アクセラ、無事異音解消する事ができました!
今回も直るまで長かった~~('A`)
先に整備手帳に、今回の異音解消作業の流れをまとめました(関連情報URLから飛べます)が、
じっくり考えてみて
“ピラー側に音の根源があって、ドアの開閉に関与している”
っていうと、ドアのストライカー?!
洗いざらい作業やって出た条件からすると、ストライカーしかない!
ってワケでいじってみたところ、無事直った!という結果でした。
が。
半ドア率が上がったw
ストライカーがびっっみょーに奥気味になってるか、角度がちょっと悪い?
助手席側と同条件で比較しても明らかに締りが悪いので、
位置調整がしっかりしてないと思う。
時間できた時にやってみまーす。
振り替えれば…
なんでウチのアクセラは、異音が多いんだろう。
確か、一番最初はメーターだった。
時期は春くらいだ。
キシキシ、振動に合わせてきしむ。
外してみたら元々メーター周りに不織布が貼ってあったから、
マツダも、異音を出すの分かって対策を採ったんだろうな。
固定は、上側がツメで下側はネジ止め。
これがダメ!w
下側のネジにはOリングを入れて、ネジのところできしみを吸収できるようにした。
でもぎゅっと締めると結果は同じ。
Oリングがわずかに締められるくらいにしておくのがベスト。
これで、キシキシはぴたっと収まった。
でも、ここはたまに調整しないと、これは再発癖がちょっとあるかな…
次はダッシュボードの中でなんか、コトコト篭った音がしだすようになった。
これは噂の、ワイパーカウルか?と思ったんだけど、
調べに調べたら、ダッシュボード裏側とエアコンダクトが近くて、
揺れた時にコトコト音を出していた。
これは本当に不快だったなー!
当初はAピラー側でダッシュボードを制震させようとあの手この手やってたんだけど、
鳴る時は鳴る、鳴らない時は鳴らない…って感じで、対策ってほど対策にならなかった。
丸めたスポンジをどうにかエアコンダクトを押し上げられる位置を探し出して突っ込んで、
それでやっと、どんな状態でも異音を出さない様にすることができた。
結局、ブレて音を出している部品の振動を直接抑えて、
ダッシュ裏に当たってうるさくならない様に~って状態にしたから治まったんだな。
時期は夏。
暑い時は意外に鳴らないんだけど、夜になって気温が下がってからがコトコトコトコト酷かった。
ダッシュボードの先端部は、熱が入ると上に沿って、冷えると下がる、
そんなクセを理解したのもこの頃だった。
そして今回。
どういうことか春・夏・秋ときてますねww
最初の頃は、運転してて右リアからたまーに、ピシッとかチキッとか高い音がする時があった。
後ろの方だからリアドアを叩いてみると、それっぽい音がする。
それでドアパネルを剥がして~というところから今回のトラブル追及が始まりました…
1.リアドアパネルが最初からきっちりとは固定できていなかった
2.Bピラーを貫通してるカプラーが、絶妙に振動を拾って異音を出していた
3.ストライカーの位置が悪かったのか(締め付けは硬かった)異音を出していた
これらの原因を取り除いたところ、かなり久々に異音ゼロの快適状態に復帰しました。
前~横~と異音が流れがきてるので、
冬の新作異音はリアの予定ですかねー!?
もー勘弁してくださいOTL
Posted at 2013/11/15 16:14:56 | |
トラックバック(0) |
BLアクセラトラブル | クルマ