• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーづきのブログ一覧

2010年08月30日 イイね!

スーパーロックンブレード付けた~

スーパーロックンブレード付けた~早速、整備手帳とレビューをアップです!


作業手順はかなり大まかですが、
作業してて、これ気にした方がいいなーってとこは書き記しました。




作業してて気付いたんだけど、
左リアのサイドレバーのバネ、
ピンとセットでバネが付いてなかったわ(; ̄д ̄)

ピンが落ちてバネもころっと~って感じみたい?



どうりでサイドちゃんと離してても、
左だけ、ぴよぴよブレーキ音が鳴ったりするわけだよね…

でも、それよりもワイヤーを目いっぱい左右で差を付けてるのに、
左だけホント効きが弱いんだよ。
最終的にドリフトできりゃ、まいっか~
な感じでそれほど気にはしてないんですがw




ああ。
それで。

スーパーロックンブレードの効果ですが、いいと思います!


ただ!
腕力にそれなりに自信がある人なら…恩恵薄いかも><



フットブレーキではあまりリア効かせたくないから初期制動強いの入れたくないんだけど、
でもサイドロックはさせたいんだよな~

って人とか、


サイドブレーキマジめいっぱい引っ張って進入してます!><

って人にはオススメな一品だと思う。




ちなみに、ウチのは荷重移動関係無しにサイドロックできるようになりましたw
(FD17ローター、セミメタルパッド、ロックン)


うおー!
走りに行きたいぞー(ノ`□´)ノ
Posted at 2010/08/30 23:23:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | FC改造 | クルマ
2010年08月27日 イイね!

1ヵ所修正

1ヵ所修正先日の、白煙云々・ブローバイ云々の件。


整備書とにらめっこしてて、
アレ…?
と思ったことがあって、
実車で確認してみて気づいたことがあった。




サクションへの2本のホース。
本来なら、


①ブローバイライン→ワンウェイバルブ→サクション
②ソレノイドライン→サクション

のはずが、

①ブローバイライン→サクション
②ソレノイドライン→ワンウェイバルブ→サクション


ワンウェイ入れるとこ違うじゃん!!w
数年間この配管のままだった。
ソレノイド使ってないから何にも気づかないっていうね。


よく、温間始動性が悪い場合、まずはこのワンウェイを疑ってみるべし
と言うけど、ウチのは付いてるくせにいつも温間始動性が悪いんだよな…
って思ってたが…こいつは…;




てわけで、きちんと修正しましたw
これでまた様子を見て、吸気温センサー、水温センサーと追い込んでいきます。


でも、結局ワンウェイはワンウェイだから、
ブローバイの量には左右されないと思うんだけど…ね><

始動性が良くなるようなら、まぁ嬉しいんだけどさ!
Posted at 2010/08/27 09:13:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | FC整備 | クルマ
2010年08月26日 イイね!

発売! RX-7(FC3S)用スーパーロックンブレード!

http://garagebb.jp/superlocknblade/fc3srx7/top.html


出た!!



もう…何も言うまい!w






実質どれくらいの差があるんだろうねぇ?
ドラムブレーキみたいな、キュ!っと感は流石にないんだろうけど。


交換作業に関しちゃ既に先行でアップされてる方がいらっしゃったし、
自分とこで同じようなのを細々手順追うことないか…
と思ったんですが、まぁ、何か閃いたら書くことにしますw




ひとまず、
ウチのFCのぐずってる原因の究明くらいはしないと、です。
Posted at 2010/08/26 11:19:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | FCネタ | クルマ
2010年08月24日 イイね!

ブローバイ

昨日は暑かったですね!!
ウチのFCが街乗りで水温88℃(平均85℃)いくとか初めてのことでした。
ラジエターの表面もそろそろ綺麗にしてやらなきゃ~かもね。




さて!

そんな暑い中、マフラーから黒煙を吹き出しました;

アイドルは乱れ、負圧は300mmHgまで下がり、
回転数は500rpmくらいからハンチング起こして、
ギリギリEg止まらないくらい…



全開で走った後にこう、ぜーはーぜーはーするのはあったけど、
街乗りでこれは今までにナイ。
というか黒煙www黒煙出とるww



駐車場入って具合悪い状態でダイアグを掛けても、
センサーはエラーを吐かない。

だいたい涼しい状態になると直るんだよな。
こう不安定なとき。


白煙でなく、黒煙だから燃料か。
ん~…じゃあ…?
エアフロか?

センサー系でエアフロのスライド位地まではダイアグに引っ掛からないし。




用事が済んで、駐車場から出たらもう調子がいつも通り。
ほらなぁ…w

でも、全開にしてみたら黒煙を吹き出した。



ふむ。



帰ってからストックのエアフロをチェック。
整備書の項目通りの数値が出せた。
OK、使えるね!




で、エアフロを今日の昼休みに交換。
んで、チェック。


エアフロのコアを押すと停まりそうになる=2次エア吸いはなし

エアフロのコアを引くと…気持ち安定する?
ん~…問題あるレベルでないような。



とりあえずまだチェックするからエアクリダクトは戻さず、
久々に剥き出しのままにしといた。


ダクトを外して走ったら、
音が良くて楽し~いwww


……いやいや。
遮熱は大事です。

音は欲しいけど(´・ω・`)




で。

エアフロ交換した時に見ちゃったものがあるんで、
家に帰ってからまたエアフロを外した。


見ちゃったってのは…サクションパイプに異常な程のブローバイ!!
びっしゃびしゃです;


サクションも外して、溜まりに溜まったブローバイをクリーナーで洗いながして、
外してまた戻すだけじゃ面白くないんで、
エアクリのファンネルを、長年使ってきたラッパファンネルからカールファンネルに交換した。



いや~…
これ、どうしようねw
ブローバイ減らす方法なんて。

圧縮下がってきてるのか…な。
やっぱり><


キャッチタンクの導入を検討するかのぉ。
やたら黒煙吐くのは多量のブローバイが原因なのか、も?
Posted at 2010/08/24 22:15:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | FC整備 | クルマ
2010年08月22日 イイね!

リサイクル

リサイクル先日外したアンフィニのバケット。


今日生まれ変わって、座椅子になりましたw





フロア側が水平でなく角度付いてる上に、ドア側と高さが違うのが厄介で、
(しかもドア側は逆に底が水平)
相当ワッシャ噛ませて誤魔化す感じに…

M8ボルトの長いのと、ワッシャを10枚くらい噛ませて(笑)どうにか我慢できるレベル。


重心も思ったより高くてこけやすいから、
キャスターのトレッドも結構アレコレやって安定させることができた。
こうして目の当たりにするとトレッドって大事だねw



ホントはもっとなんとかしてやりたいんだけど、
手持ちの物ではどうにかできる感じでなかったため、とりあえず妥協の仕上がり。
追々、煮詰めていきます!






あ!
そうそう。

フロアマットは乾いたらにおい、大丈夫になりましたw


でもやっぱり綺麗になりきらないから、
いずれは~ですね…
Posted at 2010/08/22 22:39:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | FCネタ | クルマ

プロフィール

「第13回、北関東セブンデー御礼 http://cvw.jp/b/725832/48567280/
何シテル?   07/27 19:33
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/8 >>

1 23 45 6 7
8910 1112 1314
15 161718 19 20 21
2223 2425 26 2728
29 3031    

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation