2012年10月03日
FCをまた走らせて、気づいたことがあります。
マフラー、冷えてる時にイイ音がする!
走り出してまだ暖機しきってない頃、
1速2速でブーストすら掛けずに回転だけほんのり上げる(3500rpmほど)と、
そのままの排気音の他に金属的な反響音と混ざって、かっこいい音する。
エイトもちょっとそんな音するね。
でもこれはエンジンが出してるんじゃなくて、タイコが出してる共鳴音。
しかし。
しばらく走ってしまうと、もうその音は出ない…
少しエンジン切って冷やした状態にして、また同じように走った。
すると、また共鳴音が出る。
うーん???
ウールレスにしたら解消だろうけど、音量マズイしw
違うアプローチで改善しなきゃか…
どうしたらいいんだろうw
それと2500~4000rpmのこもり音がひどい。
も~~っとした音がタイコで広がりきってる感じ。
これは要改善。
ECV半開けで減圧してみたら、
その2500~4000rpmのこもり区間の音が逆にキレよく金属的になった。
あー、共鳴強すぎるのか…
あれです!イメージとしては、
ラムネ瓶の口に横から息をふーっと吹くと、ほおぉぉんって音がするようなw
(カルマン渦というそうです)
パンチングもこれと同じで、穴の横から圧力が入り込んできて~
なので同じ状態がたくさんできているのかもしれない?
高回転だとこもりは別にないから、そうなのかもなーと。
これの対策はステンレスウールを使うことになりそうです。
パンチングを抜けたところでカルマン渦が発生して、
タイコ内で余計に低周波を生むなら、
そこは緩和させる?目の荒いステンレスウールでしょう。
目が細かいとパンチングを通らない=うるさい、ですからww
ステンレスウールの位置はグラスウールとは反対のテール側にセットすると思います。
ウールに被せる、ウールの隣、だと、良い方向の共鳴がしづらそうな感じなので。
狭くする程度にですね。
昨日もホームセンターでパンチング板見ながら、
パンチングにパンチングを巻くか…とか考えてました。
それか、今のパンチングにステンレスウールを巻いて、
その上に更に…って考えたりもしたけど、スペースが厳しそうw
実際あるんですよ、2重パンチングのマフラー。
バイクでも車でも。
まぁ、スペースもコストも耐久性も何とも言えないので、
限りある範囲でオイシイところを引き出したいです。
自分の車の今のエンジンの音に合わせて作る。
作りっぱなし、付けっぱなしじゃなくて、
ちゃんと自分で追い込んでいくってのが楽しい!
明日作業する時間ができそうなので、
今日のところは、ステンレスたわしを買ってくることにします(・∀・)
Posted at 2012/10/03 10:12:18 | |
トラックバック(0) |
マフラー加工ネタ | クルマ