2012年11月06日
「あー、これはもう板金屋さんの仕事ですね」
ですよねー…;
って感じで始まった、昨夜のFC点検。
リアは悪いのは分かってるから、まずフロント。
よーーく探したんだけどパッと見分からない。
それでも車屋さんが自身の経験で見つけ出したのが、
・ナックルの曲がり
・ロアアームブラケットの曲がり
でした。
・走ってて右にハンドルが切れてしまう
・ふらふら感が強い
・曲がってる時に腰砕け感がたまにある
ってのは感じてたけど、フロントはナックルとか…OTL
強化タイロッドになっているせいで、力が逃げなかったんだろうな…
「ぶつけたときに良く曲がるのがここです」
とロアアームブラケットを指されて、左右で見比べたら、
確かにロアアームが押されてここが曲がったというのが分かった。
これはブラケットが曲がるだけで、メンバーが曲がるわけではないから、
ブラケットだけ交換すれば大丈夫と言われた。
後はリア。
とりあえずぶつかった左は激しくトーアウトになっているのは、
二人とも分かった。
だけど、トーカムの位置がそんなに変わってないのにトーアウトになってるから、
トーカムじゃなくてどこかが曲がったからトーアウトになってるのかも、という見解。
よくあるラテラルロッドの曲がりも車載で目視だと分かりづらい。
目視検査でリアは曲がり歪みが分からなかった。
自分でメンバー~ラテラルロッド間も計ったら昔と同じ約460mm。
ってことは、歪んだのは部品かなぁ…と。
1つ1つやっていかないと分からなさそうでかなり大変そうだ…
マフラーは一見、曲がって無さそうでした。
でもデュアル部が遮熱板に今は当たるようになっている。
メインパイプの平行度を社長が見てみたら、歪みがすこーし出ていて。
元々クリアランスがあるわけではないマフラーだから、
積もり積もって干渉するようになったのかも、ということだった。
で!
本題のぶつけた箇所。
これはスライディングハンマーでは無理、とばっさり言われてしまった;
引っ張って、切った貼ったで、¥10万超えはやはりするだろうとの見込み…
当然保険云々もないので、全部自腹。
後日正式に見積、ということで今回は終わりました。
「予算次第でいくらでも修復レベルは上げられます。
こーさんが望むなら、本当にきっちりデータ出してボディ修復する所を紹介しますよ」
と言われた。
先が長いというわけではない古い車に、お金を注ぐこと。
これがどういうことか色々言われたり、自分で考えたりして、
最近は色々と悩んでいます。
だけど、これが自分の生き甲斐であり趣味だ…
きっと他の普通の人には分からないよね。
(みんカラな方々はそーでもなさそうだけど!?w)
でもそんなワガママをいつまでやっていられるのか?
それはすごく、今回のことで強く問題に感じた。
こんな自分でも大切な人はいるし、将来のことを考えるとー…ねぇ…
もう少し、自分の理想を描くことができたら…とは思うんですが。
それも現実は難しいのかもしれない。
んー
ため息出るねw
Posted at 2012/11/06 13:38:23 | |
トラックバック(0) |
FCトラブル | クルマ