• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーづきのブログ一覧

2013年08月30日 イイね!

ハブボルトに塗る?

先日、ホイールのお話をしました。
今日は、それにちょっとちなんでハブボルトをネタにしてみようかと思います。



ハブボルトに、グリスって塗りますか?
塗るものじゃないと思いますか?


コレ、ちょっと前に某FC乗りと話をして思いの他盛り上がった話題なのですが、
一般的にはやはり「塗らない」派が多いようです。

しかし自分の周りは塗る派が多かったんですよねー
今はビックリしませんが、ちょっと前までは外に出て話を聞いてみると、
エッ?塗らないんだ?!と逆にびっくりしてしまったものですw


サーキットなどで周回走行を重ねた後、
まだ冷え切ってない状態でホイールナットを緩めようとレンチに力を入れたら!
ぐにゃり。
あっ!Σ( ̄ロ ̄;)
という話も周りで聞きました。
ボルトがねじ切れてしまったと。
そういうかじりつきは、グリスを塗布することで防げます。
とにかく、走ってた頃は毎週毎回ホイール脱着してたので、
グリスは塗っておいた方が間違いない!
と思っていました。
一度塗っておけばしばらくグリスも保ちますしね。
手間じゃないです。


しかし、グリスがあることにより、

・ナットを締め付けすぎてしまう
・ナットが自然と緩みやすくなってしまう
・うっかり砂利が噛み込んだ状態で締めるとボルト・ナットを傷める

そういう懸念もまた、あります。


昔よくお世話になっていた元マツダ整備士の方(FCのハブ調整も上手い!)は、
スレコンを使っていました。
でも自分は、スレコンは伸びが今ひとつなのでハブボルトに使うには好きじゃなくて、
モリブデンを少量、伸ばすようにしてつけていました。
プラグも同じです。

今でも、FCもアクセラも、ハブボルトにグリスを塗ります。
あ!作業として厳密には、ナット側のねじ山にグリスを塗ってますよ。
ホイールつけてハブボルトに向けてグリス吹いたらナットの座面にも付着して、
それこそ緩みの原因になって危険ですから。
伝えるニュアンスの問題として、ハブボルトに~と書いているだけで。


新車販売された状態の車は、グリス塗布はされていませんね。
ということはしない方が良い、ともとれますが、
こういう整備を自分でしてきて10数年、トラブルを起こしたことはありません。
もっとも、トルク管理もしているからなのかもしれませんが…
しかしアルミナット+鉄ハブボルトなんかの場合は、
よりグリス塗布の重要性と、トルク管理の必要性があると思っています。

あ。
最近知った豆知識なのですが、アルミナットを締め付けるときなど、
ナットの上にビニール袋を被せて作業すればアルミナットに傷がつきにくいそうです。
なるほど!と思いました(゚Д゚)
これは是非次回の機会に試してみようと思います~
そろそろローテーションしなきゃなので。


車も、日々勉強の世界ですね。
見知った聞きかじりの話でも、自分で実際に作業やればそれは自分の直接の経験になります。
そういうの、大事ですね。
Posted at 2013/08/30 14:41:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | FCネタ | クルマ
2013年08月28日 イイね!

ホイール交換

日記が随分ご無沙汰になってしまいました。
夏休み中に整備手帳などはちょこちょこアップしましたが、
ブログに書くほどのネタがどうも、なくて('A`)


最近、ホイールを新調しました!
嫁ちゃん号のw
俺のFCにも新しいホイールが欲しいよーヽ(´・ω・`)ノ

タイヤ交換の時期になり、口コミで良い評判のタイヤショップが割と近くにあるので
とりあえず、と、そこに行ってみたんです。
そしたら、検討していたタイヤが全て、調べていた店頭相場より安い!
そんな中、検討予算内でアルミホイールとセットで買えてしまうものまであり、
相談した結果、予定外ながらホイールまで変えてしまうことに~!



実は、軽量アルミホイール(きちんとした軽合金モノ)を買って履くというのは、
人生初の経験なのです。
自分の好み上、3ピースのホイールしか買わないですから…
アクセラだってMSアクセラ純正のだから、結局スカイアクセラ純正より重いw
最初履いてたのより重いホイールを履いているというのはいつも通りw

だから、
軽いホイールを履くと挙動がどうなるか?
とかは人伝いなどでしか知りませんでした。

タイヤも同一ではないので、間違いない!という評価は難しいところですが、
ぴょん!と飛び出るくらいに出足も軽くなりました!
フットワークが随分良い。
悪く言えばドタバタ感もあるのと、タイヤのクセが出やすい…?
そういえば誰が言ってたか、
『重いホイールの方が出だしはしっとりしてる』
と聞いた覚えがあります。
ああ、こういうことなのかな?と分かった気がしました。
ストップアンドゴーで違いが出るってことで、燃費にも影響するんでしょう。


だとしても。
やっぱり自分は見た目重視ですね…w

ホイールの様な回転物は、重量が重い方が慣性つくのは間違いのないことで、
アクセラのようにやたらエンブレ効かず、転がして惰性で走って燃費稼ぎできる~
というような車のことも考えると一概に、重いホイールは燃費が悪くなるとも言えない気がします。
ただ、MSアクセラ純正ホイールにしたときに、確かに出足は重くなりましたねw
そう考えるとやっぱり、逆に軽いホイールはぴょん!と出る特性を持ってるのもあるのでしょう。

また1つ、身を持って体験して勉強になりました!
Posted at 2013/08/28 10:50:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2013年08月07日 イイね!

エアダム取付

やってしまえ!

と、夕方から突貫作業を敢行しました。
アクセラのフロントバンパーを外し、5月末から(遅っ!)進めていた、
アクセラの純正オプションのフロントエアダムスカートの取り付け!


もー…
ウレタンへの塗装の難しさを思い知りました><
実はウレタン塗りは初でした。
FRPと鉄ならそれなりにやってきましたが、
ウレタンはFRPより更に下地作りが大事だと思った。
ましてやFCと違ってアクセラは塗装も綺麗だから(笑)ちゃんと質感良くしなきゃ!
ってのもあり、ホント時間が掛かってしまいました。


てことで、

とりあえず完成!!

まぁ、違い分からないと思います。
黒いから余計w


ここ(緑枠内)

を変えてます。
純正は板状の物(一応製品名はエアダムだったと思うが)になってますが、
これはリップ状になってます。


純正との違い。

並べてみれば一目瞭然。


本来はこんな感じ。



緑枠の部分が今回のエアダムスカートで、
本来は真ん中、左、右の3ピースなんです。
でも、真ん中しか付けませんでした。
逆に真ん中だけ交換こそが、アクセラのコンセプトにしている
『純正のようで純正じゃない、でも純正』にピッタリではないか!
ということで、真ん中のエアダムしか交換しませんでした。

それと、左右ピースは思いっきり表面にドリルで穴開けなきゃなので、
エアダム外す時はバンパーに穴がどーんと開いた状態になってしまいます。
でも、中央ピースはバンパー内部下面の見えないところに穴を開けるので、
純正に戻したとしても全く外観変化がない。

何より、これなら人と被らないでしょ!
思ってたより見た目も違和感なくて安心。


まぁ問題としては…
色を重ねすぎたからか、ボディ色より黒が濃くなってしまったことかな;
黒が深くて艶々でピアノブラックみたいになってしまったからちょっと浮く…かも…
昨日初めて合わせて、あれ?純正の黒色薄っ!とw
全体洗車して色が合えばいいんだけどねー

ま、いいでしょ!\(^o^;)/
Posted at 2013/08/07 09:37:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | BLアクセラネタ | クルマ

プロフィール

「第13回、北関東セブンデー御礼 http://cvw.jp/b/725832/48567280/
何シテル?   07/27 19:33
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    123
456 78910
11121314151617
18192021222324
252627 2829 3031

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation