
前回、グリスをワコーズのSSGに塗りなおしてからジャスト1週間。
またもグリス変更です…
ブレーキのタッチは格段に良くなったのですが、
そもそもの音、軽減はしたけど解決には至っていません。
つーか、こんなノーマルのアクセラで、
ブレーキ毎週いじくってるのなんか普通いないだろ。
何やってんだかなーと思いつつも、納得がいかなければやり続けるのが自分です。
やってダメならしょうがないけど、いい加減にしておくのと適当な作業は嫌いです。
…面倒になった場合は別ですがw
今度のグリスは、仕様変更されて対応温度が下がっていた?
ワコーズのBPRです。
今度はブレーキ全般、ではなくて、ブレーキパッド向けです。
これ、鳴きや叩き音を抑えるのにとにかく効くと評判。
チューブタイプの方が個人的には欲しかったのですが、
店頭で見て、チューブタイプはなるほど、話通りに300℃の仕様になっていました。
しかしスプレータイプの方は何も記述なし。
それで成分は同じ(対応温度が900℃の頃も表記成分は同じ)
うーん、チューブはスプレーの2倍高いし、スプレーはどんなもんだろう?
という興味もあったので、スプレータイプを購入。
よーく振って、プシュー!
普通にグリススプレーの様な出方でした。
ということで気をつけないと、対象箇所以外にも飛び散りますw
結局、使いやすいやら使いにくいやらだったので、
基本的にビニールの上に噴射して、それを拾って塗付しましたw
パッドなんかには噴射してから指で塗り広げ。
……スプレーの意味って?(;^ω^)
どうせキャリパーで押されて、グリスも伸び出すからいいのかもしれませんが…
グリスのムラがないと分かった状態で組みたいのでw
半端バラしの時には楽かもしれませんが、
バラして組むときにはスプレーの方がわずらわしいかもしれないなー
SSGよりも断然粘っこいペーストです。
これなら効きそう。
後は、いつも通りに戻すだけ。
ついこの間、某100均でめちゃめちゃ使いやすそうなハンマーを見つけて、
思わず買ってしまいました。
ゴムハンとプラハンのハイブリッドです。
こんなものまで100円とはw
キャリパーのパッドスプリングを入れた後、トントンするのにもピッタリなサイズ。
別に指で押し込んでそのままでも大丈夫でしょうが、自分は軽く叩きます。
案外、0.5mmくらい更に入ります。
しっかりきっちり!な作業がモットーです。
相変わらず作業時間は無駄に長いですがw
さーて、結果が楽しみだな!
追記。
リアはバッチリですね!
でも今まで消えてたフロントから、頻度高くまた再発するようになりましたw
明日の朝、また作業します…
塗り方、悪かったかなー;
Posted at 2014/10/25 17:17:40 | |
トラックバック(0) |
BLアクセラトラブル | クルマ