本日のスタンスネーション行かれた方、お疲れ様でした。
行けばよかったかな…
1日、結局洗濯とご飯作りと片づけで終わった。
なんか、んー…
個人的にはブログで私生活あまり出したくないのですが今日は1日ムダにした感が、ちょっと。
あー
槽洗浄きっちりやってからの洗濯物の仕上がり、イイナーっw
普段、こんなですからねwww
土日、空いた時間にアクセラつついて、
どこに制振ワッシャを入れたら効果が出るか?とか考えてました。
エーモンのロードノイズ低減プレートも同様の製品なわけですが、
エーモンはフロントストラットのボルトか、シートレールのボルトを推奨しています。
アクセラでもフロントストラットに付けている人を見たことがあるので、
そういえば、アクセラのここってどんな感じなの?と見てみました。
ダメだコレ。
ボルトはM8、ワッシャはM10クラスの径、ストラット側もM10クラスの穴…
これにM8のワッシャは危険ですね。
なんでこんな作りなんだろう?
やっぱり組み付けを楽にする為か?w
強度区分あるから、これはもしかして…って思ったけど。
案の定、ボルトが長く、噛むところは半分から先の範囲。
手をつけない方がいいな、ということで止めました。
※一応、突っ込まれる前に追記。
ボルトに緑色のトルカー処理してあるのは見ての通りなので、
元々強度がやはりM8だと心許ない、でも工夫で大丈夫にした。
という範囲の物であるということで、尚更止めたという意味もあります。
本来だったらやはり、M10を通すのが強度は一番でしょう。
コストダウンと都合軽量化になった、って当たりが狙いかな。
ちなみにFCのリアダンパーのナックルとの固定ボルト・ワッシャにも、
トルカー処理(緑のコーティング)がされてますよ。
次に、エンジンを掛けた状態で、どこが一番揺れているだろう…
と、しばらくあちこち眺めてましたが、
これ、エアクリのステー。
パーツリストを見てみたら、ボックス下側はゴムブッシュだけっぽい?
じゃあ、ボルト結合(ゴムブッシュ介入してるけど)は上のここだけか、
ってことで入れてみました。
M6ボルトだけど、M8フランジサイズだから、M8ワッシャが良い感じ。
脱着が簡単なので、ステーを実験道具に(笑)付けた状態と外した状態で動画を撮ってみたり、
じーーーーーっと見たり、触ったりして制振できてるのか?をチェック…
分 か ら な い (゚Д゚)!
減った気もするし、変わってない気もするしwww
ゴムブッシュが付いてるにも関わらず、ステーがとにかくブルンブルンしてるので、
あるとないとじゃ…金属疲労も違うだろ?ってことで付けたままにしてみました。
ワッシャの枚数必要なときが来たら、外しますw
効果があるんだかないんだか、不思議な素材だなー(;^ω^)
Posted at 2014/08/24 21:54:32 | |
トラックバック(0) |
BLアクセラネタ | クルマ