最近は、アクセラと戦っている日々ですw
運転してて耳元後ろから聞こえる異音、収まりません…
耳で感じ取れるものとしては、Bピラーかリアドアのパネル。
だから…
1.ドアパネル固定の樹脂ピン、土台にビニテ増ししてピンをドアパネルにしっかり固定
2.ドアパネルのネジ増し締めチェック、ドア側の固定してるボルト類一度緩めてから締めなおし
3.ドアロックレバー部の純正スポンジが剥がれていたので、同等サイズで作り直して貼った
4.Bピラー内部のシートベルト高さ調整レール、グリスアップ
5.ベルト高さ調整機構内部のバネにグリス塗布
6.Bピラー内部のシートベルト高さ調整レールのシャッター、シリコングリス塗布&手曲げで形状修正
7.Bピラー下部にスポンジを追加して吸音処置
8.ウェザーストリップ、角合わせで張り位置直し及び、擦れがある部分にシリコングリスを薄く塗布
9.ドアヒンジ注油
10.Bピラーパネルとボディが当たる部分にクッションテープを貼り、擦れ音対策
この連休、とにかくバラして見て考えて、作業やってきたのですが、
鳴る頻度が減ったと感じる時もあれば、いつも通りに感じる時もあります。
要するに解決に至っていないわけです。
キチキチ(ガラスを引っ掻くような高い音)
キキキキ(その音が振動してるような)
この音自体は全く同じ。
細かく振動する音のときもあるから、微妙に固定がフリーの場所…?
この音、突き上げの派手な揺れの時ではなく、道の微細な揺れの時に鳴るという条件がある。
30分も運転すれば1度は鳴る再現率。
鳴ってる位置はリアシートの方ほど遠くもないし、
本当に耳の近くで鳴ってる感じで、これがまた妙に不快!
コトコトとかだったら樹脂だと思うんだけど、
高い引っかき音だから金属系かと思いきや…
思い当たる部分を処置しても変わらないからどうしたものかと。
どなたか、心当たりございませんでしょうか…
他のネタとしては~
マッドフラップのボルト。

これ、ずっと妙に目立つボルトだったので気になってたんです!
整備性と強度とでこうなるのも分かるんですけどね。
でも、フロントバンパー端もサイドステップも樹脂クリップで平べったくて目立たないのに、
こいつは金属質がもろで馴染んでいない。
理屈が分かっていても納得イカンw
だから、

アルミ製のボタンボルトに交換。
例え、ハネ石でいずれハゲようともこれのが好み。
サイズは、

純正がM5鉄ボルト→これはM6アルミボルト。
サイズアップして固定の純正クリップも使えなくなってしまうので整備性ダウン!w
レンチ当てながら裏に手を入れて回すことになりますww
しかし、なんでも純正ってのはやっぱり上手くできているもんで、
クリップナットがちょうどマッドフラップの取付面もフラットにしてくれたんだけど、
それを外さなきゃM6通せないから、外してボルト締めていったら、
フラップがゴムなもんだから、どんどん座面食い込んじゃって締め付けがびしっとできない!
って状態に。
それでナットはナイロンナットにして、ゴムにほんのり座面食い込むくらい+ナイロンナットで、
元と同じ様な取付状態にはできた。
バンパー内部は大きめのM6ワッシャだから、そっちはむしろ純正より抑えしっかりしてる。
ただ、純正みたいに無遠慮にギュ!と締め付けるのはできなかった。
そう考えるとM5アルミボルト+純正クリップナットが一番スマートではあるんだけど…
強度どうかなぁ…と考えてしまって。
でも、M6も純正ほどぎちっと締められない。
総合的には勿論純正が最高なんだけど、見てくれがどうしても気に食わない。
うーん…M5アルミボルト試して考えてみようかなぁ…
(※その後M6クリップナットを購入し、スプラッシュシールドを加工してM6を綺麗に通しました!)
そして、マツダから点検お知らせのハガキが来たので、

綺麗にしました。
磨きながら、漏れ等の異常もチェックできるしね…
エンジンカバーは初期スカイアクティブ車だけがスカイブルー塗装仕様なので、
(BLアクセラの場合、アドバンスドスタイルはカバーが初期のと同じ。
同時期にMCした通常グレードは黒カバー。何故かは知りませんが)
塗装部はコーティングまでやって艶々にしておきましたw
日頃から感度高くして乗ってるからトラブルはない(異音を除くw)と思うけど、
ダイアグチェック的なのはFCはともかく、アクセラは分からないから、
そういうところはしっかりやってもらえればな、と思っているところです。
日頃から面倒な!?お客なので、手は抜かないでしょう…w