事故で板金な話ばっかりも飽きるので(笑)違う話でも!
昨日、みん友の
ふじままさんからメッセを頂き、
そのメッセで、某FCショップがマフラーを発売したと情報が!
そういえば何かのムック本でFC用のマフラーを作るとか書いてあったけど、
正式に出したのかなぁ~?と、話を思い出しました。
次のマフラーは新規になるので、結構考えてるんですよねー
歴代マフラーは…
1本目:アペックスN1(右1本)
2本目:ブリッツ砲弾(左1本)
3本目:マフラー工場品(左1本)
4本目:R魔GT(左1本)
5本目:80φ直管シングル(左1本)
6本目:5次元ファイアーボール(左1本)
7本目:80φサブタイコだけマフラー(左1本)
8本目:直管デュアル90φ(左2本)
9本目:チタン砲弾シングル(左1本)
という感じで、1本出しで左出しばっかり!
アペックスのだけ右出しです。
実は、右シングル出しのマフラーが好きなんです。
見た目はw
FCの場合マフラーをストレートに通したいとなると自然と左出しになりますが、
アペックス、柿本、5次元の一部は右出しでしたね。
憧れたRRCマフラーも右出しだった!
FCじゃなくて、JZX90とかその辺の右出しとか、
なんか右出しマフラーの雰囲気が好きで。
左出しってシルビア系が左出しだしなんかな~って思うところがありつつも、
まぁ、効率だの、それしかないだので左出しでした。
左右出しマフラーってFCの特権だと思うのですが、
そのスタイルがどうしてもドリフト系ではないと思えて付けたことがありません…
なんかグリップって感じ。
俺のイメージですがw
FCのマフラーの場合、俺が求めるのは、
・擦らないレイアウト
・良い音
・好みの見た目
です。
今はもう素材に縛りはありません。
スチールでも良い。
むしろスチールの音は、今だから味わいあるとも思いますw
擦らないレイアウトというのは絶対条件で、
これはメンバー下でパイプが当たるくらいにしたいです(今のマフラーもそうしてる)
メンバー下をギリギリに通して、メンバー下~触媒との間はパイプを下方に向けない。
ここの詰め具合で、車高が低くても安心して走れるかどうかが掛かってると思います。
市販のは触媒後フランジを中心に谷状になってるのが多いです。
極端に言うと、フロントパイプが下側に傾いてて、触媒で更に下がり、
そこからマフラーで斜め上に上がっていく~っていう谷状レイアウト。
普通の車高ならいいけど、ペタペタだと引っ掛けてしょうがないです。
フロントパイプで引き上げて、なるべく触媒は真っ直ぐ繋げて、
触媒後~メンバー下をなるべく水平気味にいけると最低地上高が違う。
そんなわけなので…
次のマフラー、妄想では!w
メイン80φの右出し、8本目マフラーの直管デュアルを加工してもらって、
左用からの転用ってのを考えてます!
以前ソレは相談して、何となくできそうな感じでした。
後はサイレンサーを中間に入れたいのでそこの打ち合わせですね。
メインを80φってのはメンバー下で地上高が結構減って不利です。
そこだけは絞ってもらうことにします。
FCのマフラーで右出しで直管デュアルっていないでしょ。
右側はガソリンタンクへ続くパイプがあるし、レイアウトもストレートじゃないし、
トータルで見て左のがいいもんねw
『好み』で右にします。
ただこれも、マフラー作業にこぎつけるまでに変わる可能性もありますけどね;
より自分の趣味を反映させていきたいとは思います!
いつになるか分からない話ですが…w
Posted at 2012/11/28 15:34:52 | |
トラックバック(0) |
FC改造 | クルマ