
整備手帳に上げた今週末のネタは、
マスターシリンダーストッパーの装着なんですが…
妙に、効果があったんですよ。
だって街乗りでも分かるw
踏力増えるほど分かる。
タッチがしっかりしている。
随分昔に初めてマスターストッパー付けたときは、
『良くなったような気がする?ま、積み重ねだよな、こういうのは。』
って感じだったんですが、
今回はなぜか街乗りで分かるレベルでした。
なんでだろ?って不思議に思ったので、
ウチのよめちゃんに、ブレーキ目いっぱい踏んで~ってお願いして、
マスターの動きを見てたんですが…
ぐにょ。
ええええ!(゚Д゚;)
ブレーキ踏むとシリンダーが押し出されて、
マスターストッパーが歪むほど動くwwwww
マジで!?
ストッパー無かったら踏んだら踏んだだけ歪んでたのか?
そりゃペダルストローク変わるよって思った。
他のFCは知りませんが、ウチのでは効果抜群でした。
バルクヘッドがお疲れさんだからなのか、
踏力がさほど要らずに効くFDマスターバック&シリンダーですら、
普通の踏力でタッチに違いが出る…
今まで倉庫で眠らせておいたのが勿体無く思えたくらいでした。
しかし、t=3くらいのスチール材(一応補強入り)ストッパーがたわむってw
2本とも緩み止め入ったボルトを使ってますが、
もうちょっと何か考えてやらないとダメかな…
でも、マスターバックってそんな強度ないよね。
シリンダーもアルミだしさ。
そう考えると、たわませちゃっていいかなぁ…
Posted at 2012/06/11 09:32:33 | |
トラックバック(0) |
FC改造 | クルマ