
ブローオフ、いじくってたタイプRSじゃなくて、
今付いてるタイプSをどうにかしたくなってきたw
完全に実験材料化してるRSさん…w
手元にあると遊んじゃうねー
社外スプリングでなくスタンダードスプリングを入れて、
アジャスターを1回転締めこんではバルブ硬さを見て~ってのをやってたんだけど、
ハッキリ言って、ストローク量が縮んでいく他、大差ないw
むしろ、そりゃそうだ。
車高調と同じですよね、プリロード掛けてバネレートが上がるわけじゃない。
ただ、反応の良さとかストローク量が減ることによる圧力解放の具合が違うから、
それで調整の意味は出てくるけれど。
硬いバネで圧力にしっかり耐え、そして一気に解放!
ってのを狙うなら、アジャスターを回すんでなくバネを変えなきゃダメだ…
って結論。
現状、特別困っちゃあいないが試したくなってしょうがない!w
狙うは0.4kくらいまではバックタービン、それ以上は一気に解放!
それも、ストロークを犠牲にしてない状態でスパンと!
今回組んでみたバネのサイズでの押し硬さを経験にして、
さらに絞って2種、バネを発注してみた。
写真の、溝の部分にバネが2重にはまるんだけど、
バネレートが違う=線径も違うなので…
今度は外径も変えたのでより上手くいけばいいなと。
アジャスタ機能もできるなら残したいしねぇ…
自由長とレート、内径がかみ合ってくれないとズレが出てしまう。
夏休みのオモチャはこれで決定だなーw
Posted at 2011/07/28 15:04:56 | |
トラックバック(0) |
FC改造 | クルマ