2021年は純正部品の交換が主で、メンテをしながらも走り、考え調整し、更に人様の車も触らせてもらったりちょこちょこオフもありつつ~となかなかカーライフ満喫!だったと思います。
2021年に交換した主な物
・リアアッパーアームキャンバー調整式(兼、純正アッパーアームのリフレッシュ)
・タイヤ新調
・オルタネータ新品
・フロントロアアーム新品
・スタビライザーブッシュ、フロントリア新品
そして先日

シート左右交換しました!
BLFFWアドバンスドスタイルのグレードには革シートが付いているんですが、これが硬いのなんの…
革が張ってぱっつぱつな感じで、自分だけじゃなくて乗った人からも不評。
自分は年間2万km弱は走る且つ今年は足セットあれこれやり始めた年でもあり、不満が募る一方…
で。

SR-7とSR-7FのGU100を選びました!
定番の組み合わせですが、助手席の事を考えるとどうーーしても7F。
最初の案はフルバケ2脚だったから随分ソフトになっただろう!w
ということで、アクセラ納車9周年当日のタイミング12/26に自分で交換したわけですが、その後調整に調整を重ねかなり良い感じになりました。
運転席はレール穴前側一番上、後ろ側中央、スペーサー1枚ずつ。
背中クッションにランバーサポート用として付属するクッションを面広い側をクッション側に向け(通常使用とは向きも位置も違います)肩甲骨ら辺に仕込みました。
イメージはフルバケです。前足リフト背中包み込む。
これがめっっちゃイイ。
ポン付けでもそれなりにレカロは良いと思いましたが、走って考えて好みに絞っていくとどんどん合いが良くなる。
最初はやっぱフルバケの方が…って思ってたけど今はとりあえずいい。
でも何でもそうだけど、やっぱり好みに合わせるってのは大事ですね。
ちなみに助手席はスペーサー3枚(ボルト付属内の長さが足りるものに変更)の穴位置一番上のマックス上げの状態です。
最初穴位置マックス上げだけで座ってもらったら、前よりちょっと低い、これだとサンバイザーがあっても眩しいとの意見があったのでスペーサーをマックスまで仕込みました。
通常付属が2枚分しかありませんが、左右同時買いのメリットを生かして運転席分のスペーサーも使ってます。
ボルトの飛び出し長も確認して通常と同じ突出量にしているので3枚いけます。
限度は3枚でしょう。
付属の追加ランバーサポートは仕込んでませんが、一度クッションを剥がして下に寄せた状態で張り付けてます。
押し寄せられる事でクッションの位置が変わってランバーサポートが強まります。
相変わらずシートですら細々とセッティングやっておりますw
とうとう問題視していた純正シートをも交換した今年でした!
来年交換したい部品ももう決めてるのでリフレッシュしつつ、またみんカラに記事もアップしていきたいです。
来年は今年よりももっとオフとか…できる年だといいなーと思います。
本年もありがとうございました!!
Posted at 2021/12/31 17:03:41 | |
トラックバック(0) |
BLアクセラネタ | クルマ