仕事でもばんばんアクセラを使っているのですが、
ちょっと前に、
荷物の重みで下がった車高が過去新記録?等と
書きましたが、間違いなく今回は新記録です!
わははw
純正足とは思えない。
でも、アクセラはここまで低くなくていいな。
普通でいい。
乗ってみると、当然リアがめちゃめちゃ重いので動きが悪いのは当たり前なんだけど、
違和感に気づいた。
感触からして、バンプタッチしてない?これ?
覗いてみたら、しっかりと跡が。
バネの密着とバンプタッチのこのクリアランス具合からして、
バネが縮みきるときにバンプラバーもまた、当たって仕事をする。
当たり前?だけど、純正足はちゃんとした設計してる。
車高を下げてるなら、こういうのは加工なり何なりで調整すべき。
どこまでストロークさせていいのかとかそういうのは、
自分が求める車高や、使うバネに合わせて考えて、調整すればいい。
分かんないならアームがフリーに動く状態にして、どれくらいまで大丈夫か見ればいい。
ていうか、ガッツリ下げるならそこまでやるべき。
なーんか、昔聞いた話だと、
BLの社外足で、ダンパー側にバンプラバーついてるのに、
アーム側にもこのバンプラバーが残ってて~だとか…
さぞかしおかしな動きしてたんじゃないかって思ったねー
無駄にバネレートでストローク規制して当てないようにして、ポン付け仕様にしてるのか、
「言わなくても見りゃ分かるだろ、純正外して」ってメーカーは察して欲しかったのか…
でも今の時代、説明がなかったからやらなかったとか、
それどころか、説明がないなんておかしい!なんだもんな。
純正じゃないものを付けるんだから、付ける側だって本来、知識が必要ですよ。
出来上がっている設計を変えるってことなんだから。
しかし、純正足いつまで持つかな。
こんなヘビーな使い方してたら、バネもヘタリ早いぞ…
社外部品はさほど興味ないけど、純正部品は面白い。
特に、共通形状であることが多いBK/BLアクセラは。
特性、仕様は違うもんねー
セッティングパーツになり得そうで、ちょっとチャレンジしてみたいと思ってたりです。
とはいえ、純正が出来すぎてて好みに振ることすら怖さあります。
タイヤサイズの都合もありますが、今はタイヤの空気圧F:250kPa/R260kPaです。
リアのが高い。
あれこれやってきたけど、リアが硬い方が好きなんだよな。
純正バネとスタビの硬さ、車重から考えたら元々リアはハードなのに、
もーーーちょっとだけ、硬いと好み。
でも、これ以上は跳ねるからバネレートは上げたくない。
今のレートならちょっと荷物あるくらいのが合う。
(多分、リア乗員アリも想定に入ってる?)
じゃあ…?ってことで、簡単に調整できるタイヤの空気圧を上げてるわけです。
お手軽。
でも、やっぱりタイヤ自体が硬くなるわけで、どうしてもちょっと違う。
泥沼入りしそうだけど、最近はリアスタビを流用したいなとかぼんやり思ってたり…
純正のパーツリスト見てて、あっちやこっちやのデータからして、
もしかしたら通常グレードの方がスタビって太いんじゃと…
でも、17インチだからこそバタつくからスタビは細くした、
その分ダンパー強くした、ってトータルでの見方もあるし。
あ、マツダスピードアクセラのは問答無用に強すぎるので却下ですw
急ぐ話でもないので、のんびりやっていきます。
やっぱり、純正足はまとまってる。
もしかしたら、ダンパーを純正の新品にするだけで、
そうそう、これ!ってなるかもしれない?w
Posted at 2016/08/31 13:49:17 | |
トラックバック(0) |
BLアクセラネタ | クルマ