• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーづきのブログ一覧

2012年09月14日 イイね!

車体流れ、かなり改善!

まーーーだリアのトーをいじってましたw

ここ最近はトーインもトーアウトも出してなくて、一発でゼロ出してます。
かなり感覚が身についた模様。



ステア手放しで車体がどうして左に流されるのか…
理屈をちゃんと理解してなかったのがよくなかった。

いくらトーをいじっても多少良くなる?なんか悪くなった?って迷走気味だったんだけど、
昨日めちゃめちゃ分かりやすく解説してるサイトを見つけて、
これはー!?って、夜中なのにジャッキ上げ&調整w



一般的な速度からのブレーキングでステアがセンターから大きく流れることはない
=  タイヤの向きが“平行四辺形状”にズレてない。
   フロントトーは異常ないと見る。

車の直進性はリアが多くを占めるらしい
=  となると、リアのトーが合ってない

ステア手放しにすると、するーっと左に流れてしまう
=  リアのトーがゼロでも“平行四辺形状に”ずれていて、
   そのズレ方向が右に向いていると、車体は左に流れる


最後の情報が、俺にとって鍵でした。

手放しで左行っちゃうんだから、トーは逆の右に向けてやらなきゃダメだろ?
って思ってたんですが、直すには逆でした。
左に車が流れる時こそ、トーは左に修正しなくちゃならなかった!!

なのでトーを逆に振って、そのトーゼロの状態で走ってみたら、
完璧直進はないけどかなり直進性はよくなった。
ステアがセンター付近に収まり、ステアの修正もかなり減ったし、
ぱっと見、ホイールベースにも干渉の問題はなさそう。
ブレーキングでもそのまま真っ直ぐ。

ようやく、スラスト角が良い方向にきた感じです…!


ただし、
人が乗ってない状態でトーを出してる(60キロ分があるかないかの違いが出る)のと、
日本の道路は基本的に左に傾いてるので、左に流れる感はやはり残あります。

大体、左がセットバックついている。
車高も1cm合わない。
左と右とで前後キャンバー差があること。
ぼろぼろw


プロにお任せすれば、歪んでいてもそれなりに妥協値を出してもらえるでしょうけど、
今の状態はホイールまでやられてそうなくらいだし、プロに出す旨みは…
だったのですが、なんかもういいんじゃない?くらいにはなりました。

ステア切りながら走る度合いが軽減されるだけで随分楽です!
歪んでるからな…って諦めてたけど、
なるべく真っ直ぐ走ってくれるようになる、その決め手はリアのトーだった。

もっとリアトーで修正はできそうだけど、トーでの調整はここまでかな?
今度はトーで誤魔化す方向になりそうだし。


次はキャンバー…?
まぁ…
いずれ!www
Posted at 2012/09/14 09:25:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | FC整備 | クルマ
2012年09月10日 イイね!

あちこちの歪み

あちこちの歪み前回、ブログ三編に渡ったトー話ですが、
とりあえずトーは一段落しています。


先日、高速走行テストをして色々動きを見たんですが、
2秒くらいは車線枠内で収まりますが、3秒経つと隣の車線へそろーっと行きます。
場所によってはそのまま走ります。
昔は2秒でそろーっと行ってましたから改善はしましたね…w

ブレーキ踏んでもフロントの手ごたえに異様なブレはないし、
変に斜めに持って行かれることもないので、
フロントトーは割と測定通りのトーゼロと都合よく解釈しますw



基本的に、手放しで左に寄るクセがあるんだけど、
それをトーだけでなんとかしようってのも違うだろ、って思うので、
色々改めて考えてみたり測ってみたりしたんだけど…


・仮にリアトーを右側を微調整したとして、
またタイヤがフェンダーにガシガシ当たるようになる可能性がある。
今は見た目で大体左右同じホイール位置。
メジャー測定でトーイン1mm。

・フロントのホイール位置は運転席と助手席が違う。
 (=助手席側が1cm程ドア寄り。左に寄る一因と見ている)

・リアキャンバー、フェンダーに当たらない様にしている結果、
 助手席側の方がキャンバー寝てるように見える。
(=ショートロアリンクの割にサブリンク伸ばしすぎかも?)

・というかフロントのキャンバーも完全目分量。
タイヤも片減りしてローテーションさせたヤツだし、
ホイールは最近擦ってしまったから多分歪んでるだろうし、
タイヤの空気圧はゲージが壊れてしまって測定不能w
ガソリンスタンドのエアボールのゲージで大体2.5~2.6k入れてる状態。


………色々終わっとる('A`)
が!
調整前と比べると、あちこち煮詰めた感じになったから、
もうそろそろ良しとしよう…w


写真はリアタイヤ。
この狭さじゃ、18インチなんか履けません。
35とか引っ張れば入るだろうけどさ…w

17インチでベタベタがやっぱり一番好きですね。
Posted at 2012/09/10 13:00:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | FC整備 | クルマ
2012年09月06日 イイね!

車高短と、リアのトーカム3

他にネタが無いから続いてます!w


前回の最終トー測定でアウト2mmが出ました。
ホイールベースも左右ズレ出てたので、それの修正もします。


今度はトー云々でなく、ホイールベースを軸に考えた調整にしてみます。
大体フェンダーとホイールを見た目真ん中の位置でカムボルトを固定。
それで測定したらなんとトーアウト5mm…w

今の車高でフェンダーに当たらないようにってのを重視した位置にすると、
やっぱりトーはアウトにすることになるんだな…と理解。
見た目は良いですw
フェンダーの隙間が綺麗。
だけど、トーアウト5mmは許せません。

その状態から両方をそれぞれトーイン側に回しました。
ホイールベースは両方同じように詰まった(ちゃんと見た目左右同じくらいの隙間)状態に調整。
それで測定したらトーイン2mm。
う、うーん(゚Д゚;)
とりあえず、時間が来てしまったのでそこで終了。


文章で書くとこれだけだけど、

木っ端踏ませてジャッキアップ→下に潜ってカム調整
→ジャッキダウン、木っ端から降ろし→FC移動させてトーをメジャー測定
→トーをメモって、また木っ端踏ませてジャッキアップ~

暑い中、この繰り返しはなかなかしんどいw


今回のことで分かったのは、
車高を下げた状態でトーを合わせていくと、ホイールベースは縮まる方向に行く、っぽい?
(要するにリア車高下げるとトーはアウトに向かっていく?)

ウチのFCでの話だから他のFCでどうか分からないけど、
低くすればするほど、リアフェンダーのサイドステップ側は狭くなる傾向がある、
というのは把握できました。
それを改善するには、
ラテラルロッドを変えて、基本的な位置をまた変更することが必要になるでしょう。


次回は実走、ハンドル手放しで右へ行くか左へ行くかを見て、
また帳尻合わせ、です。
全部が手合わせだからある程度…妥協はしますが;

何度も何度もすんごい面倒だけど、
プロにただ投げてたら、車高下げてる場合はどういう方向に行って~
とか気づかなかった。
特にFCの車高に関しての話は色々知っていたいので、
やはり自分の手でやって頭で考えないとだと思ってます。
Posted at 2012/09/06 13:29:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | FC整備 | クルマ
2012年09月04日 イイね!

車高短と、リアのトーカム2

昨日の続きです。


リアの左右ホイールベースが合わないし、一緒に動くトーもどうしたら?
って感じになったんですが…
分からないなら触るしかない!
カムの動き癖観察、前後スライドなど色々触ってみました。


カムボルトを外に落とした状態なら、ロアアームの前後のスライド量はかなりあります。
2cmくらいあるんじゃないかな…
ホイールベース付け放題!w
当然動きはトーイントーアウトもついてくるけど。

だけど、カムボルト・カムプレートを入れた状態にすると動きが制限される。
目盛りとしては役不足な内側のカムプレート(カムボルトでない方)が、
ここできちんと仕事をする。
カムの躍動範囲で前後するようになる(躍動範囲外だとプレートが溝に入らない)
だから、単に前後スライドさせてホイールベースを出してから、
カム入れてトーを合わせて~ってのはできない。

結局、トーとホイールベースはなるようにしかならない、
ってのがリアの構造。


なるほどね!
ってすっきりしたのはいいんだけど、
まずはどれくらいで固定するか悩んだ。
これだけ動く場所だと、適当に付けたんじゃトーがとんでもないところにいきそうだ…

いいや、目安つけやすいんだから長穴の真ん中でやっちまえ!(・∀・)
ってことで、今まで調整した目安を捨てて、
メンバーの長穴部分の見た目で真ん中に合わせてトーを出してみましたw

測定結果、トーアウト2mm。
適当の割にはぼちぼち!w
もっとアウト5mm!とかくらいに思ってたww
次の作業目安がやりやすくなりました。


ホイールベースとトーの妥協点を出す、ってことになりそうです。
フェンダーの処理が悪いハミタイ車高短なのが悪いんだよね…w
普通ならホイールベースにこんな悩まないと思うんだけど。

アライメントテスターでやってもらったら一発解消なのは分かってますw
自分でやって自分で構造を理解して、ってのを楽しんでるのでいいんです!
Posted at 2012/09/04 14:23:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | FC整備 | クルマ
2012年09月03日 イイね!

車高短と、リアのトーカム

調べた上で、よーーく考えた。

左右でホイールベースが合わないのも気に入らないが、
ホイールベースとトーを調整するのにどうにかならんかと。



まず、原理がこう。

・ロアアームブッシュは当然単穴であるが、メンバー側が長穴
・そしてそこのボルトはストレートで、端のプレートが芯のズレた形状になっている
・そのプレートが収まる部分はオーバル形状であり、
 そこで芯のズレたプレートが回ることにより、長穴であるメンバー穴内でロアアームが動かされる

それでロアアームがぐりぐり動いて、トーが(ホイールベースも同時に)変わる仕組み。

補足情報で載せるが、
ナット側の目盛りプレートは、正直目安にもならないと思う。
D穴になっててズレは極力抑えてるけど、締める緩めるであっけなくズレる。
自分で作業する際マーキングするなら、ボルト側にするのが良いです。
一応両方マーキングやってますがw


で。
車高を下げると、当然トーもキャンバーも動く。
キャンバーはロアリンクとサブリンクで2重に補正ができる。
メンバーの角度をあまり変えたくなければ、
ロアリンクをかなりショートにすれば大丈夫。
ウチのはメンバー角はあまり付けたくないから、そうした。

そうすることでキャンバーは車高が低くても何とかなった。
じゃあ、トーは?
トーの調整範囲はカムの範囲内でしかまかなえない。
となると、現車高に合わせたカム位置になる。
それだけで、一体どれくらい調整ができるのかと…;

フロントはいいよ。
単純にタイロッドの長さだし、タイロッドエンドを社外にしてどうこうできる。
補正しきれないってことはない。

リア、マジで詰めるなら…
ラテラルロッドを社外か加工で調整式にした上で、
ホイールベースとトーを片側2ヶ所調整で詰めていくってことになりそうだ。
位置を考えると、カムで大体のホイールベースを決めて、
ラテラルで大体のトーを決めて、
後はお互いを測定、調整。測定、調整…;


面 \(^o^)/ 倒


となると、
トーイン1mm程度をターゲットにしたとき、
ウチのFCでホイールベースがある程度詰まってしまって、
タイヤがサイドステップ側によー当たるのもカム位置上しょうがない…とも言える?

いやいや、でもそれならなんでもう片側は当たらない?
実際、現車はざっと1cmくらいホイールベースに左右差がある。
だけどラテラルロッド上でのズレは少ない。はずw
(前回の測定がおかしくなければw)


トーは今のまま、ホイールベースを1cm伸ばしたい。

何がズレてて、どうしてホイールベースに差が出ている…?
この際、ラテラルロッドの数値は無視?w


てか、今までトーをないがしろにしてきたのがバレるブログですねwww
もう久しく車高もいじってなかったから、最近手を付け出したら色々気になってきてしまい…
Posted at 2012/09/03 14:18:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | FC整備 | クルマ

プロフィール

「ちょっと前の事やら、近況やら http://cvw.jp/b/725832/48730483/
何シテル?   10/25 23:10
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
2 3 45 678
9 10111213 1415
16 17 18 1920 2122
23 24 2526 27 2829
30      

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation