• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーづきのブログ一覧

2020年08月07日 イイね!

走ってみて

エクゼ車高調を組んでから高い負荷を掛けた走りはまだしてなかったので、少し追い込んで走ってみました。

街中では割りと硬質、でもストロークはしっかりあって動きがある。
減衰力の特性が謳う通りの特性で分かりやすくバンプ緩くリバウンド硬い。
振幅も大きくならずトコトコ走って路面にくっついてて、全体的に流石に劣化した純正よりかずっと優れた印象。

それに、これだったらi-DMの勉強もできるんじゃないかなと思う。
他のスイスイ曲がっちゃう硬質な社外足だと、荷重移動等も体感しにくくてi-DMの本質は理解し辛いと思う。


(写真は過去の)

自分は5thステージですが、採点反映のされ方は純正のときと同じ印象です。
最初は姿勢変化がふんわりではないのでスコアが数日結構低迷しましたが、慣れて戻りましたw



じゃあこれ、走ってみてどうか。
その第1の感想が、

純正と大差ないじゃん…

だったのですが、冷静に考えてみれば過渡特性は純正と違うけどバネレートは結局前後2k台(純正比前後共0.2kくらい硬い)だし、ダンパーはバネレートに対して忠実な硬さなわけでそれ以上に硬いわけではなく。
悪くないけど、走り向けの足ではない。
上手く出来た純正の一足先、純正のスポーツグレードみたい。
大体そんな味付けで作られていると思いました。
あ、でも縦トラクションは凄くいいです、純正とは全然違う。
横が…流石にどうやったってバネレート2kじゃロールしますw

ある意味こういう味付けって難しいだろうけどそこが出来たのは、足屋じゃなくてマツダ屋のエクゼだからなんだろうなーって感じ。




その翌日。
組んでから距離もそこそこ走ったので、そろそろ装着状態のチェックです。
最初に車高調をフロントに入れたときに、


これはダメだ、当たりそう!
って最初から予防線張って


2mmスペーサーを入れましたが、スペーサーも無ければ無い方が個人的には良いので(アクセラのコンセプト的にもね)片側だけ試しに外してみました。

最初に組んだ時はまず安全確実に作業を終わらせる事が優先だったので、試してみるなんて2の次でしたから、落ち着いた今改めて外してみたくなったのです。
その結果がこちら。


(右フロント、タイヤ前側から)

ホイールナットちゃんと締めてジャッキ降ろして、敷地内で前後させてからの状態を撮影。
2mm減って数字の印象よりも、実物は隙間ないね!
これ、ホイールのオフセットというよりもこのタイヤのリムガードが特別出てるので(ダンロップSP SPORT MAXX 050)こうなってしまいます。
一般的な225/40R18であればここまで厳しい状態にはなりません。
この状態では指1本も入らない…


(右フロント、タイヤ後ろ側から)

空気圧パンパンでタイヤがここからたわんで変形とかしないですよってのなら話は別かもしれないけど、走ればタイヤはたわみますw
しかしそれにしたってここにスペーサー2mm入れるのであれば干渉しないとは。
今のタイヤ履いてる限りスペーサーは入れておく様にします…


フロントは2mmであればBLマツダスピードアクセラ純正ホイールはハブセンターにハマりました。
これが3mmになるとギリギリ入らなくてホイールナットで芯出しする感じになりましたね(手持ちのスペーサー3mmでは)
純正ホイールのハブセンターが使えるアドバンテージをこの手のスペーサーで消してしまうのは勿体無いので、個人的にはあまりスペーサーは純正ホイール履く時に使いたくないかな…

ちなみに市販の2mmスペーサー、KSP製以外には存在しません。
スペーサー1mmから3mmまでのラインナップってキワモノだよねw



他見てて気付いたのはスタビリンク。


(フロント右、ステア右へめいっぱい状態)

こっちもまた隙間の少なさ!
スタビリンクの背中側は指1本も入りません。

エクゼの車高調は最初から車高ダウンを目的にしているので標準でスタビリンクの取り付け位置が純正より変更されているとの事。
対して車高を下げていない自分の場合だとこれ、寸法的にはどうなの?と少し疑問もありますが。



(フロント右、ステア左へめいっぱい状態)

逆方向へは勿論何も問題はありません。
これ、車高調へスタビが付く部分の位置があんまりよろしくないんじゃないの…ってちょっと思ってしまった。
組む時にも背中側狭くね!?とは思ったけど、干渉は今のところ一度も起きてません。
リンクのボールジョイントの首振り角がここより少しでも限界近くに行ったらどうなのかなって気はする。
ボルトナットの締め付けがもし緩くなってたら…なので、しっかり締め付け状態確認。


次にリアをチェックしてて、左リアのバネアジャスターの緩みを見つけたので締め直しをしました。
合いマークをしておくとズレが目視点検でも発見できるのでいいですね。
これはリアバネの突っ張りが走っていてボン!とまた弾けて、それでシートも僅かに回ったのでしょう。
難儀だなぁ…


そんな感じのチェック結果でした。
調整できる範囲はないけれど、気になる気にしたいところはちょこちょこと、ですね。
これから夏期休暇には入りますが、今年は走り回れる感じでもないので…これからどうするかなーって足周り眺めてるかもしれませんw
Posted at 2020/08/07 10:09:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | BLアクセラ足周り | クルマ

プロフィール

「第13回、北関東セブンデー御礼 http://cvw.jp/b/725832/48567280/
何シテル?   07/27 19:33
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
2 3456 78
9101112131415
161718 19 202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation