• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーづきのブログ一覧

2014年11月06日 イイね!

新型デミオ、観察

早速、マツダのディーラーにヘッドライト周りの電気配線図を貰いに行きました。
今度はこういうので~そこの配線図を~と話をしたら、

「マニアックな…w 仕事ですか?」
いえ、仕事じゃないですw

「BCMだから、どうかなーと思いますけどね」
と言われてしまいましたが、んー、確かにそこだけの変更をして、
BCM側からどう判断されるのかが怖いところ。
配線図とにらめっこしつつーですね…



さて、ついでなので、
新型デミオ見せてもらってっていいですかー?と聞いたら、
試乗を進められたので乗ることに。

「どうぞ、好きなところ走ってきてください」
頻繁にディーラーに出入りしてるだけに信頼はしていただけている様で…w


ということで、ドライブと観察です。

「速いですよ!」って言われたけど…
デミオだろぉ?なんて思ってたけど、思ってたよりもずっと速かったw

ディーゼルターボなので2500rpm以下はちょーっともっさり。
排気量の無さもあって、流石に2LのNAに慣れてるとちょっと重いかな。
だけど、2500rpm辺りからBLアクセラよりもしかしたら速いかもしれない!?
と錯覚するほどの加速!
だけど、ディーゼルだからやっぱりタコメータの天辺4000rpmを頭打ちに、
後は惰性で回るだけで5000rpmからレッドゾーン。
でもちょっとスイスイ走るときの領域が抜群に気持ちいい。

足周りは流石にBLアクセラと比べるとかなり柔らかいし、
初期ロールも割りとバッとしちゃうんだけど、ロールしても怖さが少ないかな。
ボディ剛性がまたも、良くなってますね。
4輪方向、ガッシリしてる。
ブレーキタッチも、純正ながら遊びが少ない。
カッチリとはまた違うけど、凄く扱いやすい。

これ、なかなか痛快な車ですねw
これで燃費がすげーいいとあっちゃあ、車好きは気になってしまいます。
先代のデミオとはキャラ、割り切って変えてきてますね。
かつてのEPスターレットみたいなニオイも感じたかな。


では、BMアクセラのときと同じ様に写真で追っていってみましょう。

外観3連発!





思ってたよりかは、魂動顔がドーーン!って感じではありませんでした。
でも、ちょっと今までのデミオってキャラで考えると、強すぎだよなぁ。
サイド、リアは違和感なし。
ま、今のマツダならこうだよね、ってところかと。



リアのバッジ。
ガソリンが青で、ディーゼルが赤ってわけではないん…ですよね?
ガソリンは黒でスミ入れしてあるだけだっけ。
(ウチのは初代SKYバッジだから、よく知らんのです)

そしてXDの証の赤グリル。

ってこれ、ここだけ交換できそうな造りなんですね。
そりゃそうか、塗り分けないか。


ガラスはいつものダークですね…

と思ったら、BLアクセラの頃とは違ってNIPPON SAFETYと。
あれ、そういやBMはどうだったかなぁ…?


マフラー。
まぁ、普通の人はいちいち中を気にしないでしょうけど気にする人なので見てみたら、

出口近辺はストレート!
ストレートパンチングが見えますよ。

マフラーのタイコは今やお馴染み、スカイデザイン。
空力を意識して平たくしています。


Fキャリパーは、

ここ最近のと同じ感じですね。世代ですし。
ホイールはブラックではなく、ガンメタ塗り分けでした。


おや?と思った、

アンテナ形状。
流用…する人いないか…w
ちなみにワイパーは一般的なトーナメントタイプでした。


さて、お次はボンネットを開けてみましょう。

最初からインシュレータがついてますね!
エンジン掛けっぱなしで開け閉めしたけど、
正直、GJアテンザとかみたいな静粛性は無いです。
ディーゼルらしく、カラカラ言ってます。
そこは値段がね、しょうがないところなのかな。
走っちゃえば気になりませんが。

ボンネットヒンジの辺りを見ると、

なるほど、フロントを長く取ったのが分かりやすい。
そしてフロントストラット。

長くなった分、やはり補強が入ってる様ですね…

妙に綺麗なエアダクト。

サクションパイプを辿り、タービンを覗き込んでみたものの、
残念ながら見えませんでした。


では車内へ。


運転ポジションの調整も十分、左ひざがセンターコンソールにちょうど当たり、
ニーパッドの役割をします。これ、いいね。
前席に居る限り、BLアクセラと比較しても結構狭さ感はない。
あくまで“感”ですが。

後ろは…流石に頭の方が狭いと感じました。

足元はまぁ、アクセラもお世辞にもくつろげる系統ではないですしw
結構似たり寄ったりかな。
リアは、乗る時よりも降りる時に窮屈感を感じました。
でもこれ、そもそもコンパクトカーですからねー
そこを重視すべきかどうかは人それぞれでしょうか。


総括。


また似たような顔の車を…なんて思ってましたが、
乗ってみるとキャラクターはむしろ、以前より立ったと感じました。

ただ「これがマツダの車です!」と言わんばかりにちょっと尖ってしまったかな。
デミオって言う元々幅広いそうにウケそうな車を、こうしてよかったのか!?
無難さは薄まりましたが、これだとマツダ車の面々は皆濃くなってしまうぞ…w
いいのかな?
これがマツダ!ってのを打ち出して行きたいのかな?

ともあれ、個人的にはアリです。
面白い!
これで経済費掛かりにくいなら、殊更いいかも。
買うつもりはありませんが、コンパクトカーで悩んでる人には
とりあえず一度乗ってみて!と勧めたい車。


帰りに自分のアクセラを運転したら、ボディが4輪バラバラに動いてるみたい。
そんなにデミオ、カチッとしたボディだったのか…
と、ギャップにちょっとしょんぼり;
流石に静粛性とか動力は負けてないですけどねー

新しい、ってのはやっぱりストレートに強みでもありますねw
新しい車を見て、また勉強になりました。
Posted at 2014/11/06 16:44:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2013年12月02日 イイね!

新型アクセラ20S、乗ってきた

新型アクセラ20S、乗ってきた新型アクセラスポーツ(20S)
そして新型アクセラハイブリッド、試乗してきました!


20Sから乗りました。
2リッターFF、スカイドライブATの同グレード20Sということで、
今自分が乗ってるアクセラと完全同条件というのがかなり比較に良いです。

まず、シフトアップする回転数が更に早くなっている印象。
でも加速が途切れない。
するするする~っと加速します。
エンジン音はほぼ一緒ですね。
ただ、ごおおおーっと車内に響かず、フロア側が振動する感じになった?
バルクヘッドの遮音が効いてるって感じ。
上まで回してもパワーは大差ないけど、下が違う。
トルクがあるのは4-2-1エキマニ、そして新マフラーのおかげもあるのでしょう。
あとは車重が軽くなっていることも。
これは速くなったな!って印象は全く無いんだけど、
気がつくと、えっ?こんな出てるの?って速度になってるタイプに思えた。
エンジン回していくと聞きなれた「ぶおーん」というあまり色気のない音の他に、
「ヒィィィーン」というようななんか、タービンチックな音が鳴ってましたね。

i-stopが効くのが更に自然に、そして始動も速くなったと思う。
まぁ、新しいからってのもあるだろうけど、揺さぶられもより抑えられた感じ。
ただ、劇的ではないから、これが目玉要素ってわけにはならないかな?
BL後期乗りからしても、i-stopに入るのはすごく自然になったな!って感じた。
始動する時はほぼ同じ。
ただ、ホンの気持ち、始動が速いかなと思う。


操作系では、パドルシフトは従来はダウンとアップがそれぞれ独立していましたが、
新型は、左側のパドルがダウン、右側のパドルがアップに変更。
パドルそのものも、地味に小型になりました。
パドルの小気味よさは改良されていてレクサスのっぽいですね。

アクセルペダルはオルガン式になり、
これ、俺嫌いなんだよなーって思ってたんですが、扱いやすかったです。
なんだ、T社のペダルがアレなセッティングなだけか?
オルガンペダルのイメージ良くなりましたw

シフトは、縦移動のタイプとなり、
ボタンを押しながら操作することになりました。
そのボタンの出っ張りのせいでマニュアルモードにした時に、
指にボタンが当たってちょーっと不快かな…
従来のマツダ仕様同様で、上側がシフトダウンで下側がアップ。
コンソールリッドが、へんてこなえぐれ形状してるな~とは思ったけど、
この操作をした時に分かった。
えぐれてないと、ひじが当たるw

サイドレバーは助手席側から右側となり、人によっては扱いやすくなったかな?
アテンザのよりかは引きやすかった…気がする。
まぁ、俺は左サイドでながーーく慣れてきたので、左のが好みですw

シートはフロントもリアも、座面がコンパクトになった。
座ってても包まれ感がちょっと増してます。
運転してて、こっちのが身体は支えやすいかも?
高さ調整とかそういう仕様はいつも通り、って感じですね。
ステアリングの距離とか、ドラポジは新型のがとりやすい。
BLはぜんっぜん合わない。
足で合わせるとハンドルが遠い、手で合わせるとペダルが近い、って感じで、
今も結局妥協合わせしてる状態だったけど、
新型はそれがなく、ちゃんと納得行く範囲に調整ができたのは大きな良いところ!
とても羨ましいです。
BLはもっとステア手前に来てくれるといいんだけど…
まぁ、多少ブサイクになっても社外のスペーサー噛ませば解決だろうけどさ。

あっ!
と思ったのが、ウインカー。
半ウインカーすると、3回勝手に『カッチッ・カッチッ・カッチッ』するんですよ。
欧州車の仕様ですね!
自分はその辺、別に気にしないんでいいんですが、喜ぶ人は喜ぶかも。
ああ、それと前面の視界がいいですね!
Aピラーの視界が断然いい!
でも後ろはちょっと悪くなったかなw
見た目通り、ガラス面積はぺっちゃんこ系になってるので…


最後に、足周り。
鈍重。
ザ・ノーマル足。
これが第1印象です…

これでは、自分は満足できません。
高級感を出したいのか?アクセルレスポンスにせよ、ブレーキレスポンスにせよ、
ステアリングですらも、操作し始めてからが『じわぁぁぁぁあ~』って感じで鈍い。
“統一感”といえば言い方は綺麗だが、BL運転した直後に乗ってみて、
自分は、全ての反応が重いと感じたなぁ。
ロールも「ろぉ~~~~るぅぅ~~~っって」感じで(笑)ロール量も多い。
ただ、揺さぶられた時の身体に来るストレスは全く無くなった!
BLアクセラは揺さぶられた時が、ガンッと乗員の身体に来る。
それこそ社外足みたいな突き上げでw
だけどそれがなくて、これは全体的に一般層の嫌がる部分をカットして、
上手く調整とってきたなぁと思った。

ボディ剛性はBLもBMもどちらも似たり寄ったりに感じた。
ボディ剛性あるな!って思う以前に足が先によく動く。
とにかく、足は万人向けになった印象。
疲れないでしょう。
それなりにスポーティーでしょう。
その辺の車と比べるとよく曲がるし、操作は楽でしょう。
でも、BLアクセラの頃のシャープな足周りを想像してたら、
新型のフットワークの軽快感は期待外れになる。
215/45R18を履いていても足がよくストロークするから、それなりに蹴って出る感覚はするけど、
そうじゃなくてコーナーリングの安定感がBLの方が安心する感じだった。


20S乗りまわして、ディーラーに帰ってお礼を告げて帰ろうとしたら
「えっ?もう帰っちゃうんですか? ハイブリッドも乗って行ってくださいよ」
と言われたんで、えっ!じゃあ乗りますw
ってことで、今度は走り慣れた近所の山まで出向いてしまいましたw

ハイブリッド自体、初です。
キーンとかピィーとか、なんかラジオノイズみたいなのが耳につくな…
ってのが印象。
でも、足周りはBLに近いのは何故!?
出だしから、あっ?!って好印象だったぞw
これ、今回は足が全部共通で、それで車重が20Sより軽いから硬く感じる~
なんてオチじゃないだろうな?w
(※実際は20Sの方が80kgも車重が重いです)

タイヤはBSエコピアだったけど、ロードノイズそれなりにするねーw
ハイブリッドだから静か…って特筆する程ではない。
というか20Sでも十分静かなんだよ。
ハイブリッド特有のノイズもないから自分はガソリンのが耳が楽だった。

ブレーキは特性が全然違いました。
かなりカッチリしてる!
20Sのトヨタっぽい『ぶっはー』って感じでゆっくりストロークするのと違って、
踏んだだけ効く、だけど扱いづらい??
残る感じ?何かアシストが効いてるというか…?

加速は思ったよりもするし、高速でも実用に耐えうるのではないかと思う。
足周りの感じは20Sよりもやはり良い?気がする。
重くない。
BLをちょっとソフトにしたような足周り。
初めて乗る車だけど、慣れた山道を悪くないペースでスイスイ行ける。


ありがとうございました!勉強になりました。
と車を無事返しに行き、いつもの担当さんと少し話をして、

「是非、良い車と宣伝してくださいw」

と言われた割に、辛口に言いたい放題してしまいましたが…w

一般受けはすごくいいと思います!
まず見た目!
やっぱりこの魂動デザインは、今売られてる車の中でも飛び出てカッコイイと思います。
アクセラスポーツとセダンなら、自分は実車見てみたらスポーツ派になりましたw
カッコイイじゃん!ホント、スタイリッシュ。
BLと並べるとなんか、一気にBLが古く見えて悔しい;

内装も200万クラスならまぁこんなもんですよ、っていうのがなくなったかな。
新型もそれなり…な部分もあるけど、目に付く大きな部分は高級感グッとアップしてます。
内装は良くなった感がある…けど、スポーティーではないな。
簡素だけど明瞭な感じがするBLは、スポーティーとも言えると思った。
この内装は、スポーツよりもセダンの方がキャラに合ってる。


市場の様子を伺って、すごくよくまとめ上げたってのが新型アクセラなのかな?
これがコンセプトだ!!みたいなのが結構曖昧な感じもしましたが、
所有して、そしてパートナーとして楽しめる車、
という意味みたいなのではいいバランスになってるのかな?と思った。


帰りに自分のBLアクセラ乗ったら、まぁ~全体的な雑味を感じる事!w
ウチのは静かだと思ってたけど全体的にノイジーだし、
足周りもやっぱ硬いし(それが好きなんだけど)

「新型は大人になった」
ってレビューした記者を見たけど、
確かにな、とまたBLに乗りなおして感じました。


とにかく新型は、正直すっごく気になってた存在だから、
今回試乗と観察をして、新型の理解が深まったのでいい機会でした!!

書き上げた気になったことがどうも悪いところっぽく見えるけど、
悪いっていうか趣味が合わない?というところなので、そこまでネガなポイントではないです。
自分はやはりBLアクセラの方が好みであった、
というだけで、車としてはとても良いと思いますよ。
BMアクセラ!
Posted at 2013/12/02 16:51:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2013年10月24日 イイね!

バンパー注文と、新型アクセラ(写真追加

アクセラぶつけましたー(゚Д゚)
自宅駐車場でちょっと、ごりっとリアバンパーを。
確かに疲れてたけど、まさか自分の家でやろうとは何たる……

コンパウンド荒・鏡仕上げして最低限の見た目は戻しましたが、
目立つウレタンのヨレが出てしまったので交換する事に;
保険は使えませんね、これくらいじゃ勿体無い。


タダでは転ばぬ!!
ということで、色々調べてから見積を取った。

・スカイアクセラバンパー+マッドフラップの見積
・マツダスピードアクセラのリアバンパーの見積

話には見ていたが、実際スカイアクセラバンパーもマツスピバンパーも、
値段は変わりないくらい、とのことだった(大体4万円)
しかし…

「在庫ゼロ、未塗装しかないですね…
いや、昔はあったんですよ。
ただ、マツダスピードアクセラ自体が普通のアクセラと比べると数が無いので、
作ってないのかもしれません。」

うーむ…
マツダスピードバンパーにして、マツダスピードマフラーを中古で探して~
というのは時間が掛かりそうだ。

そこまでしてやりたいか?と言われると正直、ちょっと微妙。
ただ、きっかけとしては十分良いタイミングだからマツスピも視野に入れたというだけで、
見た目は後期バンパーの方が自分は好み。


結局、スカイアクセラのバンパーにマッドフラップでお願いしました。
どっちも塗装済みの在庫があったというのが決め手。
納期も早く、来週頭には受け取れる。
他、取り付けに必要なショートパーツ類の確認をリストで確認して決めました。


交換に関して…

「問題なんですけど、封印…あるんですよ。
封印を交換するとなると、陸運行かなきゃなのでその代金も掛かってしまうんです」

ですよねー(゚Д゚)
ただ、話によると上手くやればナンバー抜けして交換できるみたいですよ?
と話をしたら担当さんは、ふむ。という顔をして、

「器用だから、交換できるでしょ!w」

俺に投げた!www
まぁ、工賃と代行料を考えるとマッドフラップは余裕でタダになる。
大体自分でぶつけたんだし、自分でやるしかねーかw

外したバンパーって引き取ってもらえますか?
と聞いたら、大丈夫ですよ!とのことだったのでアフターもOKですね。
いつもながら面倒な客でスミマセン!!
でも付き合っていただけて助かってます。



そして!
BMアクセラセダン(1.5L)が展示されてたので、
嘗め回すように見てきました!!

箇条書きですが、思い出しながらガーッと書いてみます。

フロントから見るとホント、アテンザ。
アテンザに詳しくない俺からすると、何が違うの?状態。
グリルは黒塗装され、上質な感じはする。

グリルの下半分はダミー。穴が無い。
ヘッドライトの中身は後期BLスカイとアテンザを足した感じ。

フォグはシェードつきだけど、これは質感まんまBLアクセラと同じ。
新品状態でもシルバーが斑な感じのあれ。
耐熱塗装なんだろうけど相変わらず微妙な見てくれだなぁ…


フロントキャリパーにMADE IN CHINAって刻印が見え見えで笑ったw

ホイール大きいとますます目立つんじゃ?
前後ともキャリパー変わってましたね。
フロントはローターの厚みが増したような…?気のせい?

リアローターは相変わらずだったけど、

リアのタイヤハウスにはフェルト系の消音材が追加されてました!

結構厚みありましたね。10mm近いかも?
マフラーは今回は下向きでバンパーから見える様にはなっていません。

下から覗いて確認できるけど、マフラーの位置もちょっと遠いです。
リアバンパーをプッシュされても安全、みたいな感じなのかな。
(※カタログだと、アクセラスポーツになると違う模様?)
フロアの補強もBLスカイアクティブみたいなのが入っていて、
やはり全面パネルでフラットフロアにされていました。
あっ、ワイパーブレードがエアロタイプになっていましたね。
とうとうNWBか…と思いきや違いました。どこのだ?!

エッジが効いて艶アリ黒で結構カッコいいぞ!
あと、ここはグレードで差が出るかもしれない?けど、
ドアピラーがザラザラ樹脂向き出しで、かなりチープな印象。
BLとかでも使ってたテープ貼り付けた?やつのが個人的には印象良。
せっかくグリルや内装にもピアノブラック塗装使ってるのに、
なぜここを樹脂むき出し?傷がつくから?うーん…

内装はアテンザよりコンパクトで、ああ、アクセラなんだなと感じました。
シートはBLよりかはタイトですが、アテンザと同じ?
ホールド性なんかも別に…普通w
生地もいつものと同じ感じだし。
内装の雰囲気もまるでアテンザのデザイン違い。
サイドレバーとか同じなんじゃ?ってくらい。
シフトブーツ、サイドブーツがあって赤ステッチ。
ブーツがあるのはいいなぁ~
センターコンソールがかなりすっきりタイトになってて、
ドリンクホルダーに合わせて助手席側はコンソールの蓋がえぐれてました。
助手席の人は、かなりひじ置きにくくなりましたね;
すっきり感はかなり良い。BLより好印象。

メーターは中央にアテンザ・CX-5と同じタイプのがあって、
左脇にデジタルメーターのタコがある模様。
個人的にはデジタルってマイナス。
アナログタコが中心、スピードがデジタルでいいじゃん、
せめてマニュアル仕様はそうしてよ。
と思ってしまうが…ないか;
(※パンフ見たらそうなってました!よかった!w)
天井内装はチープに感じちゃったなぁー
BLのが見た目も手触りも好みだ。
色は似たような感じですね。
ただ、下半分のダッシュボード、ドアパネルなんかはダークグレーでなく、
はっきり黒さが増した感じで精悍。
足元、アクセルペダルはオルガン式に変更。
踏んだ感じ、トヨタのよりかは動き素直かも?
トヨタのは踏ませないようなクセが感じて全然リニアじゃないけど、
これはカカトつけてそのままクイクイ動くかな、と思う。
ブレーキペダルは見た感じゴムカバーは同じ。
あ、フットレストどうだったか見忘れた…

カタログもあったのでいただきましたが、既にマツダスピードエアロの設定アリ!
なかなかカッコいいぞ!
ますます日本車っぽくない気がするw
全体的にBLよりも洗練されてシンプル且つグレードアップした、という感じ。
まさに次世代車ですね。


ただ…
内装も、外装も、俺からしたらアテンザのちょい違い版に感じてしまいます。
ディーラー内に入った時も、アテンザだと思った。
横から見て、
あれ、短い?BMアクセラか!?
だったから…
実車でも、外面見て「あっアクセラだ!」って分かる程の個性はないかな…と感じた。

いずれ試乗車も来るようなので、
BL後期乗りがBMを厳しく見てみたいと思います。


今のところ、自分はBLを選択してよかったと感じています。
良いけど、好みとは違う…というところです!

今回のブログはアクセラネタだけで、相当長くなってしまったー;
Posted at 2013/10/24 13:02:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2012年12月07日 イイね!

試乗!

ちらほらいらっしゃいますが、自分もアテンザセダンの試乗に行ってきました!


見た目にでかい!
乗ってもでかい!

デザインかっこいいね~
全体いかつい。
ボディが黒だったら結構高級感も出そう。
19インチがバランスよく収まってる。
ネット上の写真だと17インチモデルはバランス悪く見えたけど、
実車だとそんなには気にならなかったかな。
実際小さくは見えるけど。

内装もそんなに悪くない。
外装と内装は釣り合ってるかな。
メーターがCX-5とそっくりでしたw
全体的に悪くないな~と思ったんだけど、サンバイザーが安っぽかった…
雰囲気こうしてるんだから、手に触れるものはケチらないでほしいかな;

見やすいように、フロントガラスの位置が結構ドライバー寄りになってるとのことですが、
乗ってみて確かにそうなんだけど視界って言うか、
ボディがどこまでどうなのか~というのは見えなくて感覚慣れが必要と感じたな。


試乗できたのはガソリンエンジンの方。
ディーゼルは展示だけ。
i-stop自体初体感だったけど、不思議な感じでした。
あ、止まった。お~っ
みたいなw
ブレーキ離すとエンジン掛かって、ちょこっとだけ出遅れて発進。
思ってるよりはロスはないかな。
慣れたらいいだけのレベルだと思う。

パワー云々…まぁ、それなりかなー
可もなく不可もなく。
アイドリングはi-stopで静かになってしまうから、
温まってしまえば気にならない。

ブレーキは踏み込んで効くタイプかな。
最初すっと入って、奥でぎゅうっと締める感じ。
ただ、車格の割りに余裕で効くかは…?
もうちょい初期制動あった方が不安感はないかも。

足周りはマツダらしい感じ。
よくいう“欧州”な味付けw
硬すぎず、ふわふわすぎず。
これくらいが好みです。
19インチってのを忘れるくらいには乗り心地良い。
操作感はまぁ、FFですね。
でっかいFF。
だからまんま、重いボディを引っぱるように走るって感じてしまった。
FRだとそこが違うんだけどなー…


同時に試乗したデミオとの比較だと、
デミオのが走る楽しさはあるねw

デミオは想像以上にクイックだった!!
軽に近い車格で、エンジンも軽をチューニングしたようなパワーだけど、
実に軽快!
ハンドルすっかすかに軽いのはアレだけど、
足周り変わってる?!ってくらいに操作に車がついてくる。
これはおもしれーw

ただパワーは……
下手したら…車重ある分、軽より遅いかもしれない。
乗ったのがスカイアクティブだから余計にだね。
1.5を買った方が不満なさそう。
1.3でも軽よりかはマシだろって思ってたけど甘かった。
軽並みじゃあ普通車枠であることが勿体無い;
んー、違うグレードに乗ってみたくなった。
車内も見た目以上に広いし、写真で見てたよりかは内装もチープ感なかった。
写真で見てたときは、これはちょっと…って思ったけど、
実物は普通ですw

燃費重視したいならスカイアクティブのが良さそう。
だけど、走りを気にするなら選ばない方が…とも思った。


他に、
「ディーゼルエンジンも是非乗ってほしいです!」
と言われたので、CX-5も乗りました。

トルクはある。回せば速い。
そんな感じ。
出だしがいいと言ってたが、なんせFCやらなんやらで出だしいいの慣れちゃってるから、
え、これで?って思ってしまうのはしょうがないか…

推しである肝心のエンジンよりも、意外な乗りやすさにびっくりw
こういう車を運転した事はなかったけど、
デミオ、アテンザセダン、CX-5だとCX-5がいちばん運転しやすかったww
時間が許せばアクセラもかなり興味があるから乗ってみたかったんだけど…
ここまで。


名刺交換もしたことだし、また来ますってことでマツダを後にしました。



3タイプ乗って、改めて思った。

俺は、でかい車よりも小さい車が好き。
パワーよりも、とにかくきびきび動く車に好印象を覚える。
ってこと。


じゃあまぁ、最後にいきますか!



\ や っ ぱ F C 最 高 !! /


やっぱりFCが一番としか思えない。
離れられんわ~(;^ω^)
Posted at 2012/12/07 15:31:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「追加注意事項、第13回北関東セブンデー(FC) http://cvw.jp/b/725832/48496859/
何シテル?   06/20 23:46
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation