• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーづきのブログ一覧

2010年05月26日 イイね!

考。マスターシリンダーの圧力。

考。マスターシリンダーの圧力。マスターシリンダーにハマってます!
こういう掘り下げていくのが好きなんですよねぇ…w



昨日、ちょっと気になる話が出ました。

「FDのマスターシリンダーの配管が逆ですけど、実際どんな具合ですか?」

という話。




俺はそれほど深く考えず、
パイプをなるべく苦労せず付く方法で取付ました。



マスターシリンダーってバネで押し出して、
前後ピストンそれぞれ、ほぼ同時に油圧掛けてんでしょー
大した差はないでしょ、付くように付けよう!

ってな具合にしか考えてなかったんですけど(The O型!(爆))
どうなんでしょう…





Pバルブは単純に、シリンダーから出る圧力100(例)を、
リアは先にロックしないようにと調整の為に60(例)に落としてやるための物という認識だった。


でも、シリンダーの構造上、
先に圧力が掛かるのがリアだから、その為にPバルブで減圧している。

フロントはなるべくロックしないよう、
踏力掛けていって最終的に、シリンダー先端側の圧力は100になる…
とは考えたことがなかったんです。



確かにリジットでなくてバネで押し出してる以上、
圧力は、シリンダー後部の方が先に掛かるでしょう。

FC純正もフロントのラインは、マスターの先端側に付くようになってるから、
その話も納得が行く。




だから、その話を当てはめると俺が今回やった配管方法だと
マスターシリンダーの取り出し口からしてブレーキ特性は、


・フロントが効き強く
・リアが効き弱い


ということになる。





確かにフロントロックはするけど、普通フロントロックが先なもんだし、
乗りづらくて話にならないわけじゃない。

ブレーキの効き方はFCマスターよりシビアだけど、嫌な感じじゃないし、
雨の日の山走ったって、おいしいとこ踏めた感じ。
高速域からの減速も同じ。
言うなら、街乗りがシビアになった程度。
アクセルペダルみたいにホントにちょっとでも反応するレベルなんで。



リアも十分に効いている感触がある。

サイドロック用のパッドに17インチローターではあるが、
別に走ってバランスに不満もない。
17インチローターを初めて入れたときの、
リアも効いてるってこんななのか!!
ってあの感覚がフロント同様に強まった感じ。

リアがフットブレーキだけでロックすることはない。




そんなわけで体感上問題ないから、
今更苦労して曲げを増やした配管作って前後入れ換えるつもりは無いんだけど、
シリンダーの理屈が気になってしまったのだ!!w


これ、本来はもうちょっと穏やかな特性だった
ってことになるのかな???

今後も乗っていってリアが弱いって不満が出てきたなら、
Pバルブキャンセルでバランス取れるだろうし…?



奥が深い。
面白いなぁ!!
Posted at 2010/05/26 10:28:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | FCネタ | クルマ

プロフィール

「第13回、北関東セブンデー御礼 http://cvw.jp/b/725832/48567280/
何シテル?   07/27 19:33
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

      1
234 5 678
91011 1213 1415
16 17 18192021 22
2324 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation