久々にネタ投下!!
個人的な息抜きですw
これまた、BLアクセラではあんまり掘り下げてる人がいないところかと。
ブログ分けるのも面倒なんで、長文でいきます。
BLFFWアクセラの純正以外のプラグって、何気に扱いがシビアです。
BLFFWの前期と、BLFFWの後期とで、適合が違うのです。
マツダ純正品番はこちら。
前期(H23.9~H24.7):PE01-18-110 or PE02-18-110
後期(H24.8~H25.11):PE5R-18-110
燃料プログラム見直し、他にもちょこちょこMCした時期(6月末マツダ発表)
グレードに、アドバンスドスタイルを追加したあの時期からが後期と言っていいかと。
> 今回の「アクセラ」の商品改良では、
> 高効率の直噴ガソリンエンジン「SKYACTIV-G 2.0」搭載車の
> 燃料制御プログラムの見直しにより燃費を向上させました。
この様に公式で発表されました。
この時期からエンジンの化粧カバーもそれまでのスカイブルーから、
今のBMアクセラと同じ黒になり、
スカイアクティブエンブレムも青からシルバーになりました。
しかし今回はグレード、アドバンスドスタイルってのがポイントです。
MCのタイミングで出された車ですが…
自分のアドバンスドスタイルはエンジンの化粧カバーもスカイブルーだし、
エンブレムも青です。
こっちのが方がいいじゃん、中身同じなら。
くらいに思ってたのですが…どうやら、中身が前期くさい。
外した純正プラグの品番が、

どーん!
PE02-18-110でした!
自分のアドバンスドスタイルは後期じゃなかった!?w
新車で買ったのは年末なんですが…;
しかしどっかで見たことある造りのプラグだな…と思って調べてみたら、
この純正プラグはDENSO製でした。
DENSO品番FC20HPR8、これはNGKで言うところの熱価6番に当たります。
そして今回用意しておいた社外プラグであるNGK製、LKAR7ARX-11P。
これ、BLFFW後期だとメーカーでも適合出してるんですよね。
ちなみにこれは熱価7番なので、純正よりも冷え型になります。
「マフラーエアクリ変えたから、プラグの熱価上げよう」ってのを見聞きしますが、
半分間違いで半分正解…か?
プラグの熱価は、乗り手の使い方での最大熱量に合わせる、と思っています。
街乗りが半分以上を占めてるなら、純正より番手上げない方がいいですよ。
ロスにしかならないんで。
って、この考え方が現代の車にも合うか分からないけど;
というか、今回買ったNGKプレミアムRXプラグは番手選べるほどラインナップがない。
だから適合範囲が最初から定められてるんでしょうね。
そもそもがチューニング用途でのプラグってラインなわけでもなくて、
コスト大になるけど、純正よりもちょっとイイ物いかがですかくらいで。
純正との違いはこの通り。

(左NGK、右純正)
ほぼ同じですが、ちょーっとだけ電極が外へ出ますね。
『オーバル形状外側電極』だそうなので、コイツはこういうものなのか?
しかしそれよりも、ギャップです。
純正プラグFC20HPR8の末尾からして、ギャップ0.8mm。
NGKプレミアムRXプラグは何と、1.1mmの+0.3mm…
『極細電極なのでギャップ調整はしないで下さい』
そのまま付けましたw
物理的に付きます。
ただ、BLFFW前期にはプラグメーカーが適合を出していません。
でも後期には適合させている。
なんで?と思ったので後期のプラグの品番、PE5R-18-110で調べてみたら、
DENSO品番でZC20HPR11、つまり熱価6番のギャップ1.1mmが純正装着されている。
後期純正はギャップが広がっていた!
実はコイルの性能が後期の方が上なのか?
そこまでコスト掛けてなくて、ただプログラムが後期に更新されていれば問題ないのか?
ていうか実は1.1mm試験してみたらやっぱ1.1mmのが良かったから採用(゚Д゚)
なんてオチ!?w
いや、MSアクセラも前期後期で電気制御が結構違うと聞いたし、
マツダは結構ちょこちょこやるからなぁ…
まとめると、
BLFFW前期(青エンジンカバー・エンブレム)は、
プラグ熱価6番、ギャップは0.8mm。
BLFFW後期(黒エンジンカバー・銀エンブレム)は、
プラグ熱価6番、ギャップは1.1mm。
仕様が違います。
純正採用品が同じじゃないから、メーカーとしては適合を出さなかった。
というところなのではないかと思いました。
社外になる、NGKプレミアムRXプラグ(LKAR7ARX-11P)は、
プラグ熱価7番、ギャップは1.1mmの仕様ですから、
純正、街乗り運転がメインの方には純正プラグの方が良いかな。
そもそも純正プラグ見て、純正でこんなすげーの付いてるのかよってビックリしましたがw
NGKの買ったし付けたしなので、様子はこれから見て行きます。
FCじゃあるまいし!って感じだけど、純正プラグとプラグレンチ積んでおきましたw
BLアクセラ、プラグ交換しやすくていいですね!
最初、えっ!?スタッドボルト抜けた!?って焦ったけどww
ああいう形状のボルトなのね…
プラグの脱着、知識が無い方は純正外に手を出さない方が良いと思います。
プラグの情報を探してたら、どうもやった事がない事が多い様で、
締め付けトルクは?って悩んでる方も多かった。
BLFFWは純正でも、社外クラスにいいものが付いてますし、
純正新品にするのが間違いないです。
ただ今回交換して思ったのは、明らかに純正は劣化してたよな、とは思いました;
6万キロ無交換!w
元ロータリー乗りの感覚からしたら、レシプロいつ交換なの?でした。
節目5万辺りでいいんじゃないかなぁ…
純正プラグがいくらか知らないけど。
これから、ある程度距離を走ったら、外してプラグの状態チェック。
また燃費の計測も毎回アップしてますが、交換後に数字に変化が出てくるかどうか見ていきます。
あ。
ちなみにBLEFWについては調べてないので不明です。
型式BLFFW限定の話であり、今回の情報を使用して何かあったとしても責任取りません。
車両整備はプロに任せましょう。
純正品は、エンジニアが選定したものです。
社外品の方がコスト掛けてあるから絶対優れる!とは限りません。