• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーづきのブログ一覧

2013年11月15日 イイね!

アクセラ、異音まとめ

アクセラ、無事異音解消する事ができました!
今回も直るまで長かった~~('A`)


先に整備手帳に、今回の異音解消作業の流れをまとめました(関連情報URLから飛べます)が、
じっくり考えてみて
“ピラー側に音の根源があって、ドアの開閉に関与している”
っていうと、ドアのストライカー?!
洗いざらい作業やって出た条件からすると、ストライカーしかない!
ってワケでいじってみたところ、無事直った!という結果でした。

が。

半ドア率が上がったw

ストライカーがびっっみょーに奥気味になってるか、角度がちょっと悪い?
助手席側と同条件で比較しても明らかに締りが悪いので、
位置調整がしっかりしてないと思う。
時間できた時にやってみまーす。



振り替えれば…
なんでウチのアクセラは、異音が多いんだろう。

確か、一番最初はメーターだった。
時期は春くらいだ。
キシキシ、振動に合わせてきしむ。
外してみたら元々メーター周りに不織布が貼ってあったから、
マツダも、異音を出すの分かって対策を採ったんだろうな。
固定は、上側がツメで下側はネジ止め。
これがダメ!w
下側のネジにはOリングを入れて、ネジのところできしみを吸収できるようにした。
でもぎゅっと締めると結果は同じ。
Oリングがわずかに締められるくらいにしておくのがベスト。
これで、キシキシはぴたっと収まった。
でも、ここはたまに調整しないと、これは再発癖がちょっとあるかな…


次はダッシュボードの中でなんか、コトコト篭った音がしだすようになった。
これは噂の、ワイパーカウルか?と思ったんだけど、
調べに調べたら、ダッシュボード裏側とエアコンダクトが近くて、
揺れた時にコトコト音を出していた。
これは本当に不快だったなー!
当初はAピラー側でダッシュボードを制震させようとあの手この手やってたんだけど、
鳴る時は鳴る、鳴らない時は鳴らない…って感じで、対策ってほど対策にならなかった。
丸めたスポンジをどうにかエアコンダクトを押し上げられる位置を探し出して突っ込んで、
それでやっと、どんな状態でも異音を出さない様にすることができた。
結局、ブレて音を出している部品の振動を直接抑えて、
ダッシュ裏に当たってうるさくならない様に~って状態にしたから治まったんだな。
時期は夏。
暑い時は意外に鳴らないんだけど、夜になって気温が下がってからがコトコトコトコト酷かった。
ダッシュボードの先端部は、熱が入ると上に沿って、冷えると下がる、
そんなクセを理解したのもこの頃だった。


そして今回。
どういうことか春・夏・秋ときてますねww
最初の頃は、運転してて右リアからたまーに、ピシッとかチキッとか高い音がする時があった。
後ろの方だからリアドアを叩いてみると、それっぽい音がする。
それでドアパネルを剥がして~というところから今回のトラブル追及が始まりました…
1.リアドアパネルが最初からきっちりとは固定できていなかった
2.Bピラーを貫通してるカプラーが、絶妙に振動を拾って異音を出していた
3.ストライカーの位置が悪かったのか(締め付けは硬かった)異音を出していた
これらの原因を取り除いたところ、かなり久々に異音ゼロの快適状態に復帰しました。


前~横~と異音が流れがきてるので、
冬の新作異音はリアの予定ですかねー!?

もー勘弁してくださいOTL
Posted at 2013/11/15 16:14:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | BLアクセラトラブル | クルマ
2013年11月11日 イイね!

作業する人の心構え

人の車を作業する時に、技術はあって当然で、
まず責任感が大事だと思っています。
頼まれたんでしょ、あなたやお店を信頼して…と。
週末、またちらほらそう思うことがあって…やれやれでした(´・ω・`)

俺ならそんな仕上げ、やらなーいw
そもそも、車屋じゃないから基本的に請け負わないけど…



さて。
週末もアクセラの異音探しでした…w
いつまで続くんだろう。

自分ひとりじゃもうラチあかなくなっちゃって、
嫁ちゃんアクセラ運転してくれ!とお願いして運転してもらい、
内張りを外した状態で異音の出どこを聞いたら、すぐに分かった。


Bピラー内部~車外で繋がってるカプラーだった


わ か る か !(゚Д゚)
でも、運転しながらじゃなくなったらすぐに分かったからよかった。
鳴ってるところを掴んだらピタッと鳴り止む。
揺すると例の異音がする。
ここは、EPDMスポンジテープをスライスしてカプラー周りに貼り付けて制震。
揺すっても鳴らない。
これでやっと直った…( ´∀`)

と、見せかけて(´-ω-`)
カプラーが出してた音とめちゃ近似の音が違う高さの位置で鳴ってる><
気づかなかっただけで、2種鳴ってたってこと!?

今度はどこだよ…とげんなりしながら調べたら、ドア外周のストリップのアタリっぽい。
ストリップない状態でドア閉めると軋み音が出ない。
ある状態だと軋み音が出る。
コレ、嫁ちゃん車のときと全く同じパターンだったが、ちょっと逆で、
ドアに押し付けてると鳴り、ドアから離してると鳴らないって状態。

さぁて…
今度はどうしてくれよう(´д`)



てか、いい加減、異音対策ばっかでつまんないんで、

ルームランプにイタズラしましたw

写真向かって左がノーマル、右がリフレクタ貼り付けたもの。
中の形状を見るに全面貼りはビミョーかな?ということで最低限に。
LEDによくリフレクタ作ってきましたが、白熱球でやるのは初w

んで、

こうなった。
生で見るともうちょいキラキラ感がありますが、
やっぱり、LEDみたいな恩恵は全くなかった…w
LEDは発光特性のせいで多少キラキラするけど、
白熱球は全面同じ光だから陰影つきにくい。
でも、球くらい替えるかな…とちょっと考え中。
純正色好きなんで、LEDの蛍光灯の様な白さ・明るさは求めてませんが。

まぁ
『純正のようで純正じゃない、でも純正。』
いつものコンセプト的にはばっちりですw
Posted at 2013/11/11 11:01:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | BLアクセラトラブル | クルマ
2013年11月05日 イイね!

アクセラの異音出どこ探し、続く…

最近は、アクセラと戦っている日々ですw


運転してて耳元後ろから聞こえる異音、収まりません…
耳で感じ取れるものとしては、Bピラーかリアドアのパネル。
だから…

1.ドアパネル固定の樹脂ピン、土台にビニテ増ししてピンをドアパネルにしっかり固定
2.ドアパネルのネジ増し締めチェック、ドア側の固定してるボルト類一度緩めてから締めなおし
3.ドアロックレバー部の純正スポンジが剥がれていたので、同等サイズで作り直して貼った
4.Bピラー内部のシートベルト高さ調整レール、グリスアップ
5.ベルト高さ調整機構内部のバネにグリス塗布
6.Bピラー内部のシートベルト高さ調整レールのシャッター、シリコングリス塗布&手曲げで形状修正
7.Bピラー下部にスポンジを追加して吸音処置
8.ウェザーストリップ、角合わせで張り位置直し及び、擦れがある部分にシリコングリスを薄く塗布
9.ドアヒンジ注油
10.Bピラーパネルとボディが当たる部分にクッションテープを貼り、擦れ音対策

この連休、とにかくバラして見て考えて、作業やってきたのですが、
鳴る頻度が減ったと感じる時もあれば、いつも通りに感じる時もあります。
要するに解決に至っていないわけです。

キチキチ(ガラスを引っ掻くような高い音)
キキキキ(その音が振動してるような)
この音自体は全く同じ。
細かく振動する音のときもあるから、微妙に固定がフリーの場所…?
この音、突き上げの派手な揺れの時ではなく、道の微細な揺れの時に鳴るという条件がある。
30分も運転すれば1度は鳴る再現率。
鳴ってる位置はリアシートの方ほど遠くもないし、
本当に耳の近くで鳴ってる感じで、これがまた妙に不快!

コトコトとかだったら樹脂だと思うんだけど、
高い引っかき音だから金属系かと思いきや…
思い当たる部分を処置しても変わらないからどうしたものかと。

どなたか、心当たりございませんでしょうか…



他のネタとしては~
マッドフラップのボルト。

これ、ずっと妙に目立つボルトだったので気になってたんです!
整備性と強度とでこうなるのも分かるんですけどね。
でも、フロントバンパー端もサイドステップも樹脂クリップで平べったくて目立たないのに、
こいつは金属質がもろで馴染んでいない。
理屈が分かっていても納得イカンw

だから、

アルミ製のボタンボルトに交換。
例え、ハネ石でいずれハゲようともこれのが好み。

サイズは、

純正がM5鉄ボルト→これはM6アルミボルト。
サイズアップして固定の純正クリップも使えなくなってしまうので整備性ダウン!w
レンチ当てながら裏に手を入れて回すことになりますww


しかし、なんでも純正ってのはやっぱり上手くできているもんで、
クリップナットがちょうどマッドフラップの取付面もフラットにしてくれたんだけど、
それを外さなきゃM6通せないから、外してボルト締めていったら、
フラップがゴムなもんだから、どんどん座面食い込んじゃって締め付けがびしっとできない!
って状態に。
それでナットはナイロンナットにして、ゴムにほんのり座面食い込むくらい+ナイロンナットで、
元と同じ様な取付状態にはできた。
バンパー内部は大きめのM6ワッシャだから、そっちはむしろ純正より抑えしっかりしてる。
ただ、純正みたいに無遠慮にギュ!と締め付けるのはできなかった。

そう考えるとM5アルミボルト+純正クリップナットが一番スマートではあるんだけど…
強度どうかなぁ…と考えてしまって。
でも、M6も純正ほどぎちっと締められない。
総合的には勿論純正が最高なんだけど、見てくれがどうしても気に食わない。
うーん…M5アルミボルト試して考えてみようかなぁ…
(※その後M6クリップナットを購入し、スプラッシュシールドを加工してM6を綺麗に通しました!)



そして、マツダから点検お知らせのハガキが来たので、

綺麗にしました。
磨きながら、漏れ等の異常もチェックできるしね…

エンジンカバーは初期スカイアクティブ車だけがスカイブルー塗装仕様なので、
(BLアクセラの場合、アドバンスドスタイルはカバーが初期のと同じ。
同時期にMCした通常グレードは黒カバー。何故かは知りませんが)
塗装部はコーティングまでやって艶々にしておきましたw


日頃から感度高くして乗ってるからトラブルはない(異音を除くw)と思うけど、
ダイアグチェック的なのはFCはともかく、アクセラは分からないから、
そういうところはしっかりやってもらえればな、と思っているところです。
日頃から面倒な!?お客なので、手は抜かないでしょう…w
Posted at 2013/11/05 11:50:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | BLアクセラトラブル | クルマ
2013年10月31日 イイね!

異音消し作業中

異音消し作業中前ブログの最後に書いた、リアドアのビビリ音のこと。

アクセラを運転していて、耳元付近から高い異音が出るようになっていました。
もう1ヶ月ちょっと前から。
耳の近くでシャーペンをノックしてるような感じの位置で、高い音。
チキチキとか、キキ・キキッとか…

でも、前に出てたダッシュの異音と比べたらこんなもん別に!
別に…
気になってきた!(゚Д゚)耳元で鳴るな!

ということでーw


・右リアのドアパネル
ドアパネル固定のクリップのフランジが最初から欠けていた。
どうやらちゃんとこれが付いていなかった為の異音(組み付け不良かよ…)
パネルを叩いて出る『キッ、キッ』という異音は収まったが、
本題の異音とは違うところだった。

・Bピラーパネル下側
パネルを外した状態で走ってみたら、異音が聞き取りやすくなった。
他にこの症例がないか調べたら、ベルトの巻き取りユニットが振動を出す…
という、BKのだけどそんな記事を見かけた。
ウチのBLももしかしたら?という線でパネル側にスポンジを複数当てて吸音できる様にした。
Bピラーパネルを外すとフレーム側に穴があるのを知ったが、
その穴から入ってくるロードノイズを吸音するらしく単純に静粛性が上がったww
効果があったのが気にいったので、助手席にも同じような内容を施工。
まぁ耳の縦軸位置に穴が開いてて、パネルの中でノイズが響いてるのが抑えられれば、
そりゃ体感効果ってあるよなー
しかし、本題の異音自体は違うところからしている…;

・シートベルトの高さ調整機構
耳元の近くというと、いよいよここ!?
まさぐっていたら、聞こえる異音にそっくりな音を出すところを見つけた。
高さ調整のロック解除をする、引きレバーの中のバネだ。
バネの位置が悪くて、振動で鳴ってしまっているのだろうか?
Bピラーパネルの上を外すには、まず引きレバー周囲のカバーを外す。
どんどん外して、ロックユニットだけがレールから外せるから、
それの中を覗いたら、小さい押しバネがやはり仕込まれていた。
引きレバーを色んな角度でいじってみるが、特定の位置だとバネがキキキ、と鳴く。
聞こえる位置、音質、そっくりだ。
バネの振動を抑えるには…ということでレールに塗布されていたグリスを
精密ドライバーの細いマイナスでバネに塗ったら、バネの音は見込み通りに軽減した。
後は元に戻すだけ。

……と、いうところまでやりました。
主夫のお仕事もあるので時間足りず、テスト走行してないです(;^◇^)


夏以降に出てたダッシュボードの異音は沈黙させたし、
次はこれを沈黙させれば、車内は本当に静かなのですが。

FCでは自分の好みのロータリーサウンドの為に、
マフラーをワンオフでとっかえひっかえし、
最終的にサイレンサーの中身を自分で考えて作ったりしてたけど、
アクセラでは異音潰しの為に頑張ってる感じですね;
これで直らなかったらどこだろう><


ちょこちょこアクセラは整備してるんですが、ノーマルです!w
Posted at 2013/10/31 11:54:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | BLアクセラトラブル | クルマ
2013年06月13日 イイね!

アクセラの異音

先日、高速走った時点で耐え切れなくなりました。
アクセラの異音。


ナビの後ろ?からしてたのを、ナビ裏配線をまとめなおして異音が減った。
まぁ、配線まとまってた方が通風良くなるし、これからの時期はナビにも優しいよね!

それが気にならなくなったと思ったら今度は、もっと運転席近く、
正面側から
「ちりちりちりちり」
と音がする。
場所を調べたら、メーターassy。

メーターの固定方法をみんカラな方々のサイトで調べたら、
なんと上側はツメではめ込み、下側はビス留め。
メーターフードを掴んで揺らすと「きちきち」言う。
まさに走行中の振動で言う「ちりちりちりちり」と同じ音。
あー、固定がよくないんだな…と理解した。


なもんで。

コラムカバー外して、ビス2本外した。
かなり硬くビスは留まっていた。
こりゃ下側が硬すぎて、力がツメの方に逃げて、
それで振動で「ちりちり」言うんだな…

その異音対策として、ビス自体にOリングをはめて、
Oリングがむぎゅっと潰れるくらいにビスを締め込みました。

結果、ぴたっと「ちりちり」という異音は収まりました。
よかったよかった~
静かになりました。
固定するところは固定しなきゃですが、力の逃げも大事です。


『アクセラ 異音』で調べると、
ダッシュボードの異音が有名?のようですね。
距離を重ねたり、温暖の差で言うようになってきたり、
それなりにあるようです…w


FCなんて異音って言うか騒音だらけなのにね!?(゚∀゚;)
しずか~な車だと、逆に小さな異音が際立って感じて、
俺でも不快になったりするんだなぁ。
と、変に勉強になりましたw
Posted at 2013/06/13 11:41:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | BLアクセラトラブル | クルマ

プロフィール

「第13回、北関東セブンデー御礼 http://cvw.jp/b/725832/48567280/
何シテル?   07/27 19:33
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation