• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーづきのブログ一覧

2014年10月19日 イイね!

続、ブレーキからの異音

続、ブレーキからの異音さて、先日ブレーキを4輪ともバラし、洗浄して、
せっかくなのでグリスの種類を変えて組み直したわけですが。


な、
直りきりませんでした…w


しかし、バラして見ても特に?問題は感じません??

もしかしたらだけど、パッドのμが強い&ローター径が大きい、
制動力が強いせいでキャリパーサポートの当たる部分が微妙にクリアランス増えて、
それで音が鳴る~とか。

サポートを交換してまだ半年も経たないくらい、
パッドはちょうど1年過ぎたくらいですが、
パッドの収まる部分の打痕が思ったよりもしっかりあるんですよね。
(写真、緑マル部)

当然、この部分はグリスを塗っていたわけですが、
サポートもブレーキパッドのこのサポートに当たる部分も、
パッドの塗膜がなくなって地金出てたくらいなので、このクリアランス増大が
結果的に音を出す要因なのでは?と、今のところ思っています。

制動力やフィーリング、何か異常が出ればすぐに分かるし、
どうせ自分で作業やる分あまり差し支えはないかなというところですが、
ちょっとすっきりはしないですね;


作業後は、カコンという音の出る頻度、その音の音量も小さくなったので、
恐らくやはり塗っていたグリスの枯渇&打痕部のクリアランス広がり…かな?と。

しかし、流石に4輪とも洗浄とグリスアップしたからか、
ブレーキの動きが超軽やかだし、タッチも締まってていいですね!
見た目の地味さとは裏腹すぎて最高ですw


とりあえず、またしばらく様子見してみます。
Posted at 2014/10/19 16:28:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | BLアクセラトラブル | クルマ
2014年10月14日 イイね!

ブレーキを踏むとする異音

ブレーキを踏むとする異音先日はキャリパー(の、ティッシュケースw)の話。
今日もブレーキの話です。


というのも、
ここ最近たまに出てた症状が段々、確定になってきたのがありまして。

アクセラなんですが、ブレーキを踏んで踏力一定、ちょっとしてから

『カコン』

という音がフロントからします。
音は1ブレーキ1回が必ず。
『カコカコ』とかはない。『カコン』って1回だけ鳴る。
それが左だったり右だったり??

最初はリアからだと思ったけど、どうもフロントっぽい。
どちらにしても同じ系統のフロアにまで響くような音。
もしかしたら、今確認できてるのがフロントってだけで、
前はリアも鳴ってたりして!?


アクセラは基本的にノーマルですが、
キャリパーサポートを前後とも流用してる(&社外ローターとパッド)のが
ちょっと引っかかったので、この間ホイール外して、
キャリパー・サポート共に緩みがないか締めチェックしたんですが、特に緩みもなく。
ブレーキタッチもしっかりしてるし、引きずってる感触もない。

ブレーキを使わずエンブレだけのときに音がする(ドラシャとか)という感じでもない。
異音が発生する時は決まって、フットブレーキを入れてちょっとしてから。
停止するレベルまではいかないくらい。

ホイール外してチェックした時点ではリアから鳴ってる気がしたから、
パッド本体のスプリングの当たりもチェックしたけど、これも問題なし。
でもフロントからだというと、何かパッドの座りが悪いのか??
片側はキャリパーのピストンに挿して、もう片方は乗っかるだけだし。
鳴きと振動がとにかく酷いパッドだから、
何らかの影響を及ぼしてそうな気もしなくはないけど。
あ、ホイールナットもちゃんと締まってるのも確認しました。


ブレーキ系統だからちょっと、気持ち悪いですねー
効くし、点検した限りもげることはないだろうけど。
パッドが振動してるのかな…



※追記

更に注意して確認してみましたが、同じ音が前後からしてました。
フロントからもリアからも同じ種類の音が全く同じブレーキング条件で発生します。

走行時にブレーキング、そのまま減速していったときに「カコン」と音がします。
速度的には40km/hほどで停止する程度や、クリープでは音の確認ができません。

やはりキャリパーとパッド、スライドピンも見てみた方が良さそうですね。
Posted at 2014/10/14 22:51:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | BLアクセラトラブル | クルマ
2014年10月13日 イイね!

プロミューのキャリパーが届いた

プロミューのキャリパーが届いた…ぞ?w

いやいや、ちゃんとプロミュー製キャリパーです!
ただし、ティッシュカバーですが(;^ω^)


これ、前から欲しかったんですが、地味に高い!
究極、ティッシュなんて箱そのままで置いてもいいんでしょうが、
個人的に美観上ティッシュを置くのがまず、嫌いなんです。
車内をガチャガチャさせたり、生活臭出る状態にしておくのが嫌い!
車は自分にとって気分をパッと変えるリフレッシュゾーンにしておきたいから。
だからFCの頃からポケットティッシュをどこかに忍ばせておく程度。

アクセラも今までそうしてきたのですが、
まぁ街乗り便利カーなわけでして、車内で食事も珍しくないし、
助手席の人はティッシュ欲しがるし…w
そこで、これだったらいいじゃん!っていうのがこのカバーだったんですが、
送料込みで見ると2千円ちょっと…
しかし、某ショッピングサイトのポイントが結構溜まってし、
しばらく欲しいものもないからごっそり引き換えて、お得に買えました~!


ブレーキパッド、プロミューの物を一番使ってきてます。
アクセラ込みで4回…かな?
コスパで見て満足いくから、緑色だから、ってところですかねw

ただ、全部ダスト凄いのがなぁーw
HCにせよD1にせよB-SPECにせよ…
ってダスト出ないモデルを選んでないんだから、
しょうがないんだろうけど。


ところでこのカバー、検索してもほぼ引っかからないんだけど、
そんなにマイナー?
それとも高いから売れてない?w

自分はこういうユーモアある商品、好きですw
Posted at 2014/10/13 20:48:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2014年10月07日 イイね!

タイヤについて、つらつらと

それなりに長い時期、車を趣味にしてる方は、
「このタイヤいいな!」
という巡り合いがあるかと思います。多分w

自分はいくつかあります。
多分、挙げると、走ってた世代がどの頃かが見えるかと思いますが…w


・ダンロップ FM901
初めてのハイグリップタイヤはこれ。多分!
はぁー?ってくらいグリップするタイヤで、
フロントを軸にスピンする様になってしまったのを覚えてます。
ある意味、怖くなかった。停まるから。
しょっちゅうぶつけてた時期だけどw

・ヨコハマ ネオバAD05/06
憧れのネオバ!!
これのトレッドのVパターンが本当にカッコよくて~
今でもこれ以上にカッコいいと思うタイヤは無いかも。
新品で買えた時はもう嬉しくて速攻で走りに行きましたw
噂に違わぬグリップだったんですが、
FM901を履いてた頃より上達したのかフロント軸に~で困ることはなくw

・グッドイヤー レブスペックRS-02
結構いいらしい?と初めて履いたグッドイヤー。
これがすっげーFCのフロントと相性抜群!
停める、流す、すっごい楽!!
グリップ力とコントロール性が高いところでバランスされてて、
お気に入りになったタイヤでした。
これは今でも売られてるくらいだからロングセラーですね。


この3種は記憶に残ったタイヤです。

好きな人が多かろうブリヂストンは、スミマセン、自分は好きじゃないんです…
自分はドリフト出身なので判断基準が、グリップ力・耐磨耗(ブロック飛び等含む)・値段です。
今は分かりませんが、当時のBSタイヤは大半ブロック飛びが酷いし、
捲れたりだったので嫌いでした。硬いし。高いし。
いくつか履いたのですが、これはまだよかったというのはRE-01を前履きしたくらい。

タイヤを引っ張った時の見た目も、扱った時の特性もダンロップが好き…
そういえばグッドイヤーも…って、住友系列が好み!?
と、気付いたわけですw



そんなわけで、車がアクセラになっても純正タイヤであるトーヨーのプロクセスR32が1本、
ショルダーに釘が刺さってダメになった時にはバッサリとホイールごと変えて、
タイヤはまたもダンロップ、ルマンLM704に。

でも、ダンロップなら何でもいいわけじゃないんだなぁとも思いました。
今でも最新のタイヤとして売ってますが、リピしたいとは思わないタイヤだった。
サイズが悪かったのかもしれないけど、自分にフィットしない。
硬い、転がり感がありすぎる(低燃費タイヤの特徴?)ロードノイズもとりわけ静かじゃない。
かといってグリップ力が高いわけでも勿論ない。
全部を無難にまとめた中堅タイヤ、という印象でした。
それが自分にはかえって半端に感じた。


次のタイヤを検討する時に、

・ダンロップ ヴューロVE303
・ダンロップ DZ102

これで悩みました。

半端なのは向いてない!
日常使用で燃費が大きく変わることもないなら、グリップ力がある方がいい!
それなら最新のタイヤであるDZ102か?と思いました。
先代のDZ101はFCで最後に履いていたタイヤで、
これまた流して停めてが楽な系統(レブスペよりちょい硬いのがダンロップっぽい)でした。

その後継で現代アレンジされたタイヤなら!とか思ったのですが、
そもそもアクセラのタイヤとして1番欲しい性能ってなんだ?と改めて考えた時に、
1.乗り心地
2.ロードノイズ
だったので、DZ102は新しくても毛色が違うな。
じゃあ、ダンロップ好きなら一度は履くべきか!?
と思い直し、ちょい高めだけどLSプレミアムよりかは結構安いヴューロVE303を購入!


プレミアムコンフォートの類になるわけですが、
前回のエコタイヤに続き、こんなタイプのタイヤを履いた事はありません。
今までタイヤのグリップ特性云々ばかりを考えて履いてきましたが、
音などの快適性能には半信半疑なところがありました。

ところがこれが衝撃的な程、静か。
ロードノイズの体感ボリューム、LM704の半分です。
転がる音がそもそも違ってて、たかだか20km/hくらいの徐行レベルでも違う。
なんだよこれ、って本気で驚いた。
路面状況によっては無音か!?ってくらい静かになる。
そこが逆に、音に強弱感が出る様にも感じなくはないけど、基本的に静か。

グリップ力も、そもそも重量級セダンも視野に入れてるタイヤだからか、
アクセラくらいの車重だと軽すぎもせず、ちょうど楽が出来る範囲なのかもしれない。
切り返しのフットワークも悪くない。
i-DMで青が出るレベルだと本当に曲がりも加速も心地良い。
高速へも数度乗りましたが、快適性がグッと上がってます。
路面が荒れてるところは荒れてるなりにうるさいですが。


装着後1000km走行になりましたが、
これは選んでよかった!と思えるタイヤでした。
レビューはもっと走行してからで考えていますが、現時点なら余裕の★5つですね。
これだったらリピしてもいいな!

タイヤを変えたことでますます、
いじらなくていいじゃんこの車!度が増しましたw


でも…
駐車場に停めて、自分の車を遠くから見ると、
マジでドノーマルにしか見えないのは、ちょっとだけ複雑でもあります…
MSアクセラの純正ホイール履いてる姿はオシャレだったなぁ(;^ω^)
いや、今のも嫌いじゃないんだけどw
Posted at 2014/10/07 11:24:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | BLアクセラネタ | クルマ

プロフィール

「BL5FW、車高調セッティング5回目 http://cvw.jp/b/725832/48692926/
何シテル?   10/04 15:58
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
56 7891011
12 13 1415161718
19 2021 22 2324 25
26 2728293031 

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation