• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーづきのブログ一覧

2014年10月25日 イイね!

ブレーキグリス、変更

ブレーキグリス、変更前回、グリスをワコーズのSSGに塗りなおしてからジャスト1週間。
またもグリス変更です…

ブレーキのタッチは格段に良くなったのですが、
そもそもの音、軽減はしたけど解決には至っていません。

つーか、こんなノーマルのアクセラで、
ブレーキ毎週いじくってるのなんか普通いないだろ。
何やってんだかなーと思いつつも、納得がいかなければやり続けるのが自分です。
やってダメならしょうがないけど、いい加減にしておくのと適当な作業は嫌いです。
…面倒になった場合は別ですがw


今度のグリスは、仕様変更されて対応温度が下がっていた?
ワコーズのBPRです。
今度はブレーキ全般、ではなくて、ブレーキパッド向けです。
これ、鳴きや叩き音を抑えるのにとにかく効くと評判。

チューブタイプの方が個人的には欲しかったのですが、
店頭で見て、チューブタイプはなるほど、話通りに300℃の仕様になっていました。
しかしスプレータイプの方は何も記述なし。
それで成分は同じ(対応温度が900℃の頃も表記成分は同じ)
うーん、チューブはスプレーの2倍高いし、スプレーはどんなもんだろう?
という興味もあったので、スプレータイプを購入。


よーく振って、プシュー!
普通にグリススプレーの様な出方でした。
ということで気をつけないと、対象箇所以外にも飛び散りますw

結局、使いやすいやら使いにくいやらだったので、
基本的にビニールの上に噴射して、それを拾って塗付しましたw
パッドなんかには噴射してから指で塗り広げ。
……スプレーの意味って?(;^ω^)
どうせキャリパーで押されて、グリスも伸び出すからいいのかもしれませんが…
グリスのムラがないと分かった状態で組みたいのでw

半端バラしの時には楽かもしれませんが、
バラして組むときにはスプレーの方がわずらわしいかもしれないなー
SSGよりも断然粘っこいペーストです。
これなら効きそう。


後は、いつも通りに戻すだけ。

ついこの間、某100均でめちゃめちゃ使いやすそうなハンマーを見つけて、
思わず買ってしまいました。
ゴムハンとプラハンのハイブリッドです。
こんなものまで100円とはw

キャリパーのパッドスプリングを入れた後、トントンするのにもピッタリなサイズ。
別に指で押し込んでそのままでも大丈夫でしょうが、自分は軽く叩きます。
案外、0.5mmくらい更に入ります。
しっかりきっちり!な作業がモットーです。
相変わらず作業時間は無駄に長いですがw


さーて、結果が楽しみだな!



追記。

リアはバッチリですね!
でも今まで消えてたフロントから、頻度高くまた再発するようになりましたw

明日の朝、また作業します…
塗り方、悪かったかなー;
Posted at 2014/10/25 17:17:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | BLアクセラトラブル | クルマ
2014年10月20日 イイね!

ブレーキグリスの種類

そういえば、普段使ってるブレーキグリスの使用温度っていくつなんだっけ??
と気になって調べてみました。

メーカーサイトに説明がなく、ショッピングサイトでの情報なのですが…
800℃以下と。
って、そんなに高かった!?
今回アクセラに使ったワコーズのブレーキ全般シリコンのは上が281℃だぞ?
大幅ダウンじゃないか!(゚Д゚)


こういうのって一般的にどれくらいが普通なんだろう?
と気になりだしてしまったので調べてみました。
パッド、シム、って説明があるもので、ざっと調べた結果がこちら。

1000℃
170℃
900℃
200℃
288℃
800℃

…めっちゃ極端だな!?w
そこで、ブレーキパッドの温度を調べてみたら、上が500℃。


うーん、パッドをキャリパーから剥がした時点で、
その800℃までのグリスも既に仕事してるか怪しかったし、
今回のはもたないかな?
それならそれで、またメンテナンスするけど。

異音といい、状態といい、やはり様子見ですね。
Posted at 2014/10/20 11:40:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | BLアクセラトラブル | クルマ
2014年10月19日 イイね!

続、ブレーキからの異音

続、ブレーキからの異音さて、先日ブレーキを4輪ともバラし、洗浄して、
せっかくなのでグリスの種類を変えて組み直したわけですが。


な、
直りきりませんでした…w


しかし、バラして見ても特に?問題は感じません??

もしかしたらだけど、パッドのμが強い&ローター径が大きい、
制動力が強いせいでキャリパーサポートの当たる部分が微妙にクリアランス増えて、
それで音が鳴る~とか。

サポートを交換してまだ半年も経たないくらい、
パッドはちょうど1年過ぎたくらいですが、
パッドの収まる部分の打痕が思ったよりもしっかりあるんですよね。
(写真、緑マル部)

当然、この部分はグリスを塗っていたわけですが、
サポートもブレーキパッドのこのサポートに当たる部分も、
パッドの塗膜がなくなって地金出てたくらいなので、このクリアランス増大が
結果的に音を出す要因なのでは?と、今のところ思っています。

制動力やフィーリング、何か異常が出ればすぐに分かるし、
どうせ自分で作業やる分あまり差し支えはないかなというところですが、
ちょっとすっきりはしないですね;


作業後は、カコンという音の出る頻度、その音の音量も小さくなったので、
恐らくやはり塗っていたグリスの枯渇&打痕部のクリアランス広がり…かな?と。

しかし、流石に4輪とも洗浄とグリスアップしたからか、
ブレーキの動きが超軽やかだし、タッチも締まってていいですね!
見た目の地味さとは裏腹すぎて最高ですw


とりあえず、またしばらく様子見してみます。
Posted at 2014/10/19 16:28:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | BLアクセラトラブル | クルマ
2014年10月14日 イイね!

ブレーキを踏むとする異音

ブレーキを踏むとする異音先日はキャリパー(の、ティッシュケースw)の話。
今日もブレーキの話です。


というのも、
ここ最近たまに出てた症状が段々、確定になってきたのがありまして。

アクセラなんですが、ブレーキを踏んで踏力一定、ちょっとしてから

『カコン』

という音がフロントからします。
音は1ブレーキ1回が必ず。
『カコカコ』とかはない。『カコン』って1回だけ鳴る。
それが左だったり右だったり??

最初はリアからだと思ったけど、どうもフロントっぽい。
どちらにしても同じ系統のフロアにまで響くような音。
もしかしたら、今確認できてるのがフロントってだけで、
前はリアも鳴ってたりして!?


アクセラは基本的にノーマルですが、
キャリパーサポートを前後とも流用してる(&社外ローターとパッド)のが
ちょっと引っかかったので、この間ホイール外して、
キャリパー・サポート共に緩みがないか締めチェックしたんですが、特に緩みもなく。
ブレーキタッチもしっかりしてるし、引きずってる感触もない。

ブレーキを使わずエンブレだけのときに音がする(ドラシャとか)という感じでもない。
異音が発生する時は決まって、フットブレーキを入れてちょっとしてから。
停止するレベルまではいかないくらい。

ホイール外してチェックした時点ではリアから鳴ってる気がしたから、
パッド本体のスプリングの当たりもチェックしたけど、これも問題なし。
でもフロントからだというと、何かパッドの座りが悪いのか??
片側はキャリパーのピストンに挿して、もう片方は乗っかるだけだし。
鳴きと振動がとにかく酷いパッドだから、
何らかの影響を及ぼしてそうな気もしなくはないけど。
あ、ホイールナットもちゃんと締まってるのも確認しました。


ブレーキ系統だからちょっと、気持ち悪いですねー
効くし、点検した限りもげることはないだろうけど。
パッドが振動してるのかな…



※追記

更に注意して確認してみましたが、同じ音が前後からしてました。
フロントからもリアからも同じ種類の音が全く同じブレーキング条件で発生します。

走行時にブレーキング、そのまま減速していったときに「カコン」と音がします。
速度的には40km/hほどで停止する程度や、クリープでは音の確認ができません。

やはりキャリパーとパッド、スライドピンも見てみた方が良さそうですね。
Posted at 2014/10/14 22:51:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | BLアクセラトラブル | クルマ
2014年02月13日 イイね!

エアコンフィルター交換

先に整備手帳に上げましたが、アクセラのエアコンのフィルターを交換しました。
(関連情報URLから直接ページへ飛べます)


アレな話ですが…
掃除機の出す排気エアーみたいな埃っぽいニオイがほんのりしてたんですよ;
これってもしかして?ってやっぱりフィルターが原因でした。
エアコン臭わない?っていつも同乗してる嫁ちゃんに聞いても、
うーん?って感じだったのですが、フィルターを交換してみたら

「芳香剤の香りが復活するくらいに違うねw」

と言われました。
そういえば、前はほんのりしてたのがしなくなってて、
言われてみれば、芳香剤のほんのりした匂いが復活してた!w


しかし、交換後2日目にエアコン吹き出し口から
「ぷぃ~~~(小さめ」
と風切り音がするように。
これは…
もしかしたら、フィルターの位置がまだハマってないところでもあったのか?

もう一度確かめてみました。
よーーく調べたら、上段フィルターの“手前側”がズレてました;
奥ばかりを気にして、奥は入ったのをデジカメで確認したけど手前は…
わかるかそんなん!!ヽ(`Д´)ノ
(※でも、整備手帳の7の写真を見ると、
確かに上側のフィルターがブロワー側にズレているのが確認できますw)


付け直しー(´-ω-`)
でも、コツを手が覚えたら早いもんでしたw
奥側をフィルターでつつきながらレールの位置を確認して、
奥側を入れて押し付けながら(レールから外れない様に)そのまま上にスライド。
フィルターを揺すってもレールに左右ともハマってるのが確認できればOK!
後は下側はそのまま上と重なるように入れるだけ。
手前側に合わせれば難しくなく入りますね。


作業を色々やってると、
「整備性悪りーなー!(;`皿´)」
って思うことも、口に出してイライラしながら作業する事も、あります。
今回のフィルターも最初は半ギレでしたしw
でも覚えてしまえば大したもんでもない。

自分の整備技量が足りない事を、
整備性悪いな!
って決めてしまうのは、責任転嫁でしかないかもしれないなと思います。
いや…中には整備性悪いのもマジでありますが!w
それはもう、構造上ね、そうするしかなかったとか…
作った側の苦労もあるんでしょうよ!w


ともあれ、今回も作業無事終了。
車内の空気に淀みがなくなり、快適になったのでよかったです!
Posted at 2014/02/13 11:18:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | BLアクセラトラブル | クルマ

プロフィール

「第13回、北関東セブンデー御礼 http://cvw.jp/b/725832/48567280/
何シテル?   07/27 19:33
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation