• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーづきのブログ一覧

2019年01月28日 イイね!

ディーラーへ

久々にマツダディーラーへ行ってきました。

1月に入って、もうディーラーの作業も落ち着いただろ~なんて頃に電話したけど、
予約、予約で平日まで予約いっぱいでなかなか入れなくて。
ディーラーも大変ですね…


ディーラー行く前には改めて自分でもエンジンルームくらいはチェックするんだけど、
パワステフルードのタンクのオイル量がおかしいのを見つけた。
以前見たときは普通にMAXとMINの間だったぞ。
少ない、っていうかオイル見えなくない!?
動作自体におかしいところはまだないから、ここ最近か…

ってことで、マツダ着いてから現物見せて説明をして、
とりあえずフルード補充で対応してください、
どこから漏れてるかは今日のオイルフィルタ交換のときに覗いて見てください~
ってことで見てもらったら、

「パワステホースのカシメ部分から、にじみが発生していました」

と、いうことでした。
走行14万キロになりましたが、こういうトラブルがこれからじわじわ出てくるんでしょうね。
しょうがない。カシメ部分じゃ単に劣化だ。
交換の段取りを進めてもらいます。


作業を待ってる間に、また試乗もさせてもらいました。
大体何でも乗った事があるけど、この日は珍しく夜の入庫だったので、
『アダプティブ・LED・ヘッドライト』を体感したかったからアテンザをお願いしました。

ハイビームでも勝手に判断して~ってのは、なんかソワソワしますw
走ってて、大丈夫!?眩しくない!?って思ってしまう。
ハイビームはハイビームだから先は照射してて見えるんだけど、
個人的に色温度が気になってしまった。

LEDだからか、青白いんです。
マツダ純正で使ってるHIDよりもそう感じた。
それがいいって人もきっと多いんだと思うんだけど、
個人的には青白い系の色が見えづらいからちょっと苦手…
ってのがLEDヘッドライトの感想でした。
あれだともしかしたら、雨の日だと見えないって感じてしまうかも。自分の目じゃ。
ハロゲンの色とかの低ケルビンの方が目が楽で…w
(ちなみにウチのアクセラはポラーグ(小糸製)のHIDです)

でも、乗り味の引き締まり感はやっぱすげーなーって思う。
慣れた道を走ってても普段あるような揺さぶりがない。
ステアやシートのヒーターもこの時期ありがたい。
エンジン掛けて2分もすればじんわり暖か。
流石にBLアクセラにはないものを持ってるよなーw


それでもまだまだ、BLアクセラにはお付き合いいただきます。
トラブルばっかりでもうダメだ!ってなるくらいまでは所持する気です。

マツダが、ロータリーでFRなセダンやらクーペやらを出したら気が変わるかもだけど…w
Posted at 2019/01/28 10:08:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | BLアクセラトラブル | クルマ
2017年10月21日 イイね!

皿ネジが

皿ネジがアクセラのタイヤ替えたいなーってのは前にも言いましたが…
まさかの、突然の終止符w

通勤路に酷く荒れた工事現場があるので、いつもなるべく回避してたけど、
昨日は工事現場通ったからその時かもしれない。
早めに気付いたので、帰宅しても無事でしたが、
今朝方、雨の中でタイヤホイール4ヶ所交換は面倒なものでした;
外したタイヤを見てみたら、常に皿ネジのところから気泡が出てた(雨で濡れて)ので、
直、アウトでしょう…


しかし、久々の18インチは軽快さが減りますね。
ゴツゴツ、ドシドシしてる感じ。
225/40はちょっと、個人的にはやはり合わないかな。
いっそ16インチも面白そうなんだけどね…w

ともかくタイヤ、見繕わないと。
皆様も工事現場などの何か落ちてそうな場所の通行、お気をつけ下さい。
Posted at 2017/10/21 14:25:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | BLアクセラトラブル | クルマ
2016年11月10日 イイね!

オイルコントロールバルブ、交換後

オイルコントロールバルブの交換作業に出していたアクセラを引き取りました。
(交換の経緯はこちら

今回はいつもの担当さんと話したわけではないのですが…
話振りではオイルコントロールバルブがこうして漏れを起こすのは例がないみたいです。
それまで付いていた物も見ましたが、見た目では分かりません。
ともかく、これでまた様子見。
部番末尾Aがついてるし、現品のロットも大きく違ってるので、
間違いなくかなり新しくなりました。


ディーラーから出て、えっ?ってくらい吹けが軽くて。
今朝も乗って漠然と車が軽い?って感じた理由が分かりました。

・それまであった、2000rpm以降で吹けが軽くなる症状がなくなっている(下からスムーズ)
・ベースアイドル下がってるのかな?というような、アイドリングの嫌な振動がなくなった
・総じて出だしから吹けの荒さがなく、めちゃめちゃ乗りやすい

なーんかおかしいよなぁ…って前々から思ってたけど、
その違和感が完全払拭。


そうした体感効果はプラスに働いたのでいいのですが…
人に作業を依頼した場合、自分は必ずその作業をした周囲をチェックするんです。
経験上、あまり人の作業を信じきってないので。
そしたら、



ああーw
寒い時期だし、自分もこの手の経験はいくらでもあるんで分かるんですけどね;

ホース差しすぎで隙間できてるのとか、
そのホースバンドの位置も元の位置ときっちり合ってないのも手直し。
自分が細かすぎるのも分かってるんですが、最低でも元と同じ、
元よりマイナス、物を壊しちゃあダメだとは思ってます。
これくらい問題ない、気づかないだろう、そういうのは自分のレベル下げてるんじゃないですかね。
自分なら、やっちまったらやっちまったで、
今回みたいな状況ならタイラップでクロス補強するなり何なりするし、
可能なら新品と交換します。
今回は破片が引っかかってたので、作業者が気づかなかった可能性もありますが。


しかしまぁ、自分が引っかかってた症状の原因がオイルコントロールバルブだったとは。
オイルのにじみが出ている~ってのを疑って正解でした。
Posted at 2016/11/10 10:09:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | BLアクセラトラブル | クルマ
2016年11月06日 イイね!

解せぬオイルにじみ

ご無沙汰しております。
早いもので11月になりましたね。


先日はアクセラのエンジンオイルを交換しにマツダディーラーへ行き、
その作業のチェックと清掃を…と、久々に見てみたら、



ヘッドのこの、写真中央のやつ。

ウチのはもう随分前から、ここがよーーくオイル吹いてるんです。
ブローバイの漏れにじみみたいな感じだったんで、
ちょこちょこ拭く程度であまり気にしてませんでした。
オイルの逃げ道もあるくらいだし、まぁ多少あるのかな、と。

久々に見たら今回は結構酷い感じで、カプラーの中までオイルでびっちょびちょ!
ここの構造を調べてみたら、スリーブ状みたいな筒にOリングがついてて、
そこにこのセンサーが入ってる模様。
んー?
一度綺麗にして、どう漏れるか見てみよう。


んで、清掃してからほんの30分程度走ったその結果、



にじむの、早っ!
今まで、綺麗にしてからここまですぐににじみ出ることはなかった。
大体、そのガスケットじゃなくてセンサー自体の隙間から出てるじゃないか。
こりゃダメだ…

ちょっとディーラーで聞いてみよう、ってことで行ってみたものの、
今回はいつもの担当さん居らず。
違う方に漏れてるところの写真と、現物を見せて相談したんですが、
これはカム角センサーではなく、オイルの噴射量をコントロールしている?ものらしい。
見た感じ、ソケット当てて打ち込んだりしてどうですかね?とか相談したけど、

「センサーを叩いてしまっていいものか難しいのもあるので、交換がいいかと…」

ま、そうかぁ…
ちなみに、ヘッド外して、内側で停まってる10mm外して~だそうです。
こんなん、何とか外せるようにしておいてくれよ;


その部品だけの見積もり。



安くはない;
工賃も入れて大体2万くらいかと、って話。

今回のは面白くない話ですね!
12年末に新車購入、それから16年11月現在で走行約9万キロ。
そもそもこのにじみを見つけたのは、5万キロとかその辺りだったかな。


PEエンジン搭載車はそこそこありますが、皆様のは漏れなど大丈夫でしょうか?
たまにはエンジンカバーを外してチェックしてみては如何でしょう。
Posted at 2016/11/06 20:27:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | BLアクセラトラブル | クルマ
2014年10月27日 イイね!

ワコーズBPRの300℃と900℃

昨日、洗車した数時間後に雨にガッツリ降られた、こーづきです。
おはようございます(´-ω-`)

ちょこっとだけでもアクセラの撮影できたから、いいんだい…
関連情報URLからもフォトアルバムへ飛べます。



さて!
昨日はフロントキャリパーのみ、追加でグリスを吹きました。
パッドスプリングだけ外し、動きを出せる状態にしてスプレー。

作業結果、パッドの打音は聞こえなくなりました!
よかったよかった~
静かな車なもんで、ちょっとした音でも気になっちゃうんですよね。
パッドのタッチも別に悪化するとかもなく、相変わらず良いフィーリングです。
なるほど、これは支持されるグリスだわ…と思った反面、
どうしてもグリスの対応温度の変化が気になったままで。


従来のパッケージでは900℃までと書いてあったのに、
今現在は300℃と修正されている(チューブタイプのみ。缶には記載なし)
カタログには元々温度に関しては全く触れられていない。

大体このBPRは特許とってる物ですから、
それをわざわざ、そこまで許容温度が変わる程仕様変更するか?
(しかも、高温部に使う物を低温寄りへの特性変更)
と疑問に思った。

BPRの成分表記はシンプルに3つ。
内2つはこの間使ったSSGと同じ。
となると、残ったBNが何かキーなんだな?
ってことでwikiで調べてみました。


・窒化ホウ素(boron nitride、BN)
電気絶縁体の中では最高の熱伝導率を持つ。
高熱伝導率で低膨熱張率であるためセラミックス中で最高の熱衝撃抵抗を示し、
1500℃以上から急冷しても破壊しない。
固体潤滑剤 - 低温から酸化気中の900℃までの使用に耐える。


900℃というのは、ここからきていたんですね!

どういう意図でワコーズが300℃と書き換えたのか分かりませんが、
成分的にはこれが含まれている以上、そうヤワなものではない?
と信じていいのかも、しれません。
但し、その含有量がどう変化したかまでは不明ですが。
シリコンに対しての割合が少なくなれば、変わってくるでしょうしね。

ちなみに、BPRの特許概要も見つけたのでチェックしましたが、
やはりBNが耐高温特性を付与させているということでした。


結構この変更の件について調べたんだけど、
ぜーんぜんこれについて記述してるサイトはなかった。

とりあえず打音も収まったし、グリスも大丈夫そうなので、
今度こそ?これでまた、大人しく過ごせるかな…
Posted at 2014/10/27 09:58:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | BLアクセラトラブル | クルマ

プロフィール

「第13回、北関東セブンデー御礼 http://cvw.jp/b/725832/48567280/
何シテル?   07/27 19:33
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation