• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーづきのブログ一覧

2020年04月07日 イイね!

オイルフィルターの話

オイルフィルターとか、基本的にサイズが合うなら使える汎用品~~ってイメージですよね。
安いのと純正品と、ちょっと高いやつ。

どう違うの?ってのは昔と比べると今はかなり情報が出てきました。
切断してまでこう違う!ってサイトも中にはあって、見てて興味深く面白いです。
結論、安いやつは安いなりの理由が構造にあって、ろ過能力がそれなり。
見てたら、ろ紙サイズがぜーんぜん違うんですね。
フィルターが詰まればバイパスバルブが開いて、オイルは全くろ過しないただの通路に成り果てる…
安いフィルターは早めの交換であれば使えるってのが1つの答えと認識してます。

高級フィルターになるとマグネットがついてて中で鉄粉を取るとかもありますね。
フィルターの密度も違っていたり。
高いのは高いので、密度が高くキャッチする分詰まりやすく…ってもうどっちもどっちw
どうしたらいいか分かんねー!wって場合は純正を選びましょう。
半端なものより純正品。間違いないです。


さてマツダ車(今回はBLスカイアクセラメイン)の場合、品番が複数あるものがあります。

BLFFWの場合、PE01-14-302Bが適合。
マツダ純正で、全く同じサイズだけど他に、B6Y1-14-302Aもあります。
マツダ純正で別品番の設定になっていて、PE品番は所謂スカイアクティブ車向けの物。
スカイ車はPE品番、それ以外はB6品番とで仕様が何かしら違う。
なのに、社外のオイルフィルターの適合表を見るとM20のピッチ1.5で適合がもう一緒くたなんですよねー

社外だと、純正品のその微妙な差をカバーできている?
だから適合としてはどっちも入っている?
そのまま解釈だとそういうことなのかな。


先日入手した整備書を見て、PE品番のオイルフィルターの仕様記載がちょこっとだけありました。
何か特別なのは??と思ったんですが、そこに書かれてるだけの数字を見ても別に…
これでなきゃまずいってことはないんじゃね?って判断をしたのと、
ちょっと前のSAB戸田のイベントでナイトさんのフィルターを久々に買ったので
今回のエンジンオイル交換でディーラー持ち込み交換してもらいました。

去年のSAB小山のイベントで初めて知ったんですが、

『BLFFW』 適合
出た当初はレシプロには展開してなかった記憶。
型式で書かれちゃー気になっちゃうw


ナイトスポーツ製レーシングオイルフィルター、気がつけば何気にロングセラー。
相変わらず説明が少ない(失礼)のが勿体無いなーって思うので
当時のナイトさんのブログを見ると、なるほどねーってなれるかと。

これが発売されてからはFCもこれ使ってました
今とはデザイン違うけど。
流石に違いを体感は出来ないけど、ろ過してくれる安心感があるってのは良いことだし、
純正品とも価格差が物凄いあるわけでもないので、好みの範囲でしょ。


ってことで、純正オイルフィルターだと交換後3000kmくらいでモッタリし始めて、
5000kmでガッサガサな印象ですがその辺の変化がどうか?
そこを特に見て行きたいと思います。
油圧計ついてりゃ一番いいんだけどね…
Posted at 2020/04/07 12:15:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | BLアクセラネタ | クルマ

プロフィール

「第13回、北関東セブンデー御礼 http://cvw.jp/b/725832/48567280/
何シテル?   07/27 19:33
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1234
56 7891011
1213 1415161718
19 202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation