
ディーラーに部品注文しに行ったら、
「新しいの乗っていってよ!見積取る!?」
って店長さんからのプッシュがありw
試乗させていただきました。
マツダ3~!
写真は特にありません(
前のをどうぞ)
運転した感想、ド直球でずらずら書きます。
運転しやすい。
この感覚が、楽しいとかって感覚に繋がるんじゃないかな。
車好きには、カッコよくて運転しやすいっていいでしょ。
車を道具として一番に見る人には刺さらないかもだけど、
そういう人は最初からマツダは見ないでしょう多分。
車重は1340kgって凡な数字だし、
パワーなんか111ps(単位kWって未だ全く馴染めません)って控えめぶり。
アクセル全開にしても、んんんーーーってパワーの出方。
高速の合流くらいは及第点かな。
でも、楽。
すーっと走っちゃう。
非力だなーみたいなのはあんまり思わない。
全くとは言わないけど。
ヒラヒラ走る。でも安定してる。
乗り心地がしっかりしてるけど落ち着きがあって、
タイヤが18インチってことを忘れるくらい、ギャップのいなしが軽い。
運転が上手になったかのように走りが良く感じる。
何となく、新しくなったGJアテンザのときに感じたガッチリ感と、
現行CX-3の熟成させた軽快な足の感じを足した雰囲気だなって思ったけど、
考えてみりゃ、実際トーションビームにアクセラの流れを汲むボディなわけでしょ。
そりゃそうっぽく思うのもおかしくないのかなって思った。
後ろ足はあんまり良く動くって印象がない。
この作りにGVCって何か、なるほどねーってなる感じ。
従来よりも、ブレーキのタッチがちょーっとだけ初期制動が強く感じる。
初期の制動力立ち上がり後はあんまり効かず、
残りは踏力勝負で効かせる感じ。
でもとにかく、走る曲がる停まるがめちゃめちゃ楽。
走りの良さと相まって、マニュアルモードでアクセルを踏み込んでいくと、
えっ?って思うエンジンサウンド。
っていうかマフラーが鳴らせているって印象。
似合わない(失礼)くらい澄んだハイトーンなエンジンサウンド。
割とP5エンジンって高い音がするけど、NDロードスターよりも高音な印象。
マツダ3は従来のアクセラより、色んな音が車内に入ってくるのを更に防いでるけど、
その高い音だけ適度に入ってきて、ドライバーに高揚感を与える感じ。
試乗車はATだったけど、MTだとニヤニヤできちゃうやつなのでは。
車検証見たら、近接排気騒音なんちゃらかんちゃら81dbと記載。
これって既に純正以外不可ってレベルのやつになってるのか、世代的に。
音の圧はなく、ただファーンって鳴る感じとも思えたけど、
でも音の作り方が更に上手くなってるかも。
伸びに合わせて鳴る高音は気持ちよかった。
車内の大人びた落ち着いた印象も良い。
ドアハンドルすら調和させたデザイン、スイッチのクリック感、
ごてごてしてなくて見やすいし品がある。
あ、そうだ、オーディオもいいんだっけ?ってとりあえずFMラジオ入れたけど、
今までのマツダ純正のオーディオではまずないレベル。
ポン付けスピーカー交換レベル以上だと思った。
ボリュームが小さくても低音がしっかり出て聞き取れるし、
音がまぁ、ちょっとバラけて(オーディオは詳しくないけどタイムアライメント的な問題?)感じたけど、
自分レベルならこれ、スピーカー変えなきゃダメだとか思わなさそう。
大体いいところばっかり書いてきたけど、デメリットっぽいのも。
外観デザイン重視過ぎて、ホントにリアの視界は悪い!!
うわホントに見えねぇ!
って、当時FCにエアロミラー付けた時の気持ちを思い出しましたw
でも結局慣れなんだよ、その程度の事。
カッコいいって事の前には見えにくいなんてのは些細な問題!
…のはずw
それくらいかな、試乗程度で気になったところ。
200万円クラスでこれって、やっぱり凄い。
2世代前の自分のBLスカイアクセラと値段が同じでこれって、
えーーってなるってw
これは実際に見て、ぜひ自分で運転して欲しいって薦めたくなる車です。
マツダとはこういうメーカーです。
ってのを体現してるのが、このマツダ3だと思った。
気合い入れてるよなぁ。
帰り、自分のアクセラに乗って、あーwってなったけど、
でもそんな負けてないよね、自分が思うようにしてきた車だけに。
今度はマツダ3をベンチマークに、何をどうしたらとか考えていこうかね!
Posted at 2019/06/30 18:56:55 | |
トラックバック(0) |
試乗 | クルマ