
昨日は、いい作業日和でした!
朝から作業したんですが…
歳のせいですかねぇ、ジャッキアップの段階でもうだるくてww
昔なら、よーしやるぞー!ってなったものの、今じゃ、
だれかージャッキアップだけやってー(´Д`)
つっても誰もやってくれないので、ちゃんとやりましたが。
この時ばかりは車高が低いのは面倒!!って思います。
両脇で上げてから、メンバーで上げます。
なので、ジャッキが3つ必要ですw
最初からメンバーに当てられれば楽なんですが…
さて、今回の作業。
オイルパンに付いているオイルレベルセンサーのパッキン交換です。
ここのパッキンがどうやらダメになったようで、
以前からじんわりと漏れが出ていたのです。
ネットで見ても、ここが漏れたーって話は見ないけど…レアケース?
それとも上げるまでも~な話?
なんにせよ、外してみたらもうカッチカチで変形しきったパッキンが出てきました。
最初、センサーがオイルパンから抜けなくてどうしよう?;ってなりましたが、
どうにか引き抜くことができて一安心。
パッキン通して、元通り締め付け。
これに関しては整備手帳をアップしました。
関連情報から飛べます。
それと、レビューも追加。
レッドテールは写真も差し換えです。
そして、気づいたのです…
オイルエレメントの台座下から、じんわりオイルが漏れていた、とwww
はい???
部品取ってないんですけど。
Oリングが2つ、かな?
ごそごそしたら、どうやらM6ナット2つで固定されている模様。
んでここにOリングがそれぞれ入ってるみたいだね?
ここ、またいつかオイル交換のときにやるのか…
交換しないエレメント外すのか…
はぁ;
もうOリング系はキテますよね。
劣化!
他にもその内、滲む・漏れる~ばんばん出てくるかもしれません。
他に、せっかく持ち上げてるんで、
フロア周りも点検。
ミッション辺りの遮熱板が変形してた(腹擦った時のかも?)のを直したり、
タービンの遮熱板が切れててブラブラだったのを大ワッシャで抑え付けたり。
ラジエターアッパータンクんとこのスポンジを新しいのに貼り替えたり。
んで、前に宣言した通りに、
シャーシブラックもジャッキアップポイントに吹きました。
問題出そうなジャッキアップポイントの隙間にコーキングも詰めて。
予定してた修理補修はできたので、とりあえず良し!
12月は、まだ作業ある感じです。
今年を無事生き延びられるか!?
がんばります(´Д`)
Posted at 2011/11/24 09:28:31 | |
トラックバック(0) |
FC整備 | クルマ