいいんだろうけど、
締め付け強くすると、ワッシャーが陥没し始める。
長穴のせいで。

そこで、径が大きく厚みのあるワッシャをボルトナット両側に入れてやって、
プラスハイテンワッシャーにしてみました。
長穴は、取り付けに困らないようにっていうものだろうけど、
それが悪さというか…


これで全体的に、締結強度は上がったでしょう!

タワーバーは、バーがアルミでそれ以外がスチールなので、
これの固定ボルトをハイテンにしても、結局アルミバーが先にしなってるよな?
ってことで交換してません。

マフラーの反ったフランジのとこ、ハイテンにして強引にやってみようかなwww
漏れがもっと楽に改善(というか誤魔化しw)できるかも!?


ただ、ハイテンはちゃんとトルク管理しないとダメなようですね。
俺のみたいな、手ルクレンチはよろしくないでしょう。
まぁ危険でない補強部品なので、折れたら折れたでまた考えます;
Posted at 2012/08/09 15:56:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | FCネタ | クルマ

プロフィール

「第13回、北関東セブンデー御礼 http://cvw.jp/b/725832/48567280/
何シテル?   07/27 19:33
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation